表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
忘れっぽいので  作者: 冬野ほたる


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

29/31

住宅街の蛍



 住宅街の蛍(なんか小説のタイトルによさそう?)とはいっても、ホタル族のことでもないし、冬野のことでもありません。

  

 蛍のイメージ。

 どのようなイメージをお待ちですか? 


 冬野の持っている蛍のイメージは、緑が豊富な土地を流れる静かな清流に棲み、川辺をちらちらと飛び回っている……でした。

 もちろん自然のとってもとっても豊かな環境の中ですよ。

 

 映像などでは光って飛んでいる蛍を見たことはありますが、実物を生で見たことはなかったのです。


 いつかは見たいなぁとは思っていました。

 自然の豊かな里に旅行に行けば見られるかな? そんなことを漠然と考えていたのですが……。


 数年前のことです。

 ついに蛍を実際に見ることができるチャンスがやってきました。


 なんと、わりと近場の住宅街で蛍が見られるというのです。


 住宅街で? うそだぁ?


 その話を聞いたときにはそう思いました。

 場所は冬野の住んでいる地域よりも開発されている地域です。


 トカイナカ……じゃなかった、カタイナカなこちらでも見ることはない蛍なのに、本当に見られるの?


 半信半疑です。

 でも。まあ、見られなくても話のネタにはなるよね。

 そんな気持ちで行ってみると……。


 すぐ隣には住宅が建ち並ぶ、小高い丘のようになっている林の中を、ふわり、ちらり、ゆるゆる~、ぽわっと。

 緑色の小さな燐光が飛ぶ……というか揺蕩っているのです!

 

 本当にいた!


 その場所には冬野たちしかいません。

 ほかは誰も見にきていないのです。

 住宅街の住人さんにとっては珍しくもないことなのでしょうね。


 振り返れば後ろはアスファルトの道と住宅街。


 目の前には鬱蒼と木が繁った暗い林。

 その林の中を緑がかった黄色い光がふわり、ふわり、ぽわんと飛ぶ光景は、まさに幽玄の世界。

 とてもきれいでした。 


 林の中には細い用水路が流れていたのですが、その水がきれいだったから蛍が育ったのでしょうか。

 それとも誰かが育てた幼虫を放していたのか。


 あの美しく幻想的な光景は忘れられません。

 環境が保全されていつまでも見られるといいなぁ。

 

 



 蛍。

 光っているのを遠目で眺めるだけならオススメですが、画像検索はしないほうがいいかもです。

 特に虫が苦手な方は……。幻想的なイメージでも、やっぱり昆虫ですからね( ฅдฅ。)


 






清少納言は『枕草子』の夏の一節のなかで蛍のことを書いていますよね。平安時代の人々も同じ景色を見ていたのかと思うと……。ロマンがあります*.(๓´꒳`๓).*


空気のきれいな場所に行って天の川も見てみたい。

プラネタリウムでは高確率で熟睡してしまうので……๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐


オススメスポットがあったら教えてくださいませ。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
水がきれいなところにしかいないとか、人里離れたところといったイメージがありましたが、意外とそうでもないのですね。 わたしは爬虫類も両生類も虫も苦手ですが、できれば、蛍のように遠くから綺麗に見えるもの…
 住宅街で見る蛍は稀少価値のような妙な特別感がありますよね♪  私は幼少の頃から旅先や合宿先やでとんでもない数の蛍が飛び交う様を観てはいたのですが、やはり都市郊外で目にする蛍はその少なさも相まって特別…
蛍が住宅街で見られるとは驚きでした。 環境問題でよく例えられている蛍なので、深い森林の光景とのイメージが強かったです。 子供の頃、虫籠に入った蛍を初めて見た時に、あたかもGさんに似たその姿に(しかも…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ