表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
忘れっぽいので  作者: 冬野ほたる


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

14/31

『伊豆の踊子』タイトルからしてエモい件について

『伊豆の踊子』が好き! なハナシ。

 

 『伊豆の踊子』と云えば読んだことはなくても、タイトルを知らない人はたぶんいない、かな?

 ノーベル文学賞作家である川端康成の短編です。

 (ノーベル文学賞は『雪国』で受賞されていますね)


 冬野は『伊豆の踊子』の文章が好きなのです。

 なんというか……瑞々しくて、美しい。

 

 耽美な言葉で書かれているわけではありません。

 美しい世界が描かれているわけでもありません。


 それでも、文章が美しいと感じます。そして、読みやすい。

 まあ、そのあたりは個人の感じ方が大きいのだと思いますが。


 さて、それでは。

 一応、あらすじをめっちゃ簡単にご紹介。


 二十歳の旧制高校生である主人公が、旅の途中で旅芸人の一団と出会います。

 主人公は一団の踊子に惹かれ、踊子もまた主人公を慕います。

 やがて旅は終わり、別れのときがきます。

 心のうちに秘めた淡い恋の物語です。 


 伊豆の風景の描写も鮮やかです。

 冒頭の文章も、とてもいいですね~( ´∀`)


 現在とは時代背景が違うのですが、読みはじめるとあまり気にはなりません。


 短編なのですぐに読めますし。



 冬野は書いている小説が詰まると、パラパラと読み返します。


 何回読んでも、飽きない。

 その場面が目の前に浮かんでくるような描写。

 主人公の心の機微と、踊子が主人公を慕う様子もさりげなく描かれます。

 青くて甘酸っぱい感情を思い出します。

 


 現代風に置き換えると―――


 学校にステキな、もしくは可愛い教育実習生がきます。お互いに気になっているけど、先生と生徒。それは口に出せないまま、実習期間は終わり、実習生は学校を去っていきます。


 みたいな感じでしょうか?

 非常にムリヤリ感はありますけど。

 なんか、こう、想いを伝えられない感じがぽいかな、と思いまして。

 (現代風に置き換える必要は特にないと、読み返してから気がつきました。でも、せっかく書いたので消したくありません。そのままにしておきます(*`艸´))。


 以前に「長編と短編」で書いた短編とは違うのですが、『伊豆の踊子』もまた好きな作品です。


 過去にさまざまな俳優さんで映像化されているようですね。


 脳内映像でキャスティングするなら、踊子ちゃんは誰だろう?

 冬野は芦田愛菜ちゃん推しかな?

 演技はうまいし、清純なイメージが合ってます。透明感もありますね。

 初々しい感じも萌えます。

 和装も似合いそう。


 主人公くんは……。


 あれ? 思い浮かばない。

 ( -∀-)


 最近はドラマを観ないので、俳優さんがわからない。

 うーん。誰がいいのかなあ……。

 袴とか似合いそうな俳優さん……。

 斜にかまえながらも、多感な時期の青い雰囲気を持ってる俳優さん……。

 (柳楽優弥さん、とも思ったのですが。主人公くんの年齢が二十歳ですからね。『誰も知らない』の演技は圧巻でした)

 うーん……。

 どなたが似合うのでしょう?

 

 


 『雪国』も読みましたが、ちょっと大人な世界でした( *´艸)


 読んだ当時は学生だったので、今また読み返すと違う印象を受けるのかもしれませんね。

 

 


 




なろうっぽいタイトルを初めてつけてみた!

ヽ(*´^`)ノ

クセになりそう……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  やはり「伊豆」だからこそ、ですね。 「リオの踊り子」だと、サンバ、カーニバルになってしまう。  あ、でも、私。  ラテン系のお姉さんのほうがいい♡
[良い点]  確かになろうっぽいタイトルですね! [一言]  不勉強な小池はこれももちろん読んでいないのですが。  冬野様は何かの文章を映像化して更にご自分の言葉に変えるということを、ものすごく自然に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ