表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

風の音

作者:

 強い風の吹く夜だった。


 町外れの粗末な家に住む夫婦、トマスとシモーヌはドアを叩く音で目を覚ました。


「こんな夜中に誰だ」


「すみません。一晩泊めていただけませんか。赤ちゃんがいるんです」


 二人の住む家は国境に近い荒れた土地で、民家も少ない地域にあった。そのため、こうして旅人に宿を頼まれることは時々ある。


「構わないが、金は払ってもらうぞ」


「もちろんです、お支払いします」


 トマスはドアを開けた。そこには明らかに上流階級と思われる女が赤ん坊を抱いて立っていた。


 女の顔色は悪く、よろよろと部屋に入ってきた。


「悪いが客用ベッドなど無い。床に寝てもらうことになる」


「……実は、お願いがあります」


「お願い?」


「はい。この子を、育てていただけませんか」


「はあ?」


 何を言っているんだ、この女は。二人は顔を見合わせ、シモーヌが口を開いた。


「そんなこと言われても困るわよ。うちにも赤ん坊がいるんだから二人も育てられないわ。見ての通り、貧乏なんだから」


 すると女は袋を机の上に置いた。ジャラン、という重たい音が鳴ったそれの中身を取り出すと、見た事も無いような宝石がたくさん出てきた。


「これを差し上げます。どうか、この子を育てて下さい。私はもう余命いくばくも無いでしょう。この子が一人で生きていける年になるまで、お願いします」


 シモーヌは目を輝かせた。宝石など生まれて初めて見たのだ。


「わかった、じゃあ赤ん坊は預かろう」


「ありがとうございます。この子の名前はレイラです。それと、首に掛けているペンダントだけは絶対に外さないで下さい。外したら魔物に喰われてしまうのです」


 魔物だと? そんなものを信じている地域から来たんだろうか、この女は。まあペンダントといっても宝石ではない、何かの模様がついた金属片だ。それくらいは売らずに持たせておいてもいいだろう。そう思った二人はそれを承諾した。


「ありがとうございます……!」


 女は赤ん坊をシモーヌに手渡すと、安堵したように笑みを浮かべ、そのまま床に倒れ込んだ。


「おい? どうした」


 トマスが駆け寄ったが、すでにこと切れていた。


「死んでやがる」


「本当にギリギリだったんだね」


 次の日、トマスは女を庭に埋めると、町へ宝石を売りに行った。宝石商によると、どれも価値が高い物だそうで、びっくりするほど高額で売れた。


 貧乏だった二人は大金を手に入れ舞い上がった。早速、豊かな土地に引っ越し、家を建て、憧れの生活を手に入れた。



 時は過ぎ、二人の娘ミラは学校に通う年になった。


「早くしてよレイラ。ほんと、とろくさいんだから」


「申し訳ありません、ミラ様」


 レイラは毎朝ミラの髪をセットする。もちろん、早朝からの仕事を全て終わらせてからだ。今朝は乳搾りに時間がかかってしまった。


 癖のあるミラの髪を梳かすのも時間がかかる。レイラも同じ栗色の髪だが、手入れなど何もしなくても何故かサラサラで艶があり美しかった。


 二人は髪の色だけでなく目の色も同じで、身長もほぼ同じ。だが、レイラはいつもミラが着られなくなったお下がりを着ているので袖もスカートも短く、そこから細いギスギスした手足が出ているのは本当にみすぼらしい。一方ミラは腕も顔も丸々として、食事をたっぷりと摂っているのがうかがえる。


 ミラが学校へ行くと今度は家事を全て片付ける。午後は畑仕事もあり、息つく暇も無い。


「身寄りの無いあんたを育ててやってるんだから、恩を返してもらわないとね」


 毎日夫婦にこき使われ、ミラからは学がない事を馬鹿にされ、レイラは不遇の毎日を送っていた。


 そんなレイラの心の拠り所はペンダントだけだった。母から貰った唯一の物であるペンダント。母は死んでしまったが、いつか本当の父親が自分を探しに来てくれるのではないか。そんな希望を密かに抱いて辛い日々を耐え忍んでいた。


 ある時、町に国王からの使者がやって来た。彼は広場に人を集め演説した。


「この町の者に尋ねる。このようなペンダントに見覚えはないか。これをつけた十三歳くらいの少女がいたら名乗り出よ。このペンダントは行方不明になった王女の証である。髪の色は栗色、瞳は琥珀色。見つかり次第その者は王女として王宮に迎え入れる」


 そのペンダントの絵を見たトマスは驚いた。レイラがつけている物と同じだったのだ。


(レイラは王女だったのか)


 トマスは使者に名乗り出た。使者は大層喜び、明日迎えに行くと言った。


 家に帰ったトマスは早速シモーヌに報告した。


「あんた、それならミラを代わりに行かせましょうよ」


「何でだ? 厄介払いも出来るし、レイラでいいじゃないか」


「だって、ミラとレイラは偶然髪の色も目の色も同じなのよ? ペンダントさえつけておけばバレないわ。 レイラはただ働きの下女として、今まで通りこき使えばいいじゃない。 ミラが……私達の娘が、王女になって贅沢三昧出来るのよ? あの子の将来を考えたらそれが一番だわ」


「なるほどな。よし、ミラにも聞いてみよう」


 ミラは勿論、二つ返事で受け入れた。


「何処かの王子様と結婚出来るかもしれないわ。まるでお伽話ね」


 話は決まった。次の日の朝、夫婦はレイラを納屋に閉じ込め、無理やりペンダントを奪った。


「やめて! お母様の形見を返して!」


「うるさいね。これが役に立つ時が来たんだよ。しばらく大人しくしてな」


 レイラは猿ぐつわを噛まされ手足を縛られて納屋の柱に繋がれた。


「使者が来ている間は静かにしてろ。騒いだら後で折檻するからな」


 母屋に戻った夫婦はミラを念入りに着飾らせ、王の使者を待った。使者はミラを見ると髪の色、目の色、そして首に掛けたペンダントをよく吟味した。


「間違いありません。レイラ王女様、よくぞご無事でいらっしゃいました」


 使者達がひざまずき、ミラが本当の王女のように思えて夫婦はうっとりした。


 使者は、今まで育ててくれたお礼だ、と小袋に入った金貨を夫婦に渡した。


 ミラは幸せそうに微笑み、王家の馬車に乗って出発した。


「あんた、こんな幸運があるんだねえ」


「そうだな。あの日、俺らが親切にしたおかげだな」


 二人は満足気にいつまでも馬車が去った方角を見つめていた。


「あらいけない。そろそろ夕方だよ。レイラを納屋から出して、仕事をやらせなきゃ」


 納屋に入ると、レイラはグッタリとうなだれていた。トマスはレイラの肩を揺さぶり、


「おいレイラ起きろ。餌やりの時間だ」


 その時、何かが空を切るような音がした。







 乗り心地の良い馬車の旅を終えて、ミラは王宮に着いた。初めて見る王宮に心を躍らせながらミラは案内されるがまま謁見の間に向かった。


「陛下。レイラ王女様にございます」


 事前に使者に教わった通り、ミラは頭を低く下げて王の言葉を待った。これから感動の再会となるのだろう。


「顔を上げよ」


 ミラの顔を見た王は、


「髪、瞳の色は同じだな。だが顔は我が娘アイラには似ても似つかぬ。そなたは、母の記憶はあるか」


「いえ、生みの母の記憶はございません。育ての親からは、母は赤ん坊の私を預けてすぐに亡くなったと聞いております」


「ペンダントは常に身につけておったのか」


「はい。母の形見だと聞かされておりましたので、肌身離さず身につけておりました。

 いつかこういう日が来るかもしれないと長年慈しんで育ててくれた育ての両親には、感謝してもしきれません」


 ミラはトマスとシモーヌの株を上げておくことも忘れなかった。


「そうか。では、衛兵」


 すぐさま兵士が近寄り、ミラは後ろ手に縛られた。


「な? なんですか?」


「北の塔へ連れて行け。ペンダントを決して外さぬよう気をつけよ」


「はっ」


 剣を持った兵士に囲まれミラは連れて行かれた。


「どうして? どうしてなの? 私は王女なんでしょう? こんなの嫌だ、話が違う! 帰らせて! ――」


 ミラの声が遠ざかって行った。


「これで安心出来るだろうか、宰相よ」


「はい。明日の朝、塔で極秘に処刑いたしましょう」


 そこへ先程の衛兵が一人、慌てて戻って来た。


「陛下。あの娘が、『自分はレイラではない』と言っております」


「何? どういうことだ」


「レイラは別にいる、私は王女になれると思ってレイラの代わりに来たミラだ、と」


 王は青ざめた。


「すぐに連れて来い!」


 泣き喚き、顔をぐちゃぐちゃにしたミラが衛兵に引き摺られるように姿を現した。


「お前はレイラではないのか!」


「違う! レイラはうちの下女です! 私はトマスの娘ミラなんです! 

 本物のレイラはまだ家にいます。そっちを捕まえて下さい!」


「では、本物のレイラは今ペンダントをつけていないのか……」


 その時、王宮の窓という窓がビリビリと震えた。


 そして重たいはずのドアが突然音を立てて開き、一陣の風と共に少女が現れた。少女は丈の短いみすぼらしい服を着て、裸足だった。そしてその服にはまだ新しい血飛沫がついていた。


「レイラ……?」


 ミラは目を疑った。顔は確かにレイラだが、髪も目も黒くなってまるで別人だ。


 いつも下を向いておどおどしていたレイラが、真っ直ぐに顔を上げ前を見据えている。その瞳は強い光を放ち、真っ白な肌に赤い唇。恐ろしいとさえ感じる程の美しさだった。


 王は恐る恐る尋ねた。


「お前がレイラか?」


 レイラは答えず、王の方へ歩いて来た。歩みを止めようと走り寄って行った兵士は、風の音と同時に四肢が大きな鎌でスパッと斬られたようにバラバラになって崩れ落ちた。


「ひいいっ」


 王と宰相は逃げ出そうとした。しかし突然、雷が天井を突き破って落ち、退路を塞いだ。


「うわあっ」


 そして雷の落ちた所から一人の美しい男が現れた。長い黒髪、黒曜石の瞳、逞しい身体付き。二本の牙が無ければ人間と変わらないその男の顔は、レイラによく似ていた。


「迎えに来たぞ、我が娘」


 走り寄って行ったレイラを男はヒラリと抱き上げて肩に乗せた。


 驚いたことに、その間にレイラはどんどん小さくなっていき、男の肩に座った時にはすっかり幼な子の姿になっていた。


 血塗れだったみすぼらしい服はレースやフリルをふんだんに使った黒いドレスに変わっていた。

 それを着たレイラはまるで絵の中から抜け出してきたように愛らしい――だが冷たい表情の――幼女だった。


「アイラが望んだからレイラをこのペンダントと共に置いて行ったのだ。人間として生きさせたいと彼女が言ったから。それなのに何故、外したのだ」


「違う、この娘が勝手にっ……」


 王に指差され、ミラは恐怖で震えた。


 男が指を鳴らすと、ミラの首に掛けていたペンダントが外れ男のもとに飛んで行った。


「痛いっ」


 鎖が弾けた時にミラの首に傷が入った。


「ふん……なるほどな。これが全て教えてくれたわ」


 男はペンダントを見ながら呟いた。そして、王に氷のような視線を向けた。


「魔物との子であるレイラをお前は殺そうとしたんだな。アイラは人間として育てようとしていたのに。それで、レイラを連れて逃げ出したのか」


「それはっ……いくらペンダントをつけていても、魔物であることは変わらないではないかっ。

 いつ、変身するともわからぬ者を生かしておくわけにはいかなかったのだ。

 まさか我が娘アイラが魔物との子を身籠るなどあってはならない醜聞。

 国の為にも、泣く泣く娘と孫を葬ることにしただけだっ」


「……ペンダントさえつけていれば、レイラは人間の心を持って育っていた。そして人間よりも高い知性を持つ誇り高き女王になったであろう。

 だがもう、レイラの人間の心は魔が喰らい尽くした。この髪の色が証拠だ。

 もうここに用は無い。魔界へ帰ろう、レイラ」


 このまま、二人で帰ってくれるのか? 王が一瞬気を緩めた時。


「ああ、忘れるところだった。レイラを殺そうとした奴らは全て死ぬがよい」


 男が指を鳴らすと、ミラを除く全ての人間が血飛沫を上げ、バラバラになって崩れ落ちた。


「きゃあーーっ!」


 足元に兵士の首が転がり、ミラの悲鳴が響き渡る。


「あの(むすめ)はどうする、レイラ?」


「お母様の形見を取った。意地悪。嫌い」


「そうか、では」


「いや、やめて……悪かったわ、許してレイラ!」


 男の指が鳴った。





 一面の血の海となった謁見の間で幸せそうに笑みを浮かべる美しい親子は、風と共に王宮を去って行った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ