表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/30

日本の物資

 これは何パターンかというか、3パターンになると思う。


・ 日本と異世界を行き来する系

・ ダンジョンマスター系、DPによる購入

・ 現地購入系


 現地購入はどうよ?って思われるだろうけど、日本都市を作ろうとしているあの人とかあの魔王とか。要はスキルで購入しているとか、魔力で作ったりしている人の事。システムに依存しているのか個人に依存しているかの差って事で。

 並べた順番がなろうにおける登場順と思って良し。





 行ったり来たり系では「時空魔法(2015/5/25~)」が古い。ただ、こっちは異世界で得たものがメインなので今回はパス。

 それよりもっと古いのが「ネトオク男(2011/11/07~)」だったり。日本の技術SUGEEEやりつつ、たまにそれでも売れないよと言ったりと、なかなかバランスが良かった。


 変わり種チートで冒険者風味の話。



 ダンジョンマスター系だと「必勝ダンジョン(2014/3/29~)」と「ダンぼる(2015/4/29~)」とか。流行だした中ではこの辺が一番古い? 情報求む。

 日本の物資を使わないダンジョン物は2011/10/23には存在したんだけどね。


 日本の物資を使ったダンジョン運営物。



 現地購入系では「町つく(2016/2/16~)」や「魔王様(2016/6/29~)」が代表作品って事で。

 日本の物品を買うだけなら「とんスキ(2016/1/5~)」が有名かね。

 「俺だけ(2015/5/29~)」の方が古いか。こっちも書籍化されてるし。ただ、こっちは初期では行き来する系なんだよね。最終的にはポイント交換してたけど。

 「隠しスキル」は削除されちゃったので時期は何とも。なろうの規約に引っ掛かったらしいが、あの規約ってどこまでがセーフでどこまでがアウトかよく分からん。


 内政チートと冒険者風味の2パターンに分類される。

 ……購入系などと分けずに話の方向性で分けるべきだったか?





 初期のダンジョン物だと、内政チートもどきから村や町を作る方向に話が進む。

 「ダンジョン=物資調達場所」からの、「ダンジョンポイント=人が住んでると効率がいい」に切り替わった。そこからダンジョン要素が消えて内政物へと変貌していくまでがテンプレ。



 なんか途中で言っている事が矛盾しだしたのでここまで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ