表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

31/212

幻の駅に降り立つ足の多い乗客

 俺たちが飛び出した場所はどうやら山の中、線路沿いの草むらを数回転がる事で勢いを殺して……何とか無事脱出する事が出来たようだ。


「い、ちち……天音大丈夫?」

「な、なんとか……」


 互いに数か所擦り傷を作って全身ボロボロではあるものの、とりあえずは無事だった事にホッとする。

 ミンチになるよりはずっとマシ……体に付いたホコリを払いつつ俺たちは立ち上がった。


「出来るだけ線路から離れましょ?気休めかもしれないけど」


 確かに気休めかもしれない、何しろここは夢の中であって最終的に目覚めない限り『猿夢』の術中……とまでは言わないが、同じ土俵である事には変わりがないからな……。

 でも電車に乗っていてあんな目にあった後なのだから、気持ちは分からなくもない。

 

「そうだな……とにかく線路から距離を置こうか」

「うん……だけどここって、どこなんだろうね? ちょっと見覚えがある気もするんだけど?」


 周囲を見渡すと山の中の雑木林なのは分かる……けど別に山奥って程でも無さそうに思える程度に舗装もされている。


「とにかく動こうぜ。夢の中で目的地ってのがあるワケじゃないけど……留まっても解決には繋がらないし……」

「……そうね。このまま動かないでいると不安になるもの」


 その気持ちも、非常に分かる。

 どのみち何もしないでいても状況は変わらない、けど時間を稼ぐ事さえ出来れば最終的にはスズ姉が助けに来てくれる予定なんだから。

 あの物言いから、スズ姉は何らかの解決法を知っていると、俺は踏んでいる。

 俺たちはとにかく線路から……『猿夢』の最大のファクターである鉄道関連の物から遠ざかる為に山道を歩き始めた。

 そして道中に俺は天音の口からこの悪夢を以前から見ていた事を初めて聞いた。


「じゃあ天音は俺が『この本』を手に入れる前から、この『猿夢』を見ていたワケだ」


 俺が今回は夢の中でも持ち歩いている『夢の本』を手に質問すると、天音は露骨に嫌な顔になった。


「うん……でも目が覚めるとすっかり忘れているの。“悪い夢を見た!って事だけは覚えているのに……」


 ……そういえば前にもそんな事を言っていたか?

 俺と『夢の本』を使って明晰夢で遊び始める前に“最近夢見が悪かった”とか何とか。

 それがスズ姉の言っていた『呪い』なのだとすると、スルーして良い事じゃ無かったな。


「しかし……咄嗟に神楽さんの話から『猿夢』から距離を取るには電車って舞台を離れようって安直に考えて飛び降りたけど……この判断が正しいのかも分からないんだよな」


 夢の対決、夢と夢の対決……あの気色の悪いアナウンスはそんな事を言っていたけど、どうも釈然としない何かを感じる。

 その最たる物が俺たちが今現在、少なからず負傷している事だ。

 本来夢の中であるなら、毎晩俺たちが楽しんでいた『明晰夢』であれば全く怪我をしないか、もしくは『それは演出なのだ』と割り切って夢での役を演じていた。

 でも、この負傷に関しては痛みがある……“そう”とは割り切れていないからなのか?

 

 そもそもこの夢は今までの夢とは勝手が違う。

 俺が準備した『明晰夢』じゃなく、敵が用意した『悪夢』なんだからな……。


「何だか俺たちは本体を晒して戦っているのに、向こうは隠れてこっちを監視しながら『夢』って力を遠隔操作してニヤニヤと笑いつつ追い詰めている……そんな感じがするんだよな」

「うん、それは何となく分かる。こんなのを好んでやっている奴は絶対性格悪いだろうね」


 俺の呟きに天音は大きく頷いて同意する。

 電車の中でも敵側の攻撃は尽きる事無く、破壊しても即座に回復して襲い掛かって来ていた。

 それはまるで俺たちが無限に武器を出現させて乱射していたのと同じように……。

 つまりあの電車が『武器』なのだとすれば、あそこでいくら破壊活動をしたところで『本体』へのダメージにはならないって事になってしまう。


 ……そもそもが呪いのやり方とか、やることなす事すべてが卑怯臭くて根暗っぽい。

 顔も見せずに夢で悪夢を仕掛けて、現実では忘れさせて安全を確保しつつ恐怖を煽る。

 いざ戦いになれば己の身を危険に晒さずに『夢の対決』とか言って、まるで『同じ舞台に立ってやった』とでも言っているかのような勘違いしたナルシスト……。

 何というか……何もかもが気に入らないんだよな。

 しかし考えれば考えるほどイライラしていると……唐突に天音が俯いたまま、ポツリと呟いた。


「……ゴメンね夢次君。また私のせいで……君が危険な目に」

「…………ん?」

「元々私に掛かっていた呪いなのに……私っていつも君に迷惑ばっかりかけて……折角また昔みたいに仲良くなれたと思ったのに……」

「…………」

「こんな事になるなら…………イタ!?」


 しゃべりながらドンドンと沈み込んでいく天音の頭に、俺はチョップをかました。

 それ以上は言わせねーよ……俺は憮然として天音を見つめる。


「夢次君?」

「まさか疎遠のままで良かった……なんて言うつもりじゃないだろうな? 俺は今俺の意志でここに、天音の夢の中にいるんだけど? そのままで悪夢に取り殺される天音がいたかもしれない未来……なんて、俺は真っ平だぞ?」

「う……でも……それで君が危険な目に遭うのは……」


 更に沈み込む天音の声……まあその気持ちは分からなくない。

 自分の事情に他人を巻き込んでしまった罪悪感、無責任なヤツならともかく天音は人一倍責任感が強い方だ。

 犠牲になるなら自分一人で良かった……そう考えてしまうんだろう。

 けど……それが分かる天音なら、俺の気持ちも分かってくれるはずだろ?


「大事な幼馴染の一大事に関われなかったかもしれない……俺にとっちゃそっちの方が一大事なんですがね……」

「え!?」


 天音は俺の言葉にハッとした表情を見せて……再び俯いてしまった。

 どうやら分かってもらえたか……幼馴染が困っていると言うのに、頼りにされないなんて、そんなの絶対に嫌じゃないか。


「そういう時には、せめて隣に居させてくれ…………まったく」

「……………うん…………ゴメン」


 そう呟くと、天音は俯いたままだが歩く俺の袖を軽く摘まんできた。

 …………こんな状況なのにちょっとドキッとしてしまったのは内緒である。


                *


『そうかそうか……“それ”がお前にとっての、最高の味付けか……』


 『それ』はどこまでも楽しそうに、自分が発見した娯楽を、ターゲットを見つめていた。

 恐怖と絶望……ターゲットに極限の味付けをするスパイスに思いを馳せて……。


              *


 当てもなく俺たちは線路からは離れようと、しばらく山の中をひたすらに歩いていたのだが……突然山が開けたと思った時、目の前にあったのは……古い駅だった。

 田舎に存在するような、無人駅と言われる類……とまでは古くないのだが、20~30年前から補修工事はしていませんってくらいにはボロい感じである。


「チッ……電車関係からは離れようとしていた矢先に……」

「!? こ、この駅って……まさか!?」


 しかし俺はボロさしか第一印象の無い駅なのに、天音にとっては違うみたいだ。

 天音は恐る恐る見上げて、駅名を確認すると青くなった。


「き、きさらぎ……駅……」


 天音が呟いた駅の名前……俺はその駅名に一切覚えがなかった。


「知ってんの? この駅……猿夢の関係か?」

「ううん、アレとは違う都市伝説に出て来る駅の名前だよ。この駅に行き着いた人は行方不明になるっていう……」


 聞くと天音は青い顔のまま首を振って答えたが、俺はそこで妙な違和感を覚えた。

 別の話? 天音が憑りつかれていたのは『猿夢』の都市伝説を代表にする何か、じゃなかったのか?

 都市伝説の中で鉄道関連で繋がりがあるから、そもそも同じ部類の“ナニか”だとでもいうのだろうか?

 何だろう……この釈然としない気持ちの悪さは。


「どっちにしても、そんなあからさまに怪しい駅だったら入らない方が良いよな」

「その通り、そうよね! ベタなホラー映画じゃないんだから『取り合えず入ってみよう』なんて言って怪しい場所にワザワザ入っていくのはそもそも間違いだものね!!」


 俺の常識的な意見に天音も大いに頷いた。

 ホラー映画、ホラーゲームの常識……怪しい場所に好奇心で入らない! 危険を回避してもホッとしない!! 某社のヘリコプターには絶対に乗ってはならない!!!

 コレが実践できるかどうかで生存の確率は相当上昇する事だろう……。

 しかし……俺たちはそういう常識的な判断を下したと言うのに、瞬きもしない瞬間に……俺たちはすでに駅の内部、しかもホームに突っ立っていた。

 どうやら電車の時と同じように、場面転換のように場所を強制的に変えられたらしい。


「チッ……またか」

「入場する気さえ無かったのに……」


 突然薄暗い無人のホームに移されてしまった俺たちは最大限の警戒をしつつ、背中合わせになって銃を構える。

 無人のホームには電車も走っていないし駅員もいない……不気味なほどの静寂さだけが漂っていた。


「なあ……ちなみにきさらぎ駅の都市伝説ってどんな話なの? ってかきさらぎ駅ってそもそもどんな場所なんだ?」


 連れ込まれてしまった以上敵の目的がどうあれ、都市伝説をなぞっているなら『きさらぎ駅』の概要を知っていないと対応が出来ない気がする。

 しかし天音は渋い顔で首を振る。


「実は……話の中でもきさらぎ駅って名前をメールかもしくはアナウンスで聞いた後、相手が行方不明になるってオチで……駅がどんな所とか詳しい概要はあんまりないのよ。異界の駅とかあの世に行く為の駅……なんていう人もいるけど……」


 つまり『後のご想像は貴方にお任せします』エンドか……。

 普通だったらポジティブに解釈したいところだけど、この状況ではどうあがいてもポジティブな事になる気がしないな。


「く……そうなるとますますルールの分からないホラーゲームみたいだな」


キーーーーーーーーーーーーン…………


「ん!?」

「な、何!?」


 しかし俺が呟いた時、不気味な静けさに包まれていた無人の駅の構内に突然スピーカーのハウリング音が響き渡った。

 スピーカーからの音……それだけで俺たちにとっては凶報でしかないけど……。

 そして、その予感は実に残念な事に正解だった。


『ご入場されたお二方……大変お待ちしておりました。当方としましては精一杯のおもてなしをと考え、あらゆる手法を用いて歓迎致したいと存じます……』


 流れ出す真面目腐った業務口調……だが本職の駅員とは違ってスピーカーの向こうで声の主はニヤニヤと笑いながらしゃべっている事が手に取るように分かる。


「猿夢の次は違う都市伝説のきさらぎ駅とか……ちょっと節操無いんじゃないのか?」


 俺の苦し紛れの軽口が駅のホームに響く、だがスピーカーの声は俺の言葉を無視するように物騒なダイヤを口にし始めた。


『まもなく~4番線に電車が到着致します。お降りの“節足動物”にくれぐれもご注意くださいませ~』


キキキキキーーーーーーーーー


 そのアナウンスが終わると、俺たちの目の前『4番線』に何の予兆もなく、突然電車が走り込んできて……止まった。

 俺も天音も……目の前に止まった電車に冷や汗が流れる。


「あ、天音? 今アナウンスで何か不吉な事を言ってなかったか?」

「い、いや……私は……信じない……」


 あ……そう言えば天音って……足の多いヤツは……。

 考えている間もなく、到着した列車の扉が開いて……そして望まない現実が突如として溢れ出した。

 まるで栓を抜かれた汚水の如く、黒いのやら長いのやら、小さいのから大きいのから、這うのから飛ぶのから……形容し難い、いや形容したくない光景が目の前にひたすらおぞましく広がった。


「イヤアアアアアアアアアアアアアアアアア!!」


ドガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガ……………


 天音は半狂乱になってマシンガンを乱射し始める。

 しかし幾らマシンガンとはいえ、ホームを覆いつくさんばかりに湧き出してくる虫の大群に対抗出来るハズもなく……それどころか多少他の虫が弾丸で吹っ飛ばされても止まる事はなく、そのままジワジワと近寄って来る。

 ……大量射出するからって、弾丸じゃ埒が明かない。


「天音落ち着け! 銃じゃダメだ武器を変えろ!!」

「かかかか変えるって何によ!! イヤアアアア来ないでえええええ!!」


 俺だって目の前の光景には鳥肌が立つけど、こうも隣で取り乱されると返って冷静になるもんだよな。

 俺は虫の大群へ対抗する為に違う武器を手に持った。

 昔から害虫駆除と言ったら薬の噴霧か、そうでなければ……。


グゴオオオオオオオオオオ…………


 俺は手にした火炎放射器で目の前のおぞましい光景に向かって膨大な炎を浴びせかけた。

 高熱の炎を浴びた大量の節足動物たちは瞬時に火に焼かれ燃え上がり“バチバチ”と嫌な音を立てて破裂していく。

 焼かれる虫の悪臭がホーム内に立ち込めるけど、背に腹は代えられないし……。

 俺が火炎放射器を使ったのを見て天音も「なるほど」と呟いてから自分も火炎放射器を装備して虫の駆除にかかる。

 終始涙目だったけど。

 …………明晰夢では喜々としてゾンビを撃ちまくっていたのにな。





面白いと思っていただけたなら評価感想を何卒宜しくお願い致します。

創作の励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ