表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/61

第3話:あるいは入学式およびある少年にまつわる人々の苦労(愚痴)話③

ちょい短めですが、投稿します。

 コミューターに揺られること20分と少し、7:52に入学式会場である大講堂ホール近くの停留所を降りて、春翔は会場を前にする。


 「うわぁデカいっていうか、高そうだな。ほんとにここ学校の施設ですかね」


 国際会議場と言われても信じられるほどの上質な建物に、若干の気後れを感じる。

 入り口前に大きく立てかけられた『第182回国立精霊騎士学校高等部入学式』と書かれたパネルは、現在では珍しくアナログの、投影画像ではない本物の立て看板だ。


 会場周辺には制服姿の生徒とその親兄弟が楽しげに会話し、会場やパネルの前で写真を取り合う姿が見受けられる。


 (父さん母さん、優華が居たら、ちょうどあんな感じだったかな)


 両親を亡くし、父方の祖父母にも拒否された春翔と優華を、叔母である椿と師の燈華は優しく迎え入れてくれた。何不自由なく過ごせたし、両親と同じように愛してくれた。親が居ないことを揶揄われても、惨めさを感じたことなど一度もない。

 だがいざ目の前の光景を見ていると、一人だけ佇む自身の胸には、やはり幾ばくかの寂寥感がこみ上げた。


 自身の胸のうちを無視し、会場の中に入ろうとしたところで、


 「すいません。あなた、桜咲春翔さんですよね?」


 後ろからかけられた声に、春翔は振り返る。

 目に入ってきたのは、二人組の男。


 一人は小柄。髪が大きく額を後退し、眼鏡をかけた細い目の男。その右手にはマイクと、そこからコードで左手の手帳型端末に接続されている。

 一人は190cmを超えているだろう、それなりに鍛え上げている男。頭は短く刈り上げられ、様々な荷物を肩から下げている。


 「えっと、そうですけどあなた方は?」


 どことなくニヤついたような表情の二人に不信感を抱きつつ、春翔は言葉を返す。


 「ああそうでしたそうでした。申し遅れてしまいましたが、我々こういうものです」


 大仰な動きで驚いたようにみせる眼鏡の男が、一度両手の器具を腰に戻し、名刺を春翔に渡す。受け取り、そこに書かれた所属組織の名前を読みとる。


 「朱日民報社(あけひみんぽうしゃ)、ですか。それで? なんか御用です?」


 朱日民報社。政府、および精霊騎士を批判する論調が目立つ報道社であり、行きすぎた取材が度々ネットで非難されている。辛うじて敬語ではあるが、不信感を隠すことなく春翔は声をあげる。


 「いやだなぁ春翔さん。我々記者の用といえば、取材に決まってますよ、取材。少しお話をお聞きしてもよろしいですかねぇ?」


 そんな春翔の言葉もどこ吹く風というように、眼鏡の男はどこか煽るような声音で言い、腰に戻していたマイクを取り出し春翔に向ける。マイクで拾われた言葉は手帳型端末に文章化されていくようで、垣間見える画面から文章が描かれていくのが見える。


 「とりあえずそうですねぇ、世界初の12歳以降での精霊契約を果たしましたが、何か感想は?」


 まだ了承するかしないかの返事も待たずに、記者は進めるようだ。


 「ノーコメント」


 入学前に椿から言われたように、下手なことを言うまいとぶっきらぼうに春翔は告げる。


 「なるほど。やはり日本政府が独自に研究を進めていた精霊契約者育成計画、そのサンプルということで口止めを指示されている、ということでよろしいですかね」


 「なっ……」


 あまりにも歪みきった解釈を垂れる記者を前に、春翔は思わず声を漏らす。


 「ノーコメント、ということは、こちらがどう解釈してもそちらがそれで了承するということになるんですよ? いくら高校生と言っても、それくらいはご存知でないと」


 「ふざけんな! 何言ってやがる!」


 口調、イントネーション、そしてその内容が春翔の心を逆立て、思わず声を荒げる。


 「違うのですか? なら否定して、詳しくお話しくださいよー。じゃないと我々『一般人』の間で、よく分からないまま噂だけが独り歩きする、なんてことになりかねませんからねぇ」


 最早その粘つく笑みを隠そうともせず、一般人という言葉を強調して話す。思わず言い返してやりたくなったが、弁舌では明らかに向こうの方に分がある。


 「……式が近いので、ここで失礼します」


 そう踵を返し、会場に向かおうとする。しかしそこにはすでにもう一人の大男が春翔の1mほど先に立ち塞がり、威嚇するように指を鳴らしている。


 「おう兄ちゃん。こっちは国民の『知る権利』のために必死で働いてんだよ。ちっとは協力してくれてもいいんじゃねえのかアァ?」


 高尚な言葉の内容とは裏腹に、明らかに脅迫的な声音と口調であったが、その声量は春翔にしか聞こえないように抑えられている。振り向くと、後ろの記者はニヤニヤとその様子を見ながら、


 「まだ時間ありますし、少しで済みますから。ね?」


 と、異常に優しい口調で言うのだった。


 (こいつら……)


 大男に目線を戻す。そのまま押し通る自信はあるし、抵抗されたとしても無傷で切り抜けることはできる。しかしながら向こうに怪我でもさせれば、どんな記事を書かれるか分からない。自身のことならまだしも、そこから椿に派生することになればと考えると、春翔は下手に動けずにいた。そのときだ。


 「そこまでにしていただきませんか、朱日の方々」


 涼やかな声が、大男のさらに後ろの方から滑り込み、三人は思わず視線を向けた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ