表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
181/210

ジュネーブスピーチ記念特別インタビュー

国連ジュネーブ《ロサンゼルス組曲》出演者名簿(暫定版)


提出日:20XX年8月1日

公演日:10月下旬(閉会直前 20分枠)

編成:フル・シンフォニック(約60–68名)


音楽スタッフ

•指揮(Conductor):前原 (福高・吹奏楽部 顧問/音楽監督)

•作曲/オーケストレーション(Composers/Orchestration):小倉 光子★(2年/Tuba)、小倉 優子★(2年/Perc.)

•オーケストラ・アドバイザー/ピアノ首席:小倉 美香(福響/Pf)

•ステージマネージャー:大川 達也★(3年/Brass 係・Tuba Cover)

•ライブラリアン:鹿島 さおり★(2年/資料・パート譜)、小林 樹里★(2年/印刷・譜めくり)



弦楽器 Strings(福響中心)

•コンサートマスター(Vn1 Concertmaster):志水 玲奈(福響)

•ヴァイオリン I:6–8名(福響)

•ヴァイオリン II:6–8名(福響)

•ヴィオラ:6名(福響)

•チェロ:6名(福響)

•コントラバス:4–5名(福響)

•ハープ:伊東 陽菜(福響)


※弦は全員福響。福高生はステージ業務に回り、必要箇所で客演(譜めくりなど)を担当。



木管 Woodwinds

•フルート Fl.:

•井原 千紗(福響/首席)

•田村 美帆★(1年/2nd補助・Picc.サポート)

•オーボエ Ob.:山下 理紗(福響)、藤本 慧(福響)

•クラリネット Cl.:

•三宅 悠斗(福響/首席)

•藤井 明日香★(1年/2nd補助・E♭Cl.兼任)

•ファゴット Fg.:高城 泰央(福響)、川端 紗英(福響)



金管 Brass

•ホルン Hn.:

•村瀬 絵里(福響/首席)

•鈴木 怜(福響)

•田村 洸介(福響)

•佐々木 遥★(1年/4th補助・a3時に乗り番)

•トランペット Tp.:

•甲斐 俊介(福響/首席)

•原 大輝(福響)

•高橋 直樹★(1年/3rd補助・Picc.待機)

•トロンボーン Tb.:

•西園 徹(福響/首席)

•大谷 瑛(福響)

•山本 沙羅★(1年/Bass Tb.カバー)

•チューバ Tuba:

•江口 篤史(福響/首席)

•小倉 光子★(2年/Feature/2nd Tuba & Solo)



打楽器・鍵盤 Percussion/Keyboards

•ティンパニ:倉田 誠(福響)

•打楽器(小物・大太鼓・シンバル・鉄琴・チャイム等):

•牧野 凜(福響)

•早瀬 悠(福響)

•小倉 優子★(2年/パートリーダー・主要見せ場担当)

•中村 海斗★(1年/Aux Perc.)

•ピアノ/チェレスタ:小倉 美香(福響/Pf)

•キーボード・オフステージ(必要時):小春(ファイブピーチ★/Key)※芸名登録



福岡高校 吹奏楽部(選抜・ステージ業務/補助)

•鹿島 さおり★(2年/譜面進行・木管補助)

•小林 樹里★(2年/譜面進行・金管補助)

•朱里(2年/Sax・ステージクルー※本編は非乗り番)

•井上 菜摘★(1年/低音運搬・Tubaカバー)

•黒木 航平★(1年/低音補助 ※本編は非乗り番)

•田中 健太★(1年/Cl.セクション補助)

•松岡 拓真★(1年/サックス隊サポート・舞台転換)

•ほか福高サポート若干名(名簿別紙)



クレジット(配布パンフ等)

•Suite “Los Angeles”

Music & Orchestration: Mitsuko OGURA / Yuko OGURA

Piano Solo: Mika OGURA(Fukuoka Symphony)

Conductor: [Mr./Ms.] Maehara(Fukuoka HS)

Orchestra: Fukuoka Peace Orchestra(Fukuoka Symphony + Fukuoka HS Selects)



連絡先(窓口)

•事務連絡・総括:福岡県立福岡高等学校 吹奏楽部顧問 前原(メール/電話)

•楽曲・技術:小倉 美香(福響)/小倉 光子・小倉 優子(福高2年)

•ステージ実務:大川 達也(福高3年)




放課後の音楽室。窓の外は茜色。譜面台に置いた「Suite “Los Angeles”」の総譜を撫でながら、ふたりは小さく息をついた。


「うちらの作った曲が、ここまで大きくなるとは、想像もしてなかったね」

「ほんとよ。部室で“あんれまんまぁ”言いながら小節削ったり足したりしよった曲が、ジュネーブで鳴るっちゃろ? 背筋シャンなるね」


スマホが震える。美香からのメッセージ——「テンポⅢの弦、弓順OK。ブラスの和声、泣ける」。続けてキャサリン、ライアン、ソフィーからも「We’ll be watching you.」「Proud of you!」の短い応援が届く。


「責任、でかいね」

「でもさ、曲が大きゅうなったっちゃ、芯は変わらん。“笑いと音で心あっためる”——それだけやん」


前原先生がドアから顔をのぞかせる。「本番の“間”は、君らの言葉そのものだ。自分たちの歩幅で、堂々とな。」


ふたりは目を合わせ、拳をコツン。


「不安で固まったら——」

「——深く吸って、“あんれまんまぁ”。」


譜めくりの角に小さく書いたメモが目に入る。“For kids who forgot how to smile.”

光子が微笑む。「ジュネーブでも、うちらの博多の風、吹かせるばい」

優子がスティックケースを肩に掛ける。「行くばい、ジュネーブ。笑顔、降らせよ」


その瞬間、音楽室の空気が少しだけ軽くなった。曲はもう、ふたりだけのものじゃない。みんなの手で、世界へ。






夜の部室。ふたりは国際電話の国番号を確かめてから、LAのスタジオにビデオ通話をつないだ。

画面の向こう、グランドピアノとドラムの間で、YOSHIKIさんが微笑む。


YOSHIKI「久しぶり。ロサンゼルスからこんばんは……いや、日本はおはよう、かな?(Hi! Good to see you again.)」

光子「おはようございます! ご無沙汰しとります。実は——スイス・ジュネーブの国連で、うちらの“ロサンゼルス組曲”をフル編成で演奏することになったっちゃん。」

優子「外務省から正式にOK出て、福岡交響楽団と福岡高校の選抜でいく予定です。そこで、プロデュースの先輩として、アドバイス頂けんですか?」


YOSHIKIさんの目がふっと柔らかくなる。


YOSHIKI「Amazing。君たちらしいニュースだね。まずはおめでとう。(Congratulations.)国連のホールは“響き”が主役になる。音量よりも“間”と“残響”をデザインするつもりで。特にスネアとバスドラは短めに置いて、余韻で語らせるといい。」


優子「了解です。キックは詰めすぎず、間合いを残す、ですね。」

YOSHIKI「うん。それと、pppからfffまでの“振れ幅”を恐れない。弱音で客席を前のめりにしてから、一撃で解放する。“Silence is also a note.”」


光子「ベースはどうしましょ? 低域が回る会場やと、音像がボヤけがちで……」

YOSHIKI「アタック位置を1〜2msだけ遅らせる意識を持って。ドラムのアタックの“影”に入ると輪郭が出る。あとサステインは右手で“歌う”つもりで——押さえっぱなしじゃなく、音程の芯を撫でる。」


優子「呼吸とメンタル面は? 緊張で走らんようにするコツ、あります?」

YOSHIKI「カウント“1”の前に、必ず“0”を吸う。深呼吸して“無音の小節”を自分に与える。クリックは使わず、コンサートマスターの弓と君の右足の“呼吸”を同期させること。君たちの合図“あんれまんまぁ”——あれ、いいよ。科学的にも理にかなってる。」


ふたりは思わず笑って、いつもの拳コツン。


光子「よっしゃ、ジュネーブでも“あんれまんまぁ”やね。」

YOSHIKI(笑)「それ、世界に流行るかもね。(It might trend worldwide.)」


彼はピアノの蓋を半開きにして、組曲のテーマを軽くなぞる。透明な和音がカメラ越しに部屋を満たす。


YOSHIKI「このイントロに“星屑の呼吸”を足してみない? ストリングスはソルGのハーモニクス、打楽器は弓で擦るシンバルをppppで。僕のピアノ・パッドのステム(2トラック)を今夜送るよ。必要なら使って。」


優子「まじで助かります! ありがとございます!」

光子「YOSHIKIさん、ほんと背中押されました。」


YOSHIKI「最後に——君たちが信じてる“笑いと音で心を温める”って軸、絶対手放さないで。国連のステージでも、君たちのフィロソフィーが一番の“武器”になる。If you need me on video for a short message, I’ll record one tonight.」


優子「ぜひ! 開演前のメッセージで流したいです。」

光子「ジュネーブ終わったら、またLAにも寄るけん。」


YOSHIKI「待ってる。Break a leg——いや、日本流に言うなら“あんれまんまぁ”で。」


通話が切れたあと、ふたりは同時に深呼吸。

スマホに届いた新着メール——“YOSHIKI_pianoPad_v2.aiff / bowCym_fx.wav”。

博多の夜風がカーテンを揺らし、譜面台の角のメモが光る。


「行こっか、ジュネーブ。音と笑いで、世界あっためるばい。」

「うん。YOSHIKIさんのステムも一緒にね。」




吹奏楽コンクール、九州大会へ





朝いちの楽器搬入。ケースの金具が「カチン」と鳴るたび、みんなの背筋がのびる。

前原先生が短く言う。「深呼吸。今日やることは、もう身体に入ってる」


チューニング室。A=442Hz、オーボエの基音に空気が整列していく。

光子チューバが低音をそっと支え、優子パーカッションがマレットのフェルトを指で確かめる。


「緊張しとる人、手ぇあげて」と光子。

何本も上がる手。

「じゃ、吸って——“あんれまんまぁ”」

全員で小さく笑い、肩の力がストンと落ちる。


本番


袖で前原先生が目配せ。「行くぞ」

並び方、譜面台の高さ、ミュート位置——無駄がない。客席のざわめきがスッと引く。


I. Gate 67 Dawn(夜明けのゲート)

ピアニッシモの弦代替(木管群)に、ハープ代わりの鍵盤。優子がボウド・シンバルを極小で擦り、“星屑の呼吸”がホール天井へ昇る。光子のB♭が床から温度を上げ、朝が“立ち上がる”。


II. Freeway Sapphires(フリーウェイの蒼)

サックスがモチーフを投げ、トランペットが反射。打ち込みでは出せない“溜め”を、優子がキックの間合いで描く。走らない。けれど前に進む。


III. Little Hands, Little Hopes(小さな手、小さな希望)

クラリネットとフルートが児童合唱のように呼吸し、内声のホルンが包む。光子のロングトーンは“押さえる”のではなく“撫でる”。客席の空気が、静かに前のめりになる。


IV. Sunset over Santa Monica(夕映え)

ハーモニーが橙から群青へ。ここで一度、全員が“無音の小節”を吸う——“0”の呼吸。

コーダでブラスがfff。けれど音は“吠えずに鳴る”。ホールの残響が曲の最後の一員になり、静寂が落ちる。


……一拍、二拍。

割れんばかりの拍手。


袖に戻るや否や、みんなで小さく拳を合わせる。

「やったね」

「まだ終わっとらん。結果、聴こ」と優子。


結果発表


ステージ袖モニター前。番号が読み上げられていく。

「——福岡高校、金賞。代表」


一瞬、音が消えたように感じて、次に世界が爆発した。泣き笑い、ハグ、前原先生の目に光。

「ようやった。ここから、九州。」


美香からメッセージが届く。


「泣いた。音が“届いとった”。次のステージも、誇りを持って。」


光子はチューバケースを撫でて、ぽつり。

「全国、見えてきたばい。行こ、みんなで。」


優子がマレットを握り直す。

「うちらの“音と笑い”で、最後まで駆けぬけるっちゃん。」


次の目標は、九州大会——そして全国へ。

今日の金色は、ゴールじゃない。合図だ。





蝉が遠くで鳴いている。福岡大会の興奮が静まり、部室には次の地図——「九州大会」の文字が貼られた。空調の効いた音楽室でも、譜面台には夏の湿気がまとわりつく。朝の基礎合奏、前原先生のタクトがすっと上がる。


「よっしゃ、全国へ続く夏の後半戦や。まずは“ロサンゼルス組曲”一楽章、テンポ112固定。低音、土台よろしく!」


光子はチューバのマウスピースを軽く湿らせ、腹から息を流す。

「任せとって。土台、がっつり築くけん。」

優子はスコアとメトロノームを睨み、打楽器セクションへ目配せする。

「パーカス隊、クリック112に合わせて“タッ・タタッ”の跳ね方、粒そろえるよ。スネアは立ち上がり硬くならんごと。」


午前は徹底して基礎。ロングトーンで響きの芯を探し、チューニングは442に統一。呼吸の合わせ方を、手拍子と歩きで身体に刻む。1年の面々も表情が締まってきた。


「光子先輩……この和音、もっと柔らかくしたいっちゃけど?」

(ホルン・佐々木 遥)

「遥ちゃん、舌べったりにせんで、スーッと息先に置いてから音を‘乗せる’イメージ。口角ちょい上げ、ベルは床に音を溶かす感じね。」


「優子先輩、このシンバルのスwell、最後だけフォルテに割れるっちゃん……」

(打楽器・中村 海斗)

「海斗、肘で振らんで手首で空気を抱き込む感じ。音の“カド”を取ってごらん。はい、もう一回——そう、それそれ!」


休憩の合図が出ると、汗だくの1年・田中健太(Cl)が譜面を抱えて駆けてくる。

「先輩……さっきの掛け合い、裏拍で前にこけるっちゃん。どう踏ん張ればよかと?」

優子が指で小さく四分を刻み、言葉でリズムを打ち込む。

「“タ・タタ|タ・タタ”って言いながら足は“トン・トン|トン・トン”。口と足を別々に回す練習、今ここで30秒だけやろ。……ほら、できるやん。」

光子が親指を立てる。

「健太、いまの感覚忘れんどき。裏は“怖くない”。乗れたら気持ちいいけん。」


午後は分奏。木管は鹿島さおり(Cl)主導で、長いフレーズの息配りを統一。

「吸うとこ“ここ”で一斉にね。切り方は‘ン’を言わん。音だけ置いていくばい。」

金管は大川先輩と樹里(Tp)でアタックの粒立ちを磨き、低音は光子が菜摘(Tuba)に姿勢から教える。

「菜摘ちゃん、座面半分だけ座る。背骨すっと伸ばして、息はストローじゃなく“ホース”。ドドーンって床に流すばい。」

「……わ、下が鳴る!」

「やろ?その感じで本番まで友達になっとき。」


パーカッション室では優子がメトロノームを止め、静かに言う。

「クリック外す練習もしとくよ。みんなで“呼吸”で合図——せーの。……そう、今の“揃った”が合図。機械に頼らん感覚、ここから先の武器やけん。」


夕方、全体合奏。第三楽章のクライマックス、ダイナミクスが波のようにうねる。前原先生が止め、譜面に赤鉛筆を走らせる。


「今の山、2小節早い。欲しがらんで“溜めて”からドン、や。光子、優子、その波の芯を作るのはお前らや。」

「了解。じゃあ合図は私の吸いで——みんな、私の肩が上がる“前”に息、準備しとって。」(光子)

「スネアは直前1%だけ我慢、落ちた瞬間に100%。全員で“同時に景色が開く”絵、描こ。」(優子)


もう一度。今度は会場の空気がふっと変わる。最後の和音がホールの天井に吸い込まれていく。沈黙。

そして前原先生の小さな頷き。

「……それや。九州で鳴らす“芯”は今のや。」


片付けのあと、円陣。楯の写真がスマホの壁紙になっている二年と、まぶしそうにそれを見る一年。光子が短く息を吸い、笑う。


「全国のドア、こじ開けるまでやめんけん。」

優子が手を差し出す。

「声出すよ——“あんれまんまぁ”で肩の力抜いて、いざ行くばい。」

全員の手が重なる。

「あんれまんまぁ——!」


音楽室の扉が閉まる。残ったのは、譜面から立ちのぼる微かな紙の匂いと、次のステージへ続く、夏の熱気だった。




テレビ特集「笑いと音で、平和をつかむ—小倉家の素顔」

—小倉家・リビングにて収録


記者「国連の平和大使“日本代表”として、光子さんと優子さんが10月にジュネーブへ。ご家族として、率直なお気持ちは?」


美鈴(母)「びっくりしたのが正直です。でも“あの子たちらしい”とも思いました。笑いと音楽で人の心をほどく——家の中で毎日やってたことが、世界につながっただけ、という感じです。」


優馬(父)「親としては誇らしかねぇ。けど、浮かれすぎず“いつも通り”で行け、とだけ伝えました。舞台も学校も、家も同じやろ、って。」


記者「幼少期から今まで、どんな毎日を?」


美鈴「朝は早起き。発声と基礎練を15分、朝食のあとに新聞とニュース。学校、部活、帰宅して夕食づくりをみんなで分担、宿題と作曲・台本メモ、就寝前に読書。型を作ることで、自由にふざける“余白”も生まれるんです。」


記者「“笑い”はいつから?」


優馬「物心ついた時から(笑)。ただ家訓があって——

①人を傷つけない笑い

②弱い立場の人の味方であること

③困ってる人を見たら先に手を伸ばす。

この3つは、どんな賞より大事やと、ずっと言い続けました。」


美香(姉)「私自身、過去につらい経験があって、笑えない時期が長くありました。そんな私を、毎晩のドタバタと真っ直ぐな言葉で救ってくれたのが、あの子たちなんです。だから“笑いって命を守る力なんだ”って家族全員、身をもって知っています。」


記者「育て方で気をつけたことは?」


美鈴「“正解を急がせない”ですね。観察して、自分の言葉を探すまで待つ。失敗は叱るより“解きほぐす”。有名な“洗濯機プリン事件”も、怒鳴るより先に“なぜ起きたか、次はどう面白く回収するか”を話し合いました。結果、コントと曲になって、全国の人が笑ってくれた。失敗は創作の種です。」


記者「学びと活動の両立は?」


優馬「“毎日1ミリ前へ”。テスト前でも基礎練は切らん、代わりにスマホ時間を削る。寄付や国際交流は“有名だからする”じゃなく“必要がそこにあるからする”。ニュージーランドやカナダ、ロサンゼルスの施設とのやり取りも、宿題みたいにカレンダーに組み込んどります。」


美香「現場で心が凍ってる子に会うと、まず表情をほぐす“短い笑い”から始めるんです。そこへ音楽をそっと重ねる。二人はその順番が本当に上手い。」


記者「二人の“強み”は何だと思いますか?」


美鈴「観察眼と、言葉の温度。冗談のスピードは超速いのに、相手の痛みには立ち止まれる




観察眼と、言葉の温度ですね。冗談は超速でも、相手の痛みには必ず立ち止まれる。“笑わせる前に、まず安心させる”が癖になってます。」


優馬(父)「それと“ギャグ→真面目”の切替スイッチ。家では『ネタ/青(本気)』って合図があるんです。青に入ったら一切ふざけない。だから学校やステージでも芯がぶれんのです。」


記者「ネット時代ならではの心配は?」


美鈴「あります。誹謗中傷や虚報への備えとして“事実・一次情報・第三者確認”の三点セットを習慣化させました。相談先の大人リストも常に更新。二人が誰かを守る前に、まず自分を守る練習です。」


美香(姉)「寄付やコラボは“透明性ファイル”を必ず作る。入出金の流れ、支援先の声、成果の記録——全部本人たちが読み上げられる形に。善意を仕組みに変えるのも、継続のコツだから。」


記者「日々の健康管理は?」


優馬「睡眠7時間死守。発声・体幹・手首のケアは“歯磨き扱い”にして毎日。笑いも体力勝負ですから。」



記者「顧問の先生から見た二人は?」


前原先生(福岡高校・吹奏楽部顧問)「“台本なしで秩序を作る”希有な生徒です。場を沸かせても、合図ひとつで静寂に戻せる。ロサンゼルス組曲の指示も的確で、若いのに“譜面の後ろ側”を語れる。」



記者「ジュネーブへ。準備は?」


美香「スピーチは“3分×3段”構成にまとめています。①笑いが心を解氷する話、②音楽で共鳴が生まれる話、③寄付と現地連携の仕組み。英語版・日本語版・要約版の三種。」


美鈴「演奏は“ロサンゼルス組曲フル”。福岡交響楽団と高校からの選抜で再編。現地の子どもたちとつなぐ短いコール&レスポンスも入れました。」


優馬「“平和は抽象ではなく習慣”と伝えたい。だから当日は、誰でも明日からできる3つの行動も提示する予定です。」



記者「最後に、光子さん・優子さんご本人から。」


光子「私たち、家ではずっと笑って歌ってただけなんです。でも、その“だけ”が誰かの夜を明るくすると知りました。ジュネーブでは、“笑いはぜいたく品じゃなく、心のライフライン”って、まっすぐ伝えます。」


優子「ギャグは軽くて、想いは重く。傷ついた人の尊厳を、音と言葉でそっと起こせるように。世界がピリつく時こそ、笑いの出番やけん。“赤→青”の切替で、ちゃんとやってきます。」


美鈴「帰ってきたら、まずは家カレーです(笑)。いつも通りで、また次へ。」


優馬「うん、“毎日1ミリ前へ”。それがうちの平和の作り方やけん。」




――舞台は小倉家のリビング。録音の赤ランプが点り、取材開始。


記者「今日は、光子さん・優子さんの“素顔”をお聞かせください。まずはお父さまの優馬さんから。お二人、家ではどんな性格ですか?」


優馬「光子は“思いついたら体が先”の太陽系ボケ担当やね。なんでも遊びに変える天才。優子は“秒で道筋つける”ツッコミ隊長。ふたりでお笑い発電所たい」


記者「たとえば、最近の“発電”エピソードは?」


優馬「名物は“洗濯機プリン事件”。光子が合宿帰りにプリン入れたまま洗濯機回して…(苦笑)。優子が『この脱水プリンが黙っちゃいないぜ』ってバキッと締めて、家族全員ダウン」



記者「美鈴さん、母として見る長所と短所は?」


美鈴「長所は“人の痛みにすぐ反応できる”とこ。困っとる人を見捨てん。短所は…元気が有り余って事件(=ギャグ)を産みがち(笑)。でも切り替えは超速いです。舞台前は“あんれまんまぁ”で呼吸を整えて、音楽モードに入ると目つきが職人になる」


記者「学業との両立は?」


美鈴「毎朝晩のニュースチェック、新聞の切り抜き、復習ノート。クイズ番組で知識の抜けを埋めるのがルーティン。塾は行かんけど、聞く・まとめる・教え合う、が徹底しとるけん強いです」



記者「美香さん、姉の立場から見た二人は?」


美香「光子は“景色を描く作曲家”。低音(チューバ/ベース)で物語を支えるタイプ。優子は“時間を支配する指揮者的ドラマー”。段取りと心拍の管理がうまい。ふたりの合わせ技で、笑いも音も崩れない骨格ができる感じ」


記者「プロの目から、音楽面での強みは?」


美香「①リズム精度と体力(長尺でも落ちない)

②言葉の解像度(MCや対話が音楽の導入になる)

③社会と接続する企画力(ロサンゼルスでの交流、寄付活動、平和メッセージを“曲”に落とす)

この三つが同時に回っとるのが稀有です」



記者「二人は社会的な場面でも存在感があります。正義感の源は?」


優馬「家訓は“強い言葉ほど、優しい目的で”。危ない現場を見たら通報・保護・記録を先に。光子が動いて、優子が要点を整理して話す。言葉の力を信じとる」


美鈴「“笑い→安心→本気”の順で寄り添うこと。相手の尊厳を潰さず、でも線は引く。その練習を家で毎日やってる感じです(笑)」



記者「家庭での役割分担は?」


美鈴「料理と家計簿は私。洗い物と買い出しは優馬。…ただし買い出しは高確率で“ネタ”を拾って帰ってきます」


優馬「ネタは資源やけん!(ドヤ)」


美香「私は楽曲監修と“生活のテンポ”係。双子(春介&春海)のギャグ暴走は…誰か止めて(笑)」



記者「音楽家・お笑いとして、今いちばん伝えたいことは?」


美鈴「“戦う場所はスポーツと討論だけ”。鉄と爆薬の雨より、笑いと笑顔の雨を。」


優馬「笑う間、人は憎めん。笑いは呼吸やけん、生き返る」


美香「音楽は“同時に息をする”体験。笑いは“同時にうなずく”体験。どっちも、人を孤独から連れ戻す力があると思っとる」



記者「最後に、光子さん・優子さんへメッセージを。」


優馬「胸張って、間違いは“笑い”じゃなく“嘘”やって言える大人になれ」


美鈴「調子が悪い日こそ、ごはん・睡眠・家族。舞台は逃げんけん」


美香「“優しさ→技術→ユーモア”の順で。順番を間違えんかったら、どんな場所でも通用するよ」


(録音停止。取材後も、台本なしの家族漫才がしばらく続いたのは言うまでもない。)




 


――小倉家インタビュー・続編(記者質問)


記者「SNSの発信や周囲の評判から、“苦しむ人を見捨てない”“平和・反戦への強い思い”が伝わってきます。実際はいかがですか?」


優馬(父)「うちは家訓でね。“強い言葉ほど、優しい目的で”。現場で困っとる人を見たら、①通報、②安全確保、③傾聴。この三つは迷わん。反戦は理屈やなくて“顔”の問題やと感じとる。被害者の顔、支援者の顔を知ったら、笑いは敵意を溶かす仕事に変わるけん。」


美鈴(母)「“目の前のひとり”を助けると決めて、やったことは可視化する(活動報告・寄付の透明化)。燃え尽きんように、休息と専門家連携も同じくらい大事。毎日の選択で暴力へ寄らない――それが私たちの平和です。」


美香(姉)「私は虐待で笑いも涙も失っとったけど、言葉と音楽に救われた側。だから“見捨てない”は私の約束。芸は刃物、使い方次第で人を傷つけも癒やしもする。ロスやNZ、カナダの子たちとの交流で、国や言語より先に“呼吸と笑顔”が通じるって確信したよ。」


光子「私らの現場ルールは五つ。1) 安全の確保 2) 事実の記録 3) “味方”を宣言 4) 制度につなぐ 5) 最後に笑いで呼吸を取り戻す。

平和メッセージはずっと同じ。“鉄と爆薬の雨じゃなく、笑いと笑顔の雨を”。戦っていいのはスポーツと討論だけやけん。」


優子「SNSは“アイスブレイク→共感→行動”の三段階。ヘイトや加害の正当化はネタにしない、当事者性の確認、出典とファクトチェック、誹謗中傷は記録して然るべき窓口へ。笑いは盾にも橋にもなるけん、使い方に責任を持つって決めとる。」


さおり(仲間代表)「身近な平和は足元から。学校では“声かけ・見守り・相談先の可視化”を続けつつ、環境や福祉の企画も一緒にやる。笑いは参加のハードルを下げる最強の合図やけん。」


記者「今後の約束を、ひと言ずつ。」


光子「“見捨てん”。これは合言葉。」

優子「“煽らん・侮らん・諦めん”。これは運用指針。」

美香「笑いと音で、人を孤独から連れ戻す。」

優馬・美鈴「家族で背中を押し続ける。」




記者席のざわめきがすっと細くなる。

「“鉄と爆薬の雨じゃなく、笑いと笑顔の雨を。”――重い。けど、あの二人は本気だ」誰かが小声でこぼす。


光子がマイクへ一歩。

「重たいからこそ、笑いの出番です。痛みをごまかすためやなく、行動に背中を押すために。」

優子が続ける。

「戦っていいのはスポーツと討論だけ。私たちは、言葉と音楽で“敵”を作らず、味方を増やすやり方を選びます。」


そしてふたりは具体策を三つだけ挙げた。

1.ジュネーブでのスピーチ――被害者の“顔”が見える物語を語る。

2.『ロサンゼルス組曲』のフル演奏――涙で終わらず、拍手で始まる物語に変える。

3.現地支援団体との連携・寄付の発表――“雨”を笑顔に替える仕組みを残す。


最後に、ふたりはゆっくりと会場を見渡す。

「雨の種類は、私たちが選べる。爆薬の雨か、笑顔の雨か。――私たちは後者でいきます」


拍手は長く、静かに続いた。記者たちは気づく。これは“名セリフ”ではなく“やり方”の宣言だ、と。




特別インタビュー:優馬 × 美鈴 × 美香


――「鉄と爆薬の雨じゃなく、笑いと笑顔の雨を。」その裏側


Q1. あのフレーズに、ご家族として何を感じましたか。

優馬:最初に聞いた時は胸がぎゅっとなりました。戦争や暴力に“正しさ”はあっても“救い”は生まれにくい。あの子らは救いのほうを選んだ、と思いました。

美鈴:言葉は軽くない。あの子たちは、笑いで人の肩の力を抜いてから、大事な話をそっと置いていく。その順番を大事にしてるんです。

美香:ステージの上の一言じゃなく、普段の暮らしの延長線。だからこそ重みがある。私は“宣言”じゃなく“実行”の合図に聞こえました。


Q2. ふたりの“笑い”は、どう育まれたのでしょう。

優馬:家の食卓ですね。失敗もケンカも、最後は笑いに落とす。反省はするけど、引きずらない。癖みたいなもんです。

美鈴:ニュースも一緒に見て、わからないことは調べる。シリアスを避けないで、でも怖がりすぎない。そのバランスが、あの子たちの“間”を作った気がします。

美香:私がしんどかった時、ふたりは毎晩のように小さなコントを作ってくれたんです。笑うと、呼吸が戻る。あの体験が、いまの彼女たちの背骨。


Q3. “困っている人を見捨てない”姿勢は、家庭の方針?

優馬:「見て見ぬふりをしない」は家のルールです。ただし“自分ひとりで背負わない”。警察や専門家に繋ぐ判断も含めて教えました。

美鈴:助ける側が折れてしまわないように、境界線を引くことも支援。そこは口酸っぱく。

美香:だから彼女たちは、笑い・言葉・仕組み(寄付や連携)の“三本立て”で動くんだと思う。


Q4. ジュネーブでは何を一番伝えてほしい?

優馬:被害の“数字”じゃなく“顔”。誰かの物語として届けば、心は動く。

美鈴:怒りの言葉より、希望の行動例。小さくても真似できる一歩を。

美香:音楽と沈黙の力。言葉を置きすぎず、余白で想像させる時間も持ってほしい。


Q5. 公の使命と、未成年としての安全。どう守りますか。

優馬:移動・会場導線はプロの警備と連携。オンライン発信は時間差と位置情報非表示の徹底。

美鈴:メンタル面は“セルフ・チェックリスト”を持たせてます。眠れてる?食べられてる?楽器は楽しい?――サインが出たら休む。

美香:私も同行できる場面は必ず同行。必要なら私が盾になります。


Q6. SNSでの反響や批判には?

優馬:批判は情報。感情的リプには反応しない。建設的な指摘はチームで検討。

美鈴:誤情報は一次情報で淡々と修正。ユーモアで受け流す時と、正面から説明する時を使い分けます。

美香:彼女たち自身の言葉で短く答えるのが一番届く。長文はファンサイトで丁寧に。


Q7. ご家庭での“平和の練習”ってありますか。

優馬:毎週“ニュース1本・ディベート10分”。勝ち負けより、相手の最後の一言を要約するのがルール。

美鈴:感情の言語化。「悲しい」「悔しい」を言えて初めて、相手に優しくできるから。

美香:そして締めは一発ギャグ。空気を軽くして終わる。明日に持ち越さない。


Q8. ロサンゼルス組曲を国連で演奏――親としての実感は。

優馬:身震いしました。練習部屋から世界へ。音が“居場所”を作るのを見た気がします。

美鈴:あの曲は旅の記録であり、祈り。フル編成で“人が人を支える音”になるのが楽しみです。

美香:ステージ袖で泣く準備はできてます。化粧、崩れるの確定。


Q9. ふたりが折れそうになった時、かける言葉は?

優馬:「今日は父の出番や。お前の“代打”を任せろ」――笑わせて肩代わりします。

美鈴:「休むのは逃げじゃない。次の一歩の準備」――温かい食事と抱きしめる時間。

美香:「泣いてからやろう」――泣く・寝る・食べる、基本を整えるのが私の役目。


Q10. 最後に、ジュネーブへ向かうふたりへ。

優馬:世界の真ん中で、いつものテンポで話してこい。笑いも忘れるな。

美鈴:あなたたちの“やさしい強さ”を信じています。帰りにちゃんと土産話、聞かせてね。

美香:怖くなったら、客席の一番前に私がいると思って。背中、押してるから。


――インタビューはここで終了。三人とも最後は同じ言葉を残した。「あの子たちは、笑いで人をひとりにしない。だから、私たちもひとりにはしない」。




国際ビデオ通話:福岡 × ウェリントン × バンクーバー × ロサンゼルス


― 光子&優子、世界の仲間に“笑いと音楽の平和”を語る


〔画面分割:福岡(光子・優子)/ウェリントン(Ryan & kids)/バンクーバー(Sophie & teens)/ロサンゼルス(Catherine & Sunlight Hope Children)〕


Mitsuko(光子)〔JP→EN〕

「みんな、つないでくれてありがとう!今日は“笑いと音楽でつながる作戦会議”にしようね。」

EN: “Thanks for hopping on! Let’s make this a quick strategy huddle for laughter and music.”


Ryan(NZ)〔EN→JP〕

EN: “First off—congrats on the Geneva invitation. What’s the core message you plan to bring?”

「まずはジュネーブ招待おめでとう。現地で伝えたい中核のメッセージは?」


Yuko(優子)〔EN→JP〕

EN: “That safety starts with dignity—and dignity starts when someone feels seen and heard. Humor softens fear so truth can enter.”

「安全は尊厳から、尊厳は“見られ、聴かれた”実感から始まる。ユーモアは恐れをほぐし、真実が入ってくる余白を作るっちゃ。」


Sophie(Canada)〔EN→JP〕

EN: “You support our centers financially, but how do you protect yourselves from burnout?”

「うちの施設を支援してくれてるけど、あなたたち自身の燃え尽きをどう防いでる?」


Mitsuko(光子)〔JP→EN〕

「まず“3つのS”:Sleep(寝る)、Soup(あったかいもの食べる)、Silly(アホなこと言う)。これ、毎日やるっちゃ。」

EN: “Our ‘3S’: Sleep, Soup, Silly. We rest, eat warm food, and say something delightfully dumb—daily.”


Yuko(優子)〔JP→EN〕

「あと“助けは分業”。抱え込まん。警察・専門家・学校と連携。うちらは“最初の一歩”の役。」

EN: “And we share help. We don’t carry it alone—police, counselors, schools. We’re the ‘first step,’ not the whole staircase.”


Catherine(LA)〔EN→JP〕

EN: “Can you blend music and comedy for our kids again? They still talk about your ‘Washer Pudding’ bit.”

「また音楽とコメディを混ぜてやってくれる? この前の“洗濯機プリン”を今も子どもたちが話してるの。」


Mitsuko & Yuko(即興ミニ・ワーク)〔EN/JP〕

Yuko: EN: “60-second reset. Everyone, deep breath—” / JP:「60秒リセットいくよ。深呼吸〜。」

All: EN/JP: “Inhale… and say: A-n-re-man-maaあんれまんまぁ〜”

(画面の子どもたち、笑いながら一斉に発声。空気がふっとやわらぐ)


Jayden(LAの子・EN→JP)

EN: “Does laughing mean my pain is gone?”

「笑ったら、ぼくの痛みは消えるの?」


Mitsuko(光子)〔EN→JP〕

EN: “Pain doesn’t vanish; it becomes shareable. When we share it, it gets lighter.”

「痛みは消えん。でも“分け合える”ようになる。分け合えば、軽くなるっちゃ。」


Hana(Vancouverの子・EN→JP)

EN: “What will your Geneva music sound like?”

「ジュネーブでの音楽って、どんな感じ?」


Yuko(優子)〔JP→EN〕

「“旅”の組曲やね。出発の鼓動→出会いの和音→沈黙の祈り→笑いのリフレイン→“ただいま”の和声、で終わる。」

EN: “A ‘journey’ suite: heartbeat of departure → chords of encounter → a silent prayer → a refrain of laughter → a homecoming cadence.”


Ryan(NZ)〔EN→JP〕

EN: “If you could ask the world one thing from Geneva, what is it?”

「ジュネーブで世界にひとつ頼めるなら?」


Mitsuko & Yuko(同時)〔EN→JP〕

EN: “Replace rains of iron and explosives with rains of smiles and laughter.”

「“鉄と爆薬の雨”を“笑いと笑顔の雨”に置き換えて。」


Sophie(EN→JP)

EN: “We’ll stream your talk to our center if allowed.”

「許可が出たら、あなたたちのスピーチを施設で配信するね。」


Catherine(EN→JP)

EN: “And we’ll prepare a watch party with hot soup. Your ‘3S’!”

「うちは温かいスープを用意して“3S”で視聴会するわ。」


Yuko(優子・締め)〔JP→EN〕

「来月も定例でつなご。質問はいつでも送って。次回は“言葉の盾”ワークショップやるけん。」

EN: “Let’s do a monthly check-in. Send questions anytime. Next time: a ‘Shield of Words’ mini-workshop.”


Mitsuko(光子・博多弁で最後の一言)

「ほんなら、みんな—今日も生きとってくれて、ありがとね。笑いはうちらの合図やけん!」

EN: “Thanks for being here—being alive. Laughter is our signal flare!”


全員で画面に手を振る。

All: “See you soon / またねー!”




合同インタビュー(日本メディア)


―― 光子&優子「鉄と爆薬の雨じゃなく、笑いと笑顔の雨を。」


記者A:国連のジュネーブでのスピーチ依頼、おめでとうございます。まず今の率直な気持ちを教えてください。

光子:ありがとうございます。高校生の自分たちに務まるのか不安もありますが、「いま、ここから言えること」を誠実に届けたいです。

優子:背伸びはせん。けど、逃げもせん。そう決めとります。


記者B:スピーチの核になるメッセージは?

優子:「安全は尊厳から、尊厳は“見られ・聴かれた”実感から始まる」。その入り口を、音楽と笑いで開く――です。

光子:スローガンはいつも通り。「鉄と爆薬の雨じゃなく、笑いと笑顔の雨を。」これは私たちの合図です。


記者C:海外の施設支援について、具体的に教えてください。

光子:ニュージーランドのライアンさんの施設、カナダのソフィーさんの施設、ロサンゼルスのキャサリンさんが代表の Sunlight Hope Children に、グッズ売上の一部を継続寄付しています。

優子:寄付だけじゃなく、定期的にビデオ通話で交流。ミニ・コメディとミニ・音楽ワークで、心の体温を上げる時間を一緒に作っとります。


記者D:ロサンゼルスで作られたという“組曲”について。

光子:「旅立ち → 出会い → 祈り → 笑いのリフレイン → ただいま」の5楽章。現地の出会いと、子どもたちの表情の変化を音にしました。

優子:ジュネーブではフルオーケストラ版、国内では吹奏楽版とバンド版でも広げます。


記者E:学業と活動、どう両立していますか。

優子:時間割を“科目”じゃなく“集中力の波”で組みます。重い勉強→軽い作業→小ネタ作り…って循環。

光子:「3S」も徹底。Sleep(寝る)/ Soupあったかい/ Silly(気持ちよくアホになる)。燃え尽き防止に効きます。


記者F:コメディを“社会の課題”に向ける時、線引きは?

光子:「嘲笑」にしない。「一緒に笑える構図」になるまで作り直します。

優子:当事者の尊厳が最優先。強い表現は“権力・構造”に向け、個人には向けない。ここは鉄則です。


記者G:ネット中傷やいじめ問題にも発信していますね。

優子:被害者に「あなたは悪くない」と言い切ること、加害には「言葉の線引き」を可視化して返すこと。

光子:学校では「言葉の盾」ワークをやってます。テンプレではなく“本人の言い方”で返せる練習を。


記者H:博多弁の“軽やかさ”が武器に感じます。

光子:地元の言葉は体温があるけん。キツいことを言う時も、丸く届く。

優子:でも芯はぶれん。優しく、正確に、強く――これが私たちの口癖です。


記者I:YOSHIKIさんとの共演・制作も話題でした。学びは?

優子:限界の先で“沈黙を信じる”勇気。休符は音楽の一部、って腹落ちしました。

光子:世界基準の段取りとリカバリー。現場は愛で回す、も肝に銘じました。


記者J:アドリブ派と伺いました。台本は?

光子:ないです。骨組みだけ決めて“呼吸”で走る。

優子:阿吽でスイッチング。外したら素直に笑う。失敗も味方です。


記者K:ジュネーブでは英語で?

優子:英語本編+日本語抄訳。音楽と映像も併用して“ことばの壁”を下げます。

光子:海外の子どもたちともライブでつなぐ計画。許可は調整中です。


記者L:将来の展望を。

光子:高校・大学をちゃんと修めて、海外巡回のライブ&ワークを常設化。

優子:“笑い×音楽×教育”を仕組みに。学校と地域で回る小さな常設館、いつか作りたいです。


記者M:ご家族の存在は?

優子:土台。日々のケアも、笑いの質も、ぜんぶ家で磨かれる。

光子:母の厳しさと父の自由さ、姉のプロ根性と、甥姪の天真爛漫。全部が燃料です。


記者N:象徴的な一言で、あなたたちを紹介すると?

光子:「泣き顔に最初の笑い皺をつくる人」

優子:「沈黙に“だいじょうぶ”のラベルを貼る人」


記者O:最後に、読者・視聴者へ。

優子:どうか自分をあきらめんで。助けて、と言うのは弱さやなくて技術やけん。

光子:今日も生きとってくれて、ありがとう。いつか会場で、“あんれまんまぁ”一緒に言おうね。


――(一礼。取材終了後、記者席から自然と拍手)




国際リモート合同インタビュー


―― 接続先:ウェリントン(ライアン)、バンクーバー(ソフィー)、ロサンゼルス(キャサリン)


司会 / Host(Japan):

Q1. 光子さん・優子さんの支援や交流は、現地の子どもたちにどんな変化をもたらしましたか?

(EN) How have Mitsuko & Yuko’s visits and support impacted your kids on the ground?



ライアン(Wellington):

A1. 「まず表情が変わりました。」 無表情だった子が、最初の冗談で肩を揺らして笑う――そこが回復の起点になりました。寄付は学習支援とカウンセリングの拡充に使っています。

(EN) “Faces changed first.” A child who hadn’t smiled started shaking with laughter at their first joke—that spark kick-starts recovery. Donations fund tutoring and more counseling hours.



ソフィー(Vancouver):

A1. 「安心して笑う練習ができた。」 戦禍で“笑う=油断”だった子に、安全な笑いの時間を毎週つくれています。機材も支援してもらい、音楽ワークが常設になりました。

(EN) “They relearned safe laughter.” For kids from war zones, laughing once meant being careless. Now weekly sessions create a safe pocket of joy. Their gear helped us make music workshops permanent.



キャサリン(Los Angeles)(Sunlight Hope Children 代表):

A1. 「尊厳が戻る。」 ステージと同時に“あなたを見ているよ”という視線を配ってくれる。寄付はメンタルヘルスと法務サポートにも充てています。

(EN) “Dignity returns.” Their shows come with a gaze that says, “We see you.” Funds also cover mental-health care and legal support.



司会 / Host:

Q2. 3人から見た、光子・優子の強みは?

(EN) What’s their unique strength from your perspective?


ライアン:

A2. 「速やかに“場”を温める能力。」 30秒で警戒心が溶ける。しかも冗談の矛先は常に“構造”で、人ではない。

(EN) “Rapid warmth.” In 30 seconds, defenses drop. Their punchlines hit systems, never people.


ソフィー:

A2. 「説明しない、体験させる。」 倫理の授業ではなく、笑って涙して“わかった”に連れていく。

(EN) “They don’t lecture; they let you feel.” You end up understanding by laughing and tearing up.


キャサリン:

A2. 「約束を守る継続性。」 配信、手紙、次の企画。『またね』の後が、必ず来る。

(EN) “Follow-through.” After “See you,” they actually come back—with streams, letters, new plans.



司会 / Host:

Q3. 具体的な使途や連携の次の一手を教えてください。

(EN) What do donations fund exactly, and what’s next in collaboration?


ライアン:

A3. 学習端末・被服・交通費、そしてトラウマケア時間の増枠。**次はNZ・日・加・米の“4拠点同時スマイル配信”**をやりたい。

(EN) Devices, clothing, transit, more trauma-care hours. Next: a four-city “Simul-Smile” stream: NZ–Japan–Canada–US.


ソフィー:

A3. 移民法の相談枠、語学補習、楽器購入を継続。卒業生メンター制度を一緒に立ち上げます。

(EN) Ongoing immigration clinics, language support, instruments. We’ll co-launch an alumni mentor program.


キャサリン:

A3. アートセラピーの常設化、法務外部連携の強化。年末に日米合同“笑い×音楽”ホリデー特番を企画中。

(EN) Making art therapy permanent; stronger legal partnerships. Planning a Japan–US holiday special: Laughter × Music.



司会 / Host:

Q4. ジュネーブでのスピーチ&演奏に期待することは?

(EN) Hopes for their UN appearance?


ライアン:

A4. 「被害ではなく回復の物語を。」 可能性は輸出できる。

(EN) “A recovery narrative, not just harm.” Possibility is exportable.


ソフィー:

A4. 「政策と心の距離を詰める通訳に。」

(EN) “Be the interpreters between policy and the human heart.”


キャサリン:

A4. 「世界の子どもたちに“あなたは見られている”を届けて。」

(EN) “Let every child hear: ‘You are seen.’”



司会 / Host:

Q5. 最後に、本人たちにメッセージを。

(EN) A message directly to them?


ライアン:

A5. 「その笑いは、南半球にも届いとるよ。」 またあそぼう。

(EN) “Your laughter reaches the Southern Hemisphere.” Come play again.


ソフィー:

A5. 「あなたたちの勇気は連鎖する。」 次はバンクーバーで大合奏を。

(EN) “Your courage is contagious.” Next time: a mass jam in Vancouver.


キャサリン:

A5. 「約束のクリスマス、みんなで。」 サンライトの子たち、カメラの前で待ってる。

(EN) “Christmas—together, as promised.” Our kids at Sunlight will be waiting on camera.



(回線安定ののち、3拠点同時で手を振り合い、笑い声と拍手で終了)





教師インタビュー:博多南小 → 博多南中 → 福岡高校



博多南小学校


受け手: 3年・4年担任/上村真理 先生、音楽専科/中園啓太 先生


Q(記者):小学生の頃の光子・優子はどんな児童でしたか?

A(上村):とにかく“よく観察して、すばやく言葉にする”子たちでした。クラスで誰かが困っていると、まず冗談で空気をやわらげてから、要点を短く伝える。叱るのではなく“気づかせる”のが上手でした。


Q:印象に残る場面は?

A(中園):合唱の合わせで緊張が高い時、二人が1分だけ即興コントを入れて全員を笑顔に戻したことがあります。その後の発声が見違えるほどよくなった。以降、学年行事の“場を整える係”は二人の指定席でした。


Q:学びの姿勢は?

A(上村):毎朝ニュースの要約を書いて持ってきていました。社会科で「質問の仕方」を教えると、翌週には低学年に向けた“やさしい質問カード”を自作して配っていたのも彼女たちです。



博多南中学校


受け手: 生徒指導主事/田島浩 先生、吹奏楽顧問/森下千佳 先生


Q:中学期に伸びたところは?

A(田島):言葉の“威力”と“優しさ”の使い分け。いじめや冷やかしに対しては、事実と筋道でピタッと止める。一方で、当事者の孤立を防ぐフォローまで必ずセットでした。


Q:学校全体への影響は?

A(森下):定例朝礼で二人が“笑いとルールの両立”を話した翌週から、遅刻減・提出物の期限順守が目に見えて改善。吹奏楽では、基礎合奏のテンポ感をネタに置き換えて教えるアイデアを出し、下級生の理解が速くなりました。


Q:難しい出来事への向き合い方は?

A(田島):理不尽に対して「怒る」ではなく「整える」。記録をとり、関係者に“聴く順番”を設計し、最後は皆が下りられる“着地点”を示す。中学生でここまでできるのは稀です。



福岡高校(声楽科)


受け手: 吹奏楽部顧問/前原俊郎 先生、学年主任(声楽)/山科朱音 先生


Q:現在の二人の強みを一言で?

A(前原):「設計された熱」。作曲(ロサンゼルス組曲)でもコントでも、場当たりに見えて下敷きは理詰め。リハのメモは秒単位、ダイナミクス指定は“理由”つきです。


Q:学業・部活・社外活動の両立は?

A(山科):時間管理の精度が高い。ニュースの要約→発声→基礎練→課題の“ルーティン化”で、学年上位の成績を維持。疲れている日は無理をせず、回復設計を先に立てるのも上手です。


Q:後輩への影響は?

A(前原):注意の言い方が秀逸です。「できていない点」を笑いで緩め、「できるようになる道筋」を具体化する。結果、後輩の“やらされ感”が消え、主体性が残る。合奏の集中が長持ちします。


Q:国際舞台ジュネーブに向けて期待することは?

A(山科):歌とユーモアで“心の翻訳”をしてくれるはず。ステージ後の言葉も含めて、平和を“体験”として届けられる二人です。



先生方からの総括メッセージ

•「笑いは目的ではなく、学びとつながりの“導線”になっている。」

•「強く優しい言葉で、人と場を整える生徒。」

•「次の世代に“善い影響の連鎖”を残すだろう。」





記者は校門を背に歩き出し、胸ポケットのメモ帳を指で叩いた。

ページの隅には同じ言葉が何度も書き込まれている――「整える力」。


学びの現場で彼女たちが使っていた“笑い”は、ただの賑やかしではなかった。空気をほぐし、視線を揃え、次の一歩へ背中を押すための導線。叱責でも命令でもなく、言葉の角度を少し変えるだけで、人が自分から前に進むようになる。その設計を、彼女たちは自然にやってのける。


小学校では雰囲気を、

中学校では関係性を、

高校では時間と作品を――。

学年が上がるほど、整える対象が大きくなっているのに、根っこは変わらない。笑いは目的ではなく、合図だ。音楽は飾りではなく、橋だ。言葉は武器ではなく、羅針盤だ。


メモ帳を閉じる。

「この二人は、場当たりで奇跡を起こす天才じゃない。準備で奇跡を“再現可能”にする職人だ」


ジュネーブで彼女たちが鳴らす音は、きっと議場の天井よりも高く、誰かの心のいちばん暗いところまで届く。鉄と爆薬の雨ではなく、笑いと笑顔の雨を――。そのフレーズは、取材前よりも重く、しかし不思議と温かく胸に残った。


記者は編集部に電話を入れる。

「特集のタイトル、決めました――“笑いはインフラ、音楽は橋”。締め切り、前倒しでいきます」




特別インタビュー:共演者が語る「双子ちゃん」の正体



明石家さんま


Q(記者):最初に会ったときの印象は?

Aさんま:最初から“仕上がってる”ねん。台本なしでスイッチ入った瞬間にお客さんの呼吸まで操る。収録終わったら毎回言うてるやろ?「今日は整骨院コースや」って(笑)。でもな、あの子らの笑いは“人をいじらへん”“現場をぬくめる”んよ。そこがええ。


Q:一番やられた瞬間は?

A:「洗濯機プリンが黙っちゃいないぜ」や。あれ即興で膨らませて、オチまで綺麗に畳む。舞台袖でスタッフ全員うずくまってもうて、進行戻すの大変やったもん(笑)。


Q:プロとしての評価を一言で?

A:笑いの“伝送効率”が異常に高い。声楽の呼吸が土台にあるから、と声量の出し入れが天才的。あれは芸歴やなく“設計”や。


Q:世界に出る二人へ。

A:言葉通じんでも笑いは通じる。せやけど現地の文化は必ずリスペクトしてな。あの二人なら大丈夫、わはは!



YOSHIKI


Q:音楽家の目に、二人はどう映りますか?

A(YOSHIKI):まず“呼吸”が美しい。発声も打点も、微細なテンポの揺れを怖がらない。優子さんのドラミングは強靭だけど手首が柔らかい。光子さんの低音(ベース/チューバ)は重いのに抜ける――クラシックで鍛えた倍音設計がある。


Q:ステージで驚いたことは?

A:ハードな曲の直後に、あの“爆笑コント”へ切り替える体力と集中力。普通は交感神経張りつめたままで転換できない。でも彼女たちは“場”の心拍を下げる術を持っている。音楽家として尊敬します。


Q:社会活動について。

A:LAの施設に自分たちでアポイントを取り、寄付だけで終わらせず、必ず“再会の約束”を残していく。持続可能性を最初から設計しているのがすごい。音と笑いで人を抱きしめる、あれはアートの原点です。


Q:期待をひと言。

A:世界の大舞台で“日本のユーモア×音楽”の新基準になってほしい。必要なら僕もまたプロデュースしますよ。



所ジョージ


Q:所さん流に言うと、二人の“工作精度”は?

A(所):いいねぇ、“暮らし発明”。ネタがキッチンや洗濯機から生まれてくるでしょ? あれ、笑いの“DIY”だよ。失敗を面白がる設計図を家族全員が共有してる。ガレージでギター直すみたいに、気持ちをちょいと調律してくれる。


Q:現場で感じた強み。

A:段取りがやたらうまい。人を立てる、カメラの死角を作らない、子どもやお年寄りが入ってきたら必ず“役割”を渡す。だから場が事故らない。あれはセンスじゃなく“生活の技術”。


Q:世界へ。

A:肩の力はこのまんまで。異文化に行ったら、まずは“相手の工作”を見学だ。いい部品はすぐ真似して、ご機嫌に走り出せばOK!



ビートたけし


Q:芸の核心、どこに見えます?

Aたけし:笑いは刃物だ。切れ味だけじゃなく、さやが要る。あの子らは“鞘の作り方”を知ってるから、人を傷つけないで切れる。たいしたもんだよ。


Q:印象的だった場面。

A:戦争の話をするとき、急に“間”が変わる。静けさを怖がらねぇ。で、最後はちゃんと日常へ帰す。客席を置き去りにしない覚悟があるね。


Q:若い表現者への助言。

A:でかいテーマほど“目の前の一人”に届けろ。世界平和は、まず隣の奴を笑わせることだ。バカヤローって言いながら抱きしめるのがいちばん効く。


Q:期待をひと言。

A:転ばねぇ程度に、派手に転べ。失敗が増えるほど芸はでかくなる。へへ、頑張んな。



まとめ(記者メモ)


四人に共通していたのは、

•「笑いは設計」「呼吸が美しい」「場を整える」――技術としての評価。

•「人を傷つけない」「再会を設計する」――倫理としての評価。


双子ちゃんの芸は“偶然の奇跡”ではない。日常を材料に、呼吸と間で組み立てる“再現可能な奇跡”。

ジュネーブでも、彼女たちはきっと同じやり方で世界を温める。笑いと音楽で。










評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ