表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/216

通報の夜~福岡の闇の組織壊滅

放課後の福岡高校。

合奏終わりの音楽室は、夕焼けのオレンジに満たされていた。譜面台をたたむ金属音、椅子が床をすべる小さな擦過音、窓の外で鳴く鳥の声。すべてが一日の終わりをやさしく告げていた。


光子はスワブを丁寧にたたみ、ケースの金具を「カチリ」と閉めた。

「ゆうちゃん、差し入れ買ってきたけん、帰りに健太くんと翔太くんとこ寄っていかん?」

「行こ。夜間の授業前やろ、ちょうど腹ごしらえになるばい」


二人は背中に楽器ケース、手には紙袋――おにぎりと唐揚げ、スポドリ。校門を出ると、秋の風が髪を揺らし、汗の塩気をさらっていった。大通りを外れ、アパートへ続く細い路地に入る。舗装のヒビに小さな草が息づいている。夕暮れは、少しずつ群青に溶け始めていた。


角を曲がった瞬間、二人の足が同時に止まる。

黒いジャンパーの男が二人、アパートの玄関にまっすぐ向かっていた。歩幅は大きい。肩は怒っている。目だけがやけに落ち着いているのが、かえって不穏だった。


光子が、息を飲む音を殺す。

「……ゆうちゃん、あれ、ケンタたち狙いや」

優子の指が、制服のポケットへ滑り――スマホを取り出した。

「110番する。住所は……○○町△△。三階建て、茶色の外壁。対象は男二名、黒ジャンパー、帽子なし。玄関に接近中」


声は静かだった。震えは、ない。

『落ち着いてください。あなた方は安全な場所にいますか?』

「道路の反対側。視界は確保。すぐそこの街灯下に移動します」

『パトカーを向かわせます。近づかないでください。状況を継続報告お願いします』

「了解」


通話を切ると、二人はほとんど同時に呼吸を揃えた。

「みっちゃん、視線切らんで。私は住人の窓を確認する」

「わかっとう。……三階の角部屋、カーテンが揺いとう。多分、中におる」


路地の奥で、男のひとりが玄関ベルを二度、短く押した。返事はない。沈黙に苛立ったもう一人が、拳を握りしめてドアを「ドン」と叩く。

「おい、コラ! 出てこんか!」


空気が硬くなる。

アパートの壁が、薄い震えを伝えてこちらまで鳴いた。


遠く――赤色灯の反射が、ビルの隙間を縫ってちらちらと揺れ始めた。パトカーが近い。

その間にも、拳の音は大きく、リズムは短く、間隔は詰まっていく。

「出てこい! 逃げられると思うな!」


光子は、バッグの中の差し入れの紙袋を、そっと足もとに置いた。両手を空けるために。

優子が小さく頷く。

「安全第一。けど――言葉が必要な時もある」

「うん。うちら、逃げん」


二人は道路の縁から、一歩、前へ。

街灯の円錐の明かりが、制服のブレザーと髪につやを宿す。


「やめんね」

光子の声は、思いのほか低く遠くへ飛んだ。

男が振り返る。眉が吊り上がる。

「なんだ、ガキはすっこんどれ」


優子は一歩、前に。玄関と男の間に身体を入れる角度をとった。

「ここはもう、警察が来る。近づかんで」

「うるせえ。関係ねえだろ」


男の視線が、二人の背中の楽器ケースに落ちて、わずかに嗤う。

「吹奏楽? コンクールでも行ってろ」

その舌打ちの瞬間――


サイレンが路地に流れ込み、赤色灯が壁と地面を赤く染めた。

「警察です! 動かないで!」

短い号令。靴底が砂を蹴る音。

男たちは反射的に扉へ体当たりしようとした。ドアがたわみ、金属の悲鳴が上がる。


光子が一歩踏み出し、扉に手を当てた。

「中は守る。――あんたらの言葉、誰にも届かん」

言いながら顔は逸らさない。相手の目を見る。

優子は斜め後ろに位置をずらし、逃走方向の路地出口を警官へ目で示す。合図は速い。


次の瞬間、背後から駆けた二人の警官が男の腕をつかむ。

「動くな!」

「離せ!」

「確保!」

手錠の金属音が、乾いた夜に鋭く跳ねた。


光子は振り返り、三階の窓へ向けて声を張る。

「翔太! 健太! もう大丈夫たい!」

カーテンの隙間から、怯えで固まった顔が見えた。安堵が、ゆっくりと血色を戻していく。

「た、助かった……」

掠れた声が落ちてきた。




数日後。

夕方の音楽室。

窓を開けると、秋の乾いた匂いが流れ込んできた。遠くのグラウンドから、掛け声が風に乗って届く。


光子はチューナーをしまい、ふうっと息を吐く。

「……怖かった。でも、止まらんでよかった」

優子が頷く。

「うん。“まず距離を取る、次に通報、最後に正確に話す”。それで十分、人は守れる」

言いながら、窓の桟に手のひらを置く。外の空気は少し冷たい。けれど、刺すような冷たさではなく、頭を澄ませてくれる種類の冷たさだった。


スマホが震えた。

《今日はありがとう。生きとるって、こういうことかもしれんね》――健太。

《助かった。まだ怖いけど、夜間の授業、ちゃんと行けた》――翔太。

二人は目を合わせ、短く笑った。

「行こっか」

楽器ケースを背負い直し、差し入れの袋を持つ。いつもの路地へ。


アパートの階段は、相変わらず急だ。手すりの塗装ははげている。けれど、足取りは軽い。

三階の角部屋の前でノックをすると、内側から小さな足音が近づき、チェーンが外れる音がした。

「いらっしゃい」

扉が少しだけ開いて、顔がのぞいた。

「ほら、これ。今日は鮭と高菜おにぎり」

「それと、唐揚げ。揚げたてじゃないけど、うちらの“がんばれ”入り」


受け取る指先が震えて、次に、ほどけた。

部屋の中の空気は、カーテン越しにやさしく揺れる。

小さなテーブル、積み上がった参考書、洗濯物の匂い。生活の匂い。

誰かが生きている場所の匂い。


光子は、窓の外の空の色を見た。

「もう、夜は長うなるね」

優子がうなずく。

「でも、夜はかならず朝になる」


それは、決意でも励ましでもなく、ただの事実の確認。

けれど――事実の確認が、人を支える夜がある。


帰り道。

二人は並んで歩いた。店のシャッターは一枚ずつ降りていき、街灯が順番に灯る。

信号待ちの間、光子がふと空を見上げた。

「ねえ、ゆうちゃん」

「ん?」

「うちらができること、まだあるよね」

「ある。けど、焦らんでよか。今日みたいに、一個ずつ」


青に変わる。

ふたりは、同時に一歩を踏み出した。


感謝状の贈呈



警察署の広報ホールは、いつもより少し華やいで見えた。掲示板には市民安全のポスターが並び、窓から差し込む午後の光が銀色の表彰状を淡く照らす。播磨署長の前に並んだ長机の上には、整然と並べられた感謝状と小さな花束。報道カメラの先端がちらほらと光を拾い、集まった人々のささやきが控えめな期待感を生んでいる。


壇上には、制服ではないがきちんとした服装の二人の高校生がいた。福岡高校一年、小倉光子と小倉優子。二人は、吹奏楽の帰りに見かけた「異変」に気づき、躊躇なく110番をかけたことで事態を大きく変えた。今日の式典は、その“市民としての勇気”を讃えるものである。


播磨署長はゆっくりと前へ出て、二人に感謝状を手渡した。署長の声は落ち着いていて、しかし決して冷たくはない。

「今回の通報と、その後の協力により、緊急事態を未然に防ぐことができました。市民の模範として、深く感謝いたします」

拍手がしばし湧き、二人は少し照れくさそうに微笑んだ。紙の感触が指先に伝わる。光子は思わず肩をすくめ、優子は目を伏せてから、きちんと前を向いた。


マイクが向けられる。二人は顔を見合わせ、同時に首を振ってから、ゆっくりと語り始めた。声は穏やかで、しかしその一言一言には裏打ちされた確信があった。


「うちらは、ただ友達を守りたかっただけです。」

光子の言葉に、会場の空気が一瞬静まる。誰もがその正直さと重さを受け止める。優子が続ける。


「友人たちは、辛く苦しいことがあって、闇の世界に落ちかけてたことがありました。でも、いまは地に足をつけて、一生懸命頑張っとります。うちらは、それを信じて、ただ行動しただけです」


記者がメモを取り、カメラのレンズがその表情を追う。二人の言葉は、被害者でも加害者でもない、現場にいた“知る者”の視点で語られている。たとえ簡潔でも、その背景には日常の観察や、友人への思いが横たわっている。


光子は少しだけ胸を張り、言葉を添える。

「犯人たちも罪を犯して、人を傷つけました。けど、今回、うちらの言葉で供述してくれた。たまたまそれが大きな組織の全貌につながっただけです。うちらが望んだのは、誰かを晒すことや権威を誇ることじゃなくて、もう誰も傷つかんようにすることだけ」


優子は静かに頷き、さらに補足した。

「うちらは“ことばのプロ”として普段から鍛えよるけん、言葉を使うことで相手の不安を和らげたり、逃げ道ではなく“終わりの選択”を提示できたんやと思います。犯人たちが『ここで供述すれば、もう闇の組織から追われることはない』と安心して話してくれたのは、きっとそのせいやと思います」


その「ことばのプロ」という表現に、署長が柔らかく微笑む。会場からは、また小さな拍手が湧いた。拍手は賞賛だけでなく、救われた人々への共感と、地域を守るという市民意識の確認でもある。


壇上の端で、健太と翔太が黙って二人を見つめていた。目にはまだ完全には消えない疲労の色が残るが、その口元はほころんでいる。光子と優子が差し入れを手渡した夜、二人は震えた分だけ確かな一歩を踏み出していた。今日の感謝状は、その一歩を支えた手に届く贈り物でもあった。


式典の後、小さな控室で署長が二人に短く話した。

「君たちの行動は、市民の模範だ。だが、同時に慎重であって欲しい。これからも自分の身を守りながら、周りを見守ってくれ」

光子は真剣に頷き、優子は小さく笑って答えた。

「わかっとります。けんど、放っとけんとです」


署長は軽く頭を下げ、そしてこう言った。

「君たちの“ことば”が、結果として多くの lives(命)を救った。ありがとう」


外に出れば、夕暮れは昨日より少し、やわらかな色をしていた。二人は互いに目を合わせ、肩を並べて歩き出す。校門へ向かう道すがら、光子がぽつりと言った。

「うちら、笑いのネタばかりやなくて、たまには“真面目な演出”もできるっちゃね」

優子はにっこりしておどけるように答えた。

「劇場の最後は、いつも拍手やけん。今日のは、ちょっと重めの拍手たい」


二人の言葉は、軽やかさと重みを同時に宿している。彼女たちは自分たちのやったことを誇示しない。だが、その足取りには確かな自負が満ちていた。友人たちが泥濘から抜け出し、ちゃんと地に足をつけているのを知っている――それが何よりの報いなのだ。


その日の夜、健太と翔太から届いた短いメッセージが、二人の携帯に並んだ。

《ありがとう。これからはしっかりやる。》

《二人のおかげで、また笑えそう。》


光子と優子は、並んでメッセージを読み、目を合わせる。

「よかったね」

「よかった」


博多の街は、また少しだけ穏やかになった。感謝状は飾られ、数日は家族や先生からのねぎらいが続くだろう。だが二人は特別な栄誉に酔うことなく、次の合奏のこと、次の授業のこと、そして次に守るべき誰かのことを、すでに考え始めていた。


言葉は、刃にも盾にもなる。

彼女たちはその両方を知っている。だからこそ、言葉を選び、言葉で人を守る。今日もまた、二人は笑いとやさしさを背負って帰路に就くのだった。




夕方のローカル枠で感謝状授与の映像が流れた直後――

SNSは一気に沸騰した。トレンド欄には一斉に関連ワードが並ぶ。


トレンド入り(全国)


#小倉光子


#小倉優子


#ファイブピーチ


#ことばのプロ


#市民通報の手本


#福岡から希望


ファンの投稿(抜粋)


「やっぱり俺たちのファイブピーチはすごい。笑いで守って、言葉で救うってこういうことか」(2.1万いいね)


「**私たちの誇りです。**ステージの外でもヒーロー」(1.6万いいね)


「推しが“拍手”じゃなくて“命”を守った夜。ファンやっててよかった」(1.3万いいね)


「通報→記録→冷静な対峙→供述まで導く。ことばのプロの面目躍如」(8,900いいね)


「“犯人にも逃げ道じゃなく終わりの選択を提示した”って言葉、刺さった…」(7,400いいね)


「吹奏楽の帰りに差し入れ抱えて…この“生活者の強さ”が最高の正義」(6,300いいね)


現場を知らない一般層からも


「通報の仕方が教科書:場所・服装・人数・動線。真似できる」(5,800いいね)


「ヒロイズムじゃない。“友達を守りたかっただけ”って言えるのが強い」(4,900いいね)


公式・メンバー/運営の反応


ファイブピーチ★公式


「報道の件につきまして:関係各位のご尽力に敬意を表します。メンバーは“安全第一・通報優先・正確な証言”の原則を学び継続しています。引き続き地域とともに。」(固定ツイート)


光子


「うちらはたまたま側におっただけ。助け合いは博多の“普通”。みんな、怖い場面ではまず離れて110番、ね。」


優子


「被害に遭われた方が休めますように。加害に手を染めた人も、止まる勇気を持てますように。」


ニュース各局の扱い(全国枠)


〈NNN『news every.』18:20 台本イメージ〉

アナ「福岡からです。高校生姉妹の“冷静な通報と証言”が、闇の組織壊滅の端緒となりました――」

(VTR:路地、赤色灯、アパート外観、感謝状授与)

記者「姉妹は“ことばのプロ”を自称。犯人の言い回しや身体反応を観察し、取調べで矛盾の少ない供述に導いたということです」

コメンテーター(防犯)「“近づかず、通報、記録、事実のみ証言”――市民が取りうる最適解です」


〈NHK『ニュース7』19:12 進行イメージ〉

アナ「“ヒロインではなく市民として”。福岡の高校生二人が、落ち着いた行動で街の安全を支えました」

(テロップ:『通報→安全確保→客観証言』)


学校・地域の声


福岡高校 吹奏楽部顧問「誇らしいのは“練習と同じく基本を守ったこと”。危険に踏み込まない、を徹底した」


近隣商店主「“ことば”で空気を変えた。あの場に静けさが戻った瞬間、鳥肌が立った」


メディア拡散と派生


新聞夕刊:社会面コラム「言葉は刃にも盾にも」


報道系YouTube解説:“通報の作法3点セット”(位置・人数/服装・動線)を姉妹の例で解説、急上昇入り


学校・自治体での防犯教室への招致オファーが相次ぐ(姉妹側は「専門家監修がある場合のみ検討」と控えめにコメント)


その夜、ファンコミュニティより


「ファイブピーチって“推し活”が地域安全活動にもつながるんだね」


「ライブでよく言う“笑いも音楽も命の味方”が現実になった日」


ふたりの締めの言葉(各局共通コメント)


「うちらはただ、友達を守りたかっただけ。

供述してくれた人たちも、ここで終わらせる勇気を出してくれた。

それがたまたま大きな摘発につながっただけです。

危ない時は近づかず、通報して、事実だけを伝える。

それで、街はきっと守れるけん。」


拍手は長くは続かない。けれど、夜のタイムラインには静かな“既読”が増え続けた。

「真似できる勇気」を、誰かのホーム画面にピン留めするみたいに。

それは、事件を終えた足取りではない。

事件の向こう側でも、ちゃんと続いていく日々の、いつもの歩幅だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ