中学生活スタート。
博多南小学校・職員室
昼下がり、カーテンから差し込む春の陽射しの中。
赤間先生が湯呑みを手に、ぽつりとつぶやく。
赤間先生:「…なんか、静かすぎるねぇ」
東郷先生:「ほんと。あの子らおらんくなってから、休み時間に廊下で腹抱えて笑うこと、なくなったもん」
ふたりの脳裏には、授業中に双子ちゃんが小さな爆笑ネタを放り込んで、クラス全員を転がした日々がよみがえる。
黒板の前で先生が耐えきれずチョークを落とした瞬間、
運動会で応援合戦そっちのけで即興コントを始めた瞬間、
そして腹筋が攣って職員室でストレッチをする羽目になった瞬間――。
そこへ隣の席のベテラン男性教員もひと言。
男性教員:「あの双子ちゃんは…芸人でも滅多におらんレベルやったね。あれは学校の宝物やったばい」
別の先生も同意し、
「静かになったけど、なんや寂しいね」
「次の爆笑の担い手が現れるかな?」
と笑みを浮かべながら話す。
けれど、誰もが心の奥でこう思っていた――。
“あの腹筋が攣った日々は、二度と戻らんやろうねぇ…”
博多南小学校・校庭
桜がまだ少しだけ残る春の午後。
入学式とクラス分けを終えたばかりの双子ちゃんが、母校にふらりとやってきた。
光子:「…なんか静かやねぇ」
優子:「こんなんじゃ、南小らしくなかばい。まずは一発かまさんと」
そう言うやいなや、二人は校庭の真ん中で即興コントをスタート。
ランドセル背負ったまま、まるで漫才ステージのようなやりとりが繰り広げられる。
ギャグの波状攻撃に、校庭の空気が一気に温まる。
そのとき――
一年生の女の子ふたりが、目を輝かせて駆け寄ってきた。
一年生ひなた あっ!ギャグとコントの女神様〜っ!」
一年生みずほ 「私らのギャグ、見てほしいとです!」
どうやら、この二人…
双子ちゃんの動画を毎日研究し、ノートに「笑いの分析」を書き溜めていたらしい。
ギャグのタイミング、顔芸の角度、ボケとツッコミの間合いまで細かくチェック済み。
校庭の真ん中で、小さな「双子ちゃん二世」がオリジナルネタを披露。
それを見守る在校生たちからは、さっそく爆笑と拍手が巻き起こる。
優子:「あんたら、なかなかやるね〜」
光子:「これから南小は、また嵐が吹き荒れるばい」
――そう、再び博多南小に「腹筋崩壊の日々」が戻ってくる予感しかしなかった。
職員室
ガラガラッ――。
中学生になったばかりの双子ちゃんが、元気よく扉を開ける。
光子:「先生、お久しぶりです!」
優子:「今日は特別ゲストを連れてきたとです!」
赤間先生も東郷先生も、懐かしそうに顔をほころばせる。
「まぁまぁ、座りんしゃい」と言う間もなく――
光子:「あ、その前に…うちらの後継者ば紹介するけん!」
優子:「先生方、腹筋の準備はよかですか〜?」
一年生になったばかりの女の子二人が、緊張気味に前へ。
でも、いざ始まると――テンポの良いボケとツッコミ、予想外のオチに職員室が揺れるほどの大爆笑。
赤間先生:「あ、あかん…また腹筋が…!」
東郷先生:「この感覚、ほんま久しぶりやわ…!」
職員室のあちこちで先生たちが机につかまりながら笑い転げる。
笑いすぎて紅茶を吹き出す先生も続出。
その光景を見て、光子と優子はニヤリ。
光子:「やっぱ南小はこうでなくっちゃ」
優子:「先生、また賑やかになるばい!」
――こうして、博多南小学校に「笑いで腹筋が攣る日々」が、見事に帰ってきたのだった。
八幡 ひなた(やはた ひなた)
•性格:明るく元気。行動力があり、思いついたことは即実行。
•ギャグの特徴:パンチの効いたボケが得意。双子ちゃんのように即興でアドリブもできるが、ちょっと天然ボケが入る。
•雰囲気:双子ちゃんほど計算高さはない分、自由奔放で予測不能な笑いを作る。
枝光 みずほ(えだみつ みずほ)
•性格:落ち着いているように見えるが、ボケを入れるタイミングが絶妙。観察力があり、人の反応を見てギャグを繰り出す。
•ギャグの特徴:ツッコミ役もできるが、ちょっと変化球のボケを混ぜて笑わせる。
•雰囲気:落ち着いた表情から突然キレキレのギャグを出すので、意外性がある笑いを作る。
二人とも双子ちゃん並みに面白いが、双子ではないため、空気感やリズムが少し異なる。南小学校に新たな笑いの風を吹かせる存在として登場。
八幡ひなたと枝光みずほは、南小学校に現れた新たなお笑いの担い手。最初は自分たちだけでギャグを繰り出していたが、双子ちゃんと再会するとすぐに大先輩のオーラに圧倒される。
光子・優子が「ここはこうしたらもっとウケると?」と即興でアドバイスすると、ひなたとみずほは目を輝かせて聞き入る。最初はぎこちなかったツッコミやボケのタイミングも、双子ちゃんの手解きを受けることでどんどん洗練されていく。
•光子:「ほら、ここはちょっと間を取って、ツッコミをゆっくり出すと笑いが倍になるっちゃ。」
•優子:「あと、ボケる時はちょい大げさにして、顔の表情も使うとよかと。」
ひなたとみずほは、二人の言葉を忠実に再現しながら、自分たちなりのアレンジも加えて爆笑を量産。双子ちゃんの手解きで、南小学校の教室にまた新たな笑いの波が押し寄せる。
こうして、双子ちゃんは「お笑いの師匠役」として、新たな世代のギャグの芽を育てる立場になっていくのであった。
双子ちゃんは中学校に入学すると同時に、落語研究会にも参加することに。オリジナルネタを編み出すため、日々ギャグの経験を活かして稽古を重ねる。そこで、光子は「三遊亭ピカ葉」、優子は「笑福亭優子丸」と名乗り、新作落語から古典まで幅広く挑戦することに決定。
高座にあがると、教室や会場に集まった同級生たちの期待が高まる中、双子ちゃんの落語が始まる。
•光子(三遊亭ピカ葉):「いやぁ、最近の若いもんは、スマホばっかり見よるけん、昔話も新鮮に聞こえるっちゃねぇ。」
•優子(笑福亭優子丸):「そいでな、うちのおじいちゃんが昔の話をしてくれたとよ。そしたら、えらいことになって…」
2人は掛け合いながらオリジナルストーリーを展開。古典的な枕や小噺も入れつつ、光子の鋭いツッコミと優子の大胆なボケが絶妙に絡む。観客は声を上げて笑い、拍手喝采。
オリジナルネタはもちろん、古典の落語も2人の手にかかればギャグたっぷりの新鮮な笑いに変わる。これまで培ったコントや漫才の経験を活かし、高座の上でも自由自在に笑いを作り出す双子ちゃんの姿に、落語研究会の先輩たちも感心しきりであった。
こうして、三遊亭ピカ葉と笑福亭優子丸は、ギャグと落語を融合させた新しい笑いのスタイルを中学校に根付かせていくのであった。
観客がざわつく中、優子が高座に上がる。
優子:「はい、どうも〜!笑福亭優子丸でございます〜!今日は皆さんに、私が最近体験した『ちょっと変わった学校生活』の話を聞いてもらおうかと。」
(観客、期待のざわめき)
優子:「いやね、うちのクラス、毎日がギャグの嵐やけん、授業中に腹筋が攣る日もあるとですよ。先生方も最初は、『ちょっと静かにせんと、腹筋がもたんやろ』って言うくらい(笑)」
(観客、くすくす笑い)
優子:「そいでね、この前なんか、給食の時間にお箸が勝手に踊りだす夢見たっちゃけど、目が覚めたらクラスメイトが勝手に手を叩きながら『せーの!』って合唱しよったと!もー、朝から笑いすぎて、ご飯全部吹き出しそうになったっちゃもん!」
(観客、爆笑)
優子:「でもね、そんな毎日やけど、笑うってすごかね。腹筋だけじゃなくて、心まで元気になるとよ。だから、皆さんも笑いは大事にせんといかんとですよ!」
(拍手喝采)
優子はにっこり笑いながらお辞儀をし、高座を降りる。その後、光子(=三遊亭ピカ葉)が続いて高座に上がり、優子の話を受けてさらに笑いの波を広げる準備が整う。
観客の拍手が鳴り響く中、光子が高座に上がる。
光子:「どうも〜!三遊亭ピカ葉でございます〜!今日は、ちょっと変わった『学校生活の爆笑事件簿』をお届けします〜!」
(観客、ざわめきと期待の笑い)
光子:「まずね、教室に入った瞬間、後ろの席の友達が突然『うにゃ〜あじゃぱー!』って叫ぶんですよ。え?何その掛け声?って思ったら、机の下に落ちてた文房具を拾う儀式やったらしい(笑)」
(観客、クスクスと笑う)
光子:「そんで、ある日、給食のデザートのプリンをみんなで取り合ってたら、なんとプリンのフタが飛んで、担任の先生の頭にピタッと…!あぁ、これぞ教室の伝説、プリン頭事件!」
(観客、大爆笑)
光子:「でもね、笑いって伝染するもので、隣の席の子も、後ろの席の子も、みんなでお腹抱えて笑うと、授業中なのに教室が一気にお祭り騒ぎになるとよ。いや〜、笑いってほんと、すごいパワーやね!」
(観客、拍手喝采)
光子:「ということで、皆さんも笑いを大事に。人生、笑いでいっぱいにして、腹筋も心も元気にせんといかんばい!」
光子はにっこり笑いながらお辞儀をし、高座を降りる。
観客:「ブラボー!」「もっと見たい!」と声援が飛び、優子との掛け合い落語の熱気はさらに増していく。
•先輩A(ベテラン・優しい先輩)…三浦真一
•先輩B(少し年上・和やかタイプ)…大野悠太
•先輩C(厳しめ・指導熱心)…藤原俊介
•女子部員A(明るく元気、笑いのセンスあり)…枝光さくら(えだみつ さくら)
•女子部員B(クールで分析派、ネタ作りに秀でる)…八幡凛
•女子部員C(ちょっと天然でかわいい、愛嬌たっぷり)…戸畑ひなた(とばた ひなた)
ちなみに枝光さくらは、瑞穂の姉、八幡凛は八幡ひなたの姉。