表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

人間の終焉

作者: 紺智次

元ネタ

「新釈 うああ哲学辞典・上」須賀原洋行 

モデル5/フーコーの人間の終焉 より

 ある日、起きてみると男は名前になっていた。鏡の前に立ってみるとそこには男の名前が浮かんでいるのだ。体を触ってみる。手や足は付いているようだった。

「体が変形しているわけじゃない…。手や足の感覚はあるしクッションだって持つ事ができる。少なくとも私という私は存在している…」

時計を見ると仕事に出る時間だ。

「いかん会社に行かねば」

体調が悪いわけでもないので、とりあえず出社することにした。

エレベーターを待っているとスピーカーが話しかけてきた。

「あら、おはようございます」

「あ、どうもおはようございます」

スピーカーは隣の奥さんだった。

(この人は私のことが見えている。向こうからも私は何かの記号で見えているのか?)

外を歩くと人々はいろいろなものに変質していた。金毛のサルが服を着て金切り声をあげていたり、リュックを背負った豚が歩いていたり、携帯電話が学生服を着ていたり、犬が犬を散歩していたりその他いろいろ。

駅に着き電車を待つ。電車が到着し、ドアが開くと同時に馬たちが一斉に飛び出してきた。電車に乗ると、中も馬でいっぱいだった。そしてようやく会社に着いた。そこでは名刺の形をした社員たちが挨拶をしてきた。

「ぎりぎりに着くなんて珍しいね」

「ええ、すいません。ちょっと寝過ごしてしまって」

声をかけてきた名刺には係長という言葉でかでかと書かれていた。

「なんかあったんですか?」

横からお茶を出される。見るとでかい唇だった。

「ああ…いやなんでもないんだよ。ありがとう」

いちど関係を持ったOLだった。


休憩中、男は外のベンチに座り行き交うサルや馬を眺めながら考えていた。

(うーん…。どうも私の中でのその人の社会的立場がそのまま記号として映っているように思えるなぁ。たぶん他人は見た目で私が作り上げた社会的イメージが投影されているのだろう。しかしここまで人間というものを一回も見ていないなぁ。一人くらいまともな人間がいても良いと思うんだけど…)

公園という名の動物園を男はぶらつく。しかしそこで思いがけないものを見た。

「あれ?人間じゃないか?」

芝生の上で人が寝ていた。まぎれもなく人の形をした人間だった。

「人間を見つけたのは初めてだ!この社会の中で自己実現を果たした数少ない本物の人間?声をかけてみよう!」

駆け寄ってみるとどうもホームレスらしき老人が寝ているようだった。帽子が顔にかかっており顔は確認できない。起こすのも悪いかと思ったが男は興奮を抑えられなかった。

「すいません!」そういって帽子を取り上げ、体を掴む「…あれ?」

冷たい老人のその顔は蝋人形のように真っ白だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 視点が移り変わっているところ。世界は書くときにもう見えていると思う。 [気になる点] 頭の中に浮かんできた変なものを並べただけで、箇条書きに過ぎない。あれがいたこれがいたというものを変なも…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ