表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

一話

僕の前世は、おだ さとし。しがない絵本作家だった。

そんな突拍子もないことを思い出したのは、子供のころの事だった。


「やさしいせかい」


それは僕が書いた二冊目の絵本だ。戦争もなく争いもないそんな理想を描いたそれがこの2104年という近未来のかつ閉鎖された学園での指定図書に選ばれていたのは幸いと言ってもよいだろう。

この本が配られたのは五歳のころ、この本を手に取ってから確かに自分は、おだ さとしであることを思い出したのだ。そして、ある意味で理想の世界に生まれついたのはきっと、自分が幸運であることに違いない。


幸せとは何だろうとセンチメンタルなことばかりを、ずっと考え続けていた。なあなあで、ぬるい世界で生きてきた自分が世界に対して意見をすることができる術があるとしたら何か、そんなことを考え続けていた。くだらない戯言だ。


自分の言葉には、力がない。

自分の絵には、 力がない

自分の文にも、 力がない


特に何も得意なことがない自分が、自分の声だけで世界に対抗できるとは思えなかった。だって、自分が駅前で平和を説いたって、新手の宗教か何かと間違えられて、不審者として逮捕されるのがオチだ。


心の底から、平和を願った。今、この海の向こう遠い土地では飲むものもなく食べることもなく、飢えて死んでゆく同い年の子供が沢山いる。物乞いをする老人。金目当ての子供に殺されていく妊婦。戦場で傷を負いながらも銃を構える兵士。もっともっと飢えた人が存在する。なぜ、蛇口をひねれば水が飲めるのか。暑ければクーラーをつけても良くて、小さくなる前に鉛筆も消しゴムも買ってもらい最後のカスになるまで物を使い切ったことのない生活を自分が繰り返しているのだろう。



不公平だ。理不尽だ。不条理だ。



そしてその苦悩も報われることとなった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ