表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/30

序章

 ―――寛文4年


 将軍 徳川家綱が将軍の位につき、既に14年の時が経過していた。


「なぁ、そこのうどん屋にでもよらないか?」


 一人の男が、大通りに面するうどん屋を指して訊ねる。

 訊ねたのは隣を歩く、同じような格好をした連れの男だ。


「ん~、確かに寒いしそれもいいなぁ。だが……」


 訊ねられた男は鬚の生えた顎に手をやりながら、遠くを眺めるように目を細める。

 視線の先に構える一つの店をみて、初めに訊ねた男はあぁともらした。


「なんだ、()()()()が食いてぇのか?」


「あぁ、最近食べてなかったからよ」


「んー、じゃあ今回はラーメンだな。あ、でも()()()()()()()でさっさと済ますのもありじゃねえか?」


「ジャンク? 味が濃くてダメだダメだ。それよりここのラーメンはとんこつが絶品でな?」


「あーはいはい。

 分かった分かった。

 じゃあ行くぞ、じゃねえと仕事に遅れるだろ?」


「おっと、そうだったな。またなげぇ奉行の説教は御免だ」


 そんな会話を交わしつつ、二人は早足で歩みを進めた。

 外観こそ瓦と土壁。

 されど、()()()()()()()()()()()()()に――――。





 近未来都市―――江戸

 初代将軍 徳川家康が天下統一を果たし60年前後。

 江戸は、世界を代表する近未来都市として栄えていた。

 60年以前の文化はすでに消滅し、かろうじて残るは[江戸城]周辺の点々とした格式を重んじる家のみ。

 江戸の大体部は高層の鉄筋造りがずらりと並び、宵は光であふれかえっていた。

 行きかう人々の格好はさまざま。

 かつて着物といわれた物は正装と言われるようになり。

 江戸の民は、そのほとんどが通信機(インカム)と呼ばれる端末デバイスを耳へ装着している。

 通貨はすでに電子化され、もはや60年前の名残は消滅したといっても過言ではない。

 そんな利便性を極めた都市である江戸は、それと等式であった。


 ()()()()()()()()()()と。




 ――――[機械義手きかいぎしゅ]




 別名を [技術結晶やおよろず]。

 江戸を構成する技術の全てが詰まった、謎の機械。 

 その後、[技術結晶]が発見されてまもなく、科学者と呼ばれる者達が現れ始めた。

 彼らは分解、研究に必要な器具の発明をし、失敗から学んだことを新たな技術へと応用する。

 そうした積み重ねが、江戸という都市を作り上げたのだ。

 しかしこれらは、あくまで[機械義手]のもたらした恩恵の一つに過ぎない。

 故に、人々はそれを{源}と称するようになった。

 複製された機械義手により、刃向かう世界中の武力国家が淘汰された今。

 技術において世界の頂点に君臨する江戸には、永遠に揺らがぬ盤石の[平和]が訪れる――



 ――はずだった。



 ある快晴の日の出来事だった。

 朝日が江戸城の城壁を茜に染め、夜が明けると思われたその日。


[平和]を駆逐する[災厄]が。




 ――どこからとも無く現れたのであった。




お読み頂き、ありがとうございます!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ