第4話 ルビの振り方は?
「ルビ」
小説を読む人、小説を書く人、お馴染みの言葉だと思います。
中日新聞社の記事によりますと、
「漢字の脇に付けられた振り仮名をルビと呼びます」
だそうです。横書きならば漢字の上ですね。漢字だけではなく外国語にもルビが振られていることもあります。
ちなみに振り仮名をルビと呼ぶのは活字の場合のみで、手書きの文字だとルビとは呼びません。印刷の専門用語だからだそうです。
ルビは宝石のルビーのことです。イギリスでは文字の大きさを宝石で表していたそうで、ダイヤモンド・パール・ルビー・エメラルド……と文字の大きさに対して名前が付いています。
現代の我々が使う活字は、例えばワードやエクセルではフォントサイズと呼ぶ数字で表しています。その際、5.5あるいは5.75ポイントの小さい文字でもルビーとは呼びません。
「ルビ=振り仮名」
印刷用語として、これで定着していますね。
ところで、「振り仮名」と「読み仮名」の違い、わかりますか?
振り仮名は「振り仮名」です。
読み仮名は「読み仮名(よみがな)」です。
振り仮名は読み仮名の一種とされています。
余談になりますが、送り仮名と読み仮名・振り仮名の違いは当然わかっていますよね?
映える-「は」が振り仮名、「える」が送り仮名
映る-「うつ」が読み仮名、「る」が送り仮名
「ばえる」じゃありませんよ、念のため(笑)
ウェブ小説を書く際、それぞれのサイトでは入力画面にルビを振る機能が付いていてとても便利ですよね。各サイトごとに記述法は異なりますが大体似たようなものです。
私が利用しているのはカクヨム・アルファポリス・小説家になろう・エブリスタの四か所です。それぞれの記述法を色々な文章ごとにまとめてみました。
①『 坂祝町 』の記述法
(単語の前に文字が無いケース)
坂祝町《さかほぎちょう》
※カクヨム記法の挿入ではこうなる
〇カクヨム・小説家になろう・エブリスタ
×アルファポリス
坂祝町《さかほぎちょう》と表示される
|坂祝町《さかほぎちょう》
※「|(縦線)」が全角
〇カクヨム・アルファポリス・小説家になろう・エブリスタ
|坂祝町《さかほぎちょう》
※「|(縦線)」が半角
※アルファポリス・小説家になろう・エブリスタのルビ挿入ではこうなる
〇カクヨム・アルファポリス・小説家になろう・エブリスタ
#坂祝町__さかほぎちょう__#
〇アルファポリス
×カクヨム・小説家になろう・エブリスタ
#坂祝町__さかほぎちょう__# と表示される
坂祝町(さかほぎちょう)
〇小説家になろう(漢字の振り仮名に限る)
×カクヨム・アルファポリス・エブリスタ
坂祝町(さかほぎちょう)と表示される
②『賀茂郡の坂祝町』の記述法
(単語の前に文字が有るケース)
賀茂郡の坂祝町《 》《さかほぎちょう》
〇小説家になろう・エブリスタ
×カクヨム・アルファポリス
賀茂郡の坂祝町《 》《さかほぎちょう》と表示される
賀茂郡の|坂祝町《さかほぎちょう》
※「|(縦線)」が全角
※カクヨム記法の挿入ではこうなる
〇カクヨム・アルファポリス・小説家になろう・エブリスタ
賀茂郡の|坂祝町《さかほぎちょう》
※「|(縦線)」が半角
※アルファポリス・小説家になろう・エブリスタのルビ挿入ではこうなる
〇カクヨム・アルファポリス・小説家になろう・エブリスタ
賀茂郡の#坂祝町__さかほぎちょう__#
〇アルファポリス
×カクヨム・小説家になろう・エブリスタ
賀茂郡の#坂祝町__さかほぎちょう__# と表示される
賀茂郡の坂祝町(さかほぎちょう)
〇小説家になろう(漢字の振り仮名に限る)
×カクヨム・アルファポリス・エブリスタ
賀茂郡の坂祝町(さかほぎちょう)と表示される
このように比較してみると、半角または全角の「|(縦線)」と全角の「《》」を使っておけばサイト毎の直しが不要だと分かりますね。傍点の記述法の違いをクリアする事も考えると、小説家になろうで入力してからそれをコピーするのが楽だと言うユーザーさんが多いのも頷けます。傍点についてはまた後日。
私はカクヨムで作成したものを他の四サイトにコピーしているので、①の最初のケースだけアルファポリスで直しが必要です。プレビューを見ながら直したりしています。
ちょっと注意が必要なのは、エブリスタのルビ入力です。
『ルビ入力』をクリックするとポップアップ画面が開き、漢字の欄に「坂祝町」、振り仮名の欄に「さかほぎちょう」と入力します。すると、本文に「|坂祝町《さかほぎちょう》」と記載されるのです。他サイトのように先に本文に「坂祝町」と入力してからその三文字をドラッグして『ルビ入力』をすると、本文が「坂祝町|坂祝町《さかほぎちょう》」となってしまいます。
もうひとつ、小説家になろうでの「()」も注意が必要ですね。
坂祝町(さかほぎちょう) と読み仮名にしたくても振り仮名になってしまい、これは非常に困ります。「()」の直前に「|(縦線)」を入力することで、ルビとしての表示を回避できます。
さて、ここまで書いたところで。
ルビの記法をルビにならないように書く工夫!
これが結構ややこしくて面倒でした。カクヨムで最初に書いたときは「|」を「||」と書いて、漢字の次に空白のルビを入れて「《さかほぎちょう》」と表示されるようにしました。この小説家になろうでは、まさに「()」がルビにならないように「|」を追加したりね。
これからアルファポリス・エブリスタにもコピーして、ルビになってしまわないように手直ししなくてはいけません。
よーし、頑張るぞー!