表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/236

33日目:学校祭準備②

いよいよ本格化する学校祭準備。

「昔の女にクラスメート、このままだとボクが消えちゃうよぉ」

「いや消えませんよ、先輩が居ないと成立しませんから」


 朝。いつも通り第二理科準備室に来たのは良いけど、なんだか先輩の様子がおかしい。まぁ平素からおかしいっちゃおかしいんだけど。


「なんかさぁ、ボクと君だけの物語(せかい)だと思ってたのにさぁ。まぁ学園モノだし仕方ないかなぁ」

「なんですか学園モノって」

「まぁいいや。今日のログボくーださい」


 時折、先輩は訳のわからないことを言い出す。まぁ平素から訳がわからないっちゃわからないんだけど。


 鳥のくちばしのように唇を突き出して待っている先輩に、キスをする。ソフト&ウェットな感触に、ふわりと香る先輩の匂い。ん、昨日と違う匂いがする。


「先輩、シャンプー変えました?」

「わかるのぉ?」

「毎日キスしていますから。わかりますよ」

「すごいねぇ。そう、昨日の夜から新しいシャンプーになったんだぁ。どうかなぁ」

「良いと思います。以前のものより、甘さが控えめですね」

「夏に向けて、変えようと思ってさぁ」

「夏、ですか。楽しみなんですか?」

「そりゃあ、君と過ごす初めての夏なんだから。楽しみに決まってるよぉ」


 去年も一緒にお祭りに行くくらいのことはしたけど、今年はもっと沢山会って遊びたいという意思表示なのだろう。

 とはいえ、夏休みの前にまずは学校祭だ。


「今日から学校祭の準備に参加しようと思っているのですが、先輩は?」

「君が残るなら残るぅ。一緒に帰ろ?」

「……今の先輩、めちゃくちゃ可愛かったです」


 まぁ平素から可愛いんだけど。


―――――――――――――――――――――


 放課後。バイトやら部活やら塾やらで、クラスの半数が帰る中、私は遂に学校祭準備に残ることになった。


「私は暇だから、ほとんど毎日残ってるよ」

(さかずき)さんは何を担当しているんですか?」

「私はね、メイドさんの採寸と衣装製作だよ」

「衣装って手作りなんですね。無駄に大変そう」

「買う方が高くつくからね」


 そう言って、杯さんは布が大量に入っている段ボールを持ってきて、作業に入った。私は何をすれば良いのだろう。ココさんに訊いてみようか。しかし、教室内に見当たらない。


 キョロキョロしていると、教室の後ろの扉からココさんが入ってきた。私の顔を見て、にこりと微笑む。


「あ、クグルちゃーん。あのさ、三年生の学祭委員にこれ渡してきて?」

「わかりました。その後は何をすれば良いですか」

「ハカリちゃんに採寸してもらいなー」

「そうですね、さっき衣装を作っていました」

「あの子が一番手先が器用だからねー。そんじゃ、よろしくー」


 渡されたのは、物品の名前や金額が書かれたプリント数枚。恐らく、追加で買う物の申請書だろう。


 三年生の教室に繋がる階段を上る。一人で行くのは初めてだ。

 そういえば、誰が学祭委員なのか訊くのを忘れていた。先輩に訊けばわかるだろうか。


「あれ、あの子カサの……」

「ニケと帰ってた子じゃん」

「へー、初めて顔見た」


 私を見て、ザワつき始める先輩方。知ってる名前が飛び交っている。私が有名というよりかは、有名人と一緒に居ることが多すぎて、勝手に先輩方に知られてしまっているのだろう。


 先輩やニケさん、アラさんの姿は見当たらない。単身敵地みたいな気分だ。


「あの。学祭委員の方はいらっしゃいますか」

「あー、俺だけど。ココの同級生か?」

「そ、そうです」


 デカい男子が、私の前に現れた。私が三歳児を肩車しても、同じ高さになるかわからないくらい大きい。

 目つきは鋭く、短く刈り上げられた短髪が似合っている。


「俺は(アキラ)。ココの兄だ」

「お兄さんでしたか。あの、これを渡してきてほしいとココさんから」

「ん。どうも」


 アキラ先輩が、私からプリントを受け取る。手も大きい。バスケとかで役に立ちそう。

 学校で、同級生の男子とすらほとんど会話しないから、久しぶりに男の人と会話した気がする。


 内心おどおどしていると、騒ぎが聞こえたのか先輩が教室から出てきた。実家のような安心感。


「あー、莎楼だぁ。何しに来たのぉ?」

「先輩。ちょっとアキラ先輩に用がありまして」

「そっかぁ。見た目はこんなんだけど、とーっても優しいから安心してぇ?」

「なんだ、安心してって。俺がいつ後輩を不安にさせた」


 現在進行形で不安でした、とは言えない。

 身長が高いからとかではなく、普通に1人で三年生の階に来て、知らない先輩と会話をするのが不安だった。こういうことは、私には向いていない。


「そうだぁ、何時の電車で帰るぅ?」

「これから採寸するので、それが終わったら連絡します」

「採寸……ってことはぁ、メイドさんやるのぉ!?」

「やることになりました」

「ふへっ、あふふふふぅ」

「どんな笑い方ですか……」


 限界を迎えたオタクともまた違う、というかなんて形容していいのかわからない笑い声を出す先輩。

 そんなに私がメイド服に身を包むことに喜びを感じているのか。バイト先で、それっぽい制服をいつも着てるのに。


「なんか周りの視線が痛くなってきたからぁ、そろそろ戻っていいよぉ」

「はい、そうします」


 先輩とアキラ先輩に頭を下げ、二年生の階に戻る。

 まるで、異世界から現実に戻ってきたみたいな感覚だ。


「おかえりー。どうだった、私のお兄ちゃんは」

「最初から教えておいてくださいよ」

「ごめんごめーん。あ、次は採寸ね」

「はい。それが終わったら、今日は帰りますね」

「オッケー。明日以降、残れる時は私に声をかけてねー」

「わかりました」


 教室に入ると、ひたすら段ボールを切る生徒や、飾りを作る生徒がまばらに残って作業をしていた。その中で、ひたすらに布を切って貼ってする杯さんに話しかける。


「杯さん。採寸をお願いしても良いですか」

「いいよ。それじゃ、まずは背筋を伸ばして、肩の力を抜いてね」


 慣れた手つきで、次々と計測を済ませる杯さん。流石、『(はかり)』という名前なだけはある。関係あるかと問われたら、多分無いだろうけど。


「ココさんが、杯さんは手先が器用だと言っていました」

「自分が居ないところで褒められると、嬉しいね」

「メイド服作り、頑張ってください」

「ありがとう。とっても可愛いやつ作るからね!」


 数分で採寸は終わり、杯さんはまた布の切り貼りを始めた。

 時刻は午後5時を回ったところだ。先輩に連絡しよう。いや、教室に行った方が早いかな。


 教室の扉を開けると、教室前の廊下でしゃがんでいる先輩が目に入った。軽く驚いたけど、声は出さなかった。

 うっかり視線を下に向けてしまう。大丈夫、見えるようなミスを先輩が犯すわけがない。


「あ、終わったのぉ?」

「いつから待ってたんですか」

「来たばっかりだよぉ」

「そうですか。次の電車で帰ります?」

「寄り道して帰りたいなぁ。夕飯奢るからさぁ」

「奢りじゃなくても、寄り道には付き合いますよ」


 一緒に階段を降りて、玄関に向かう。薄暗く、少し肌寒い廊下には、ほとんど誰も居ない。

 まるで、先輩と私しか学校にいないような気分だ。単純に、残っている人はまだ帰らないだけだと思うけど。


「……なんかぁ、いい顔してるねぇ。学祭準備、楽しかったの?」

「いえ、先輩と一緒に居るのが一番だと再認識している顔です」

「あはぁ。やっぱり奢っちゃうぞ〜」


 一旦靴箱のところで別れて、靴を履いて合流する。

 途中で雨が降ったらしく、コンクリートが変色している。小さな水たまりが、沈みかけている夕日を鈍く反射する。


「では、お言葉に甘えて。何を食べるかはお任せします」

「どうしようかなぁ。あ、18時からオープンする焼き鳥屋さんを見つけたんだけど、そこでいい?」

「良いですよ。サラリーマンで混雑したりしそうですね」

「でもぉ、普通なら明日も仕事だし、寄り道しないで帰るんじゃない?」

「それ、思い切りブーメランですよ」


 周囲に誰もいないことを確認……せず、ナチュラルに手を繋いで歩き出す。三年生の間でも噂になっているみたいだったけど、別に他人の評価なんてどうでもいい。私が楽しければ、それでいい。


 先輩に迷惑をかけることだけは避けたいけど。


「明日も学祭準備するのぉ?」

「する予定ですが」

「じゃあ、それが終わったらデートしよ?」

「します」


 食いつき気味に返事をしてしまった。

 少し恥ずかしいけど、あの沈みかけの夕日が、私の頬を染めているんだと言い訳しよう。

なんだか登場人物が増えましたが、やっぱり先輩と後輩がわかれば大丈夫です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング→参加しています。気が向いたらポチッとお願いします。 喫と煙はあたたかいところが好き→スピンオフのようなものです。良かったら一緒に応援お願いします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ