表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/236

19日目:ときめきはディナーのあとで(後編)

一緒に「ごちそうさま」を言えることの幸せ。

「君の得意料理ってなぁに?」

「基本的に、和食系ならなんでも作れますよ」

「へぇ、家でも作ってるのぉ?」

「家では、たまにしか作りませんが」


 午後8時。つまり閉店1時間半前。

 スーパーの店内は、閑散としている。とは言え、値引きシールの貼られたお惣菜や刺身を、次々とカゴに入れる主婦やサラリーマンはそこそこいる。この時間ともなると、半額もあるので侮れない。


 しかし、今日はお惣菜や刺身を買いに来たわけではない。


「お肉とかも値引きされてるねぇ」

「豚バラ肉とか結構安いですね。食べます?」

「そもそも、何を作るのかわからないけどねぇ」

「マスターからいただいたものと合わせて、なんとなくで作りますよ」

「わー、できる人って感じだぁ」

「先輩は、お料理はなさらないんですか?」

「親が作らないなら覚えるべきだよねぇ。つい外食しちゃって」


 親が作ってくれるのに、料理ができる君とは正反対だよ。と先輩はため息混じりに言った。


 料理というものは、必要に迫られて覚えるものではないと思う。そういう人もいるとは思うけど、嫌々やっても身につかないだろう。好きこそ物の上手なれ、とは言ったものだ。


「先輩は勉強も運動もできて、美人でスタイルも抜群で。料理ができなくても、私が……わ、私が」

「君が?」

「私が……作ったりとか、その……先輩ができないことは、私がしますよーっていう……すみません、忘れてください」

「あはぁ。ふふふふふ……あははぁっ!」

「そっ、そんなに笑わなくても良いじゃないですか」


 抱腹絶倒、破顔一笑。こんなにお腹を抱えて笑う先輩、初めて見た。ひとしきり笑い終えたらしく、瞳に溜まった涙を拭う。


「いやぁ。やっぱり君のこと、好きだなぁって」

「なんですか、それ」

「君はいつだって、ボクに足りないものをくれるなぁと思って」


 そんなの、私だってそうだ。先輩から、沢山のことを教えてもらっている。


 ログボ1日目に思ったことだ。お互いに足りていない何かを、満たし合えるかもしれないって。まさか、ここまでの効果があるとは思わなかった。凄いぞログインボーナス。運営は私だけど。


「さて。これだけ買えば良いですかね」

「そうだねぇ。冷蔵庫にも、なんかはあるだろうし」

「誰も料理をしないのに、食材が入っているのはどうしてなんですか?」

「食べ物を入れておけば、食事を与えていないんじゃないかって疑われないからでしょ」

「……流石に怖いんですけど」


 セルフレジで会計を済ませ、先輩の家に向かう。先輩が財布を出す前に、お金を払うことに成功した。頑張った。


 スーパーから先輩の家までは、徒歩5分ほどだ。リッチなだけでなく、立地まで良いとは。本当に、親御さんはなんの仕事をしているのだろう。


「はぁ。なんだか良い夜だねぇ」

「良い夜、ですか」

「うん。空気といい、君が隣にいることといい。最高だよぉ」


 先輩は微笑み、私が左手に持っていた、マスターからいただいた袋を取った。それを左手に持ち替える。

 空いた私の左手と、先輩の右手が自然にくっつく。まるで磁石のように。磁石との相違点は、あたたかいところ。


「あ、着きましたね」

「それじゃあガチャっと」


 先輩が鍵を差し込み、解錠する。相変わらず大きな家だ。


「おじゃまします」


 この前と同様の、フローラルな香りが鼻腔をくすぐる。高そうな絵画は、恐らくだが前回と違う絵になっている。枚数は変わらず2枚だけど。


 リビングに繋がるドアを開け、マスターからいただいた袋と、買ってきた物をキッチンに置く。


「ボクは着替えるけど、君も着替えるぅ?」

「お気遣いなく。エプロンだけ貸していただけると嬉しいです」

「りょーかい。ここに居ても落ち着かないだろうし、ボクの部屋で待っててよ」

「でも、着替えるんですよね?」

「自分の部屋と着替える部屋は、別だよ?」

「あー……なるほど。理解しました」


 自室とは別に、ドレッシングルームがあるということか。我が家の倍以上の広さを誇るのだから、部屋数が多いのも頷ける。


 2階に上がり、先輩の部屋に通された。とても女の子らしい匂いがする。先輩の匂いと、それとはまた違う甘い匂い。ベッドと机と椅子、あとは本棚が2つあるだけの、シンプルな部屋。


 ベッドの枕元には、『まんなカぐらし』のカッパのぬいぐるみが置いてある。それと、壁にコルクボード。そこには、あの日ゲームセンターで撮った写真が貼られていた。……何故だろう、泣きそう。


 嘘。泣いた。完全に号泣。


「おまたせぇ……って、どうして泣いてるのぉ?」

「泣いてませんよ。これは、悲しさから溢れ出ているわけではないので」

「なら、いいけど……」


 泣いてませんよ、は無理があった。どう見ても泣いてるし。

 急いで涙を拭い、ぎこちなく微笑んでみせた。


 先輩の部屋を出て、1階のキッチンへと向かう。所謂対面キッチンになっていて、キッチンからリビングが見える。こういうのに憧れるタイプではないけど、案外悪くないかもしれない。


「それじゃあ、よろしくぅ」

「はい。先輩にも手伝ってもらいますね」

「初めての共同作業だねぇ」

「そう……ですかね?」


 先輩から借りたエプロンを着け、いただいたものと、買ってきた食材を並べる。一通りの野菜と、豚バラ肉。調味料は、置いてあるものを借りよう。


 簡単に、肉野菜炒めでも作ろうか。それとも、2品か3品くらい作るか。


「じゃがいもが沢山あるので、豚バラ肉と合わせますかね。照り焼きとか、そういうのお好きですよね?」

「好き好きぃ」

「まず、豚バラ肉を適当に切って、塩コショウと片栗粉をまぶします」

「なんだろう、料理番組が始まったのかなぁ」

「先輩は、じゃがいもを切って下さい。私は玉ねぎを切ります」

「これくらいならできるよぉ」

「あとは先程のお肉を焼いて、玉ねぎとじゃがいもを入れて、照り焼きっぽい調味料を合わせて完成です」

「あはぁ。できる人ってフィーリングで話すよねぇ」

「醤油とかみりんとか、詳細を語っても仕方ないじゃないですか。あとはマヨネーズも適当に合わせます」

「うーん、いい匂いだねぇ」


 あとは味噌汁でも作ろうか。冷蔵庫を開けると、未開封の味噌があった。本当に、誰も料理をしないんだ。卵や肉、魚もある。けれど、使われずに捨てられるのだろう。


「……先輩。料理を覚えて、これらの食材を使えば、お金を節約できるのでは?」

「そう、だねぇ。本当にその通りだねぇ……」

「先輩は料理ができなくても良い、と言ったのにすみません」

「あはぁ。いやいや、勿体ないもんねぇ。頑張ろうかなぁ」

「取り敢えず、豚と野菜の照り焼きと、卵と玉ねぎの味噌汁ができました。スーパーで買ったパックご飯をチンして食べましょう」

「すごいなぁ。結婚しよ?」

「考えておきます」


 できた料理とパックご飯をリビングに運び、向かい合って座る。立ち上る湯気の向こうで、私を見つめて微笑む先輩。

 あれ、もしかして既に結婚してたかな。


「いただきまーす」

「いただきます」

「うん、おいしぃー!!」

「お口に合って、良かったです」

「卵と玉ねぎの味噌汁、初めて食べたけどすっごくおいしぃねぇ。照り焼きもご飯が進むなぁ」


 本当に、先輩は美味しそうに食べてくれる。作りがいがあるというか、この顔を見ていたら、毎日でもご飯を作りたくなる。


 この感情も、世間では恋と呼ぶのだろうか。


「あ、そうだぁ。食後のデザート、期待してるからねぇ」

「……?」

「あれぇ、忘れちゃったの?」

「あっ、あぁ。えっ、うっわ迂闊(うかつ)な発言しちゃってますね私」

「あはぁ。ごちそうさまでした」

「なんかそれ、2つの意味がありませんか」


 こうして、一応ログインボーナスのディナーは終わった。


 片付けを終えて、先輩の部屋に一緒に戻る。先輩自身の匂いと、部屋の匂いの波状攻撃が、鼻と脳を刺激する。お腹もいっぱいで、思考能力が鈍る。


 これからは、もう少し自分の発言に責任を持とう、と誓った。

料理描写が驚くほど雑なので、なんの参考にもなりませんね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング→参加しています。気が向いたらポチッとお願いします。 喫と煙はあたたかいところが好き→スピンオフのようなものです。良かったら一緒に応援お願いします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ