表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
213/236

122日目:決戦の前の前の金曜日(後編)

チゲ鍋のチゲは鍋って意味なので、チゲ鍋だと鍋鍋になっちゃうんですって。

「11月になりましたし、肌寒いので鍋にしましょう」

「どんどんぱふぱふー」


 先輩の口からふわふわしたオノマトペが飛び出したところで、早速夕飯作りを開始する。


 因みに、今日はお母さんは帰りが遅くなるとのことなので、2人分だけ作れば良い。


「冷蔵庫にある、残り物だけでも美味しくできるのが鍋の良いところです」

「今日は何が入るのかなぁ」


 半分に切られてラップで包まれている人参、野菜室の奥に佇む玉ねぎ、恐らく買ったばかりのネギ、それから豚肉を回収。


「先輩は、何味が好き?」

「んー。味噌でも醤油でも、それ以外でも好きだよ」

「そうだよね。先輩に苦手なフレーバーなんて無いよね」


 鍋の素みたいなやつは無いので、自分で調味料を駆使して味を決めないといけない。


 再び冷蔵庫を開けてみると、さっきは見落としていた豆腐を発見した。


「……あ、豆板醤と甜麺醤がある」

「麻婆豆腐でも作ったのぉ?」

「というか、麻婆豆腐を作るつもりだったのかも。豆腐もありましたし」

「なるほどねぇ」

「でも挽肉が無いので、やはり鍋にします。キムチ鍋にしましょう」

「わーい」


 キムチ鍋なのに白菜が無い。けど、まぁなんとかなるだろう。


 好きなものを適当な大きさに切って、好きなスープに入れれば美味しい鍋になる。楽で美味しくてヘルシー。偉いぞ鍋。


「先輩、野菜を適当に切ってもらえますか」

「任せといてよぉ」


 先輩が野菜を切ってくれている間に、豚肉を切る。


 先輩に木のまな板を渡したので、自分はプラスチックのペラペラのやつを使う。肉だけ切るので、丁度いい。


「鍋にごま油を入れて熱し、チューブのにんにくと豚肉を入れます」

「もう、それだけでおいしそうだねぇ」


 ごま油とにんにく。これは下手したら、禁止カードになりかねない。


「あっ!」

「どうしたのぉ?」

「に、にんにく入れちゃった……」

「ボクは犬とか猫じゃないから、にんにく食べれるよ?」

「あ、そうではなくて……」


 ネコは私ですし、という言葉を飲み込む。


 この暴力的なまでに素敵な香りは、後でキスをする時に邪魔になる可能性が高い。迂闊だった。


「大丈夫だよぉ、加熱したらそんなに臭わないから」

「そうなんですか?」

「うん。だからぁ、いーっぱいキスできるね」

「お見通しでしたか」

「あはぁ。だから、もっと入れても大丈夫だよぉ」

「では、もう少し入れます」


 にんにくを足して、豆板醤と甜麺醤、醤油、塩、顆粒の鶏ガラスープも鍋に追加し、水を大量に入れる。800mlくらいかな。


 そして、先輩に切ってもらった野菜も投入。順序とかはあまり気にしない。どうせいつかは全て煮える。


「お豆腐は入れないの?」

「沸騰してから入れます。その後は弱火にして、10分弱くらい煮れば完成です」

「あっという間だねぇ」

「それが鍋の良いところですよ」


 沸騰したので、豆腐を入れる。とぽんとぽん、と着水するのを見届け、弱火にする。


「あとは煮えるのを待つだけだねぇ」

「はい。お皿と箸を用意しておきましょうか」


 台所から少し離れて、食器棚の方を向く。


 けれど、先輩に手を捕まれ、そんな私の動きは止まった。止まれと言われたわけじゃないけど、自然と静止する。


 振り向くと、先輩は柔和な笑みを浮かべていた。どちらかと言うと、何かを企んでいる笑顔に見える。


「それはあとにしてさぁ、チューしよ?」

「と、突然ですね」

「にんにくが不安ならさぁ、食べる前にすればいいじゃん?」

「天才ですね」

「まぁ、あとでまたするけどね!」

「わっ」


 抱きついて、頭をすりすりと擦り付ける先輩。マーキングだろうか。髪が揺れる度に、甘い匂いが香り立つ。


 焼き立てのお菓子が並ぶお店に入った時でも、ここまで私を興奮させることはない。それくらい甘美な香り。


「んっ、ちゅっ」


 首や胸元に、軽く唇が当てられる。一瞬、噛まれるかと思ってドキッとした。


「先輩……?」

「なぁに?」

「口にはしないの……?」

「しまァす!」


 そんなに慌てなくても良いのに、と少し笑ったのも束の間。


 瞬く間に身体が重なり、身体の自由も唇も、思考さえも奪われてしまった。


 多幸感と閉塞感、というより窒息にも近い感覚に、酸素を求めて水面に浮上する金魚のようになってしまった。


 唇が離れた隙に大きく息を吸おうとするも、第二波がすぐにやってきたので断念。


 溺れる。


「ぷはぁっ!」

「ごめんごめん。ちょっと激しかった?」

「ちょっとどころじゃないですね……」


 胸の鼓動が落ち着かない。肩で息をしつつ、先輩にも聞こえるくらいの深呼吸をする。


「お、怒ってる……?」

「怒ってはいないです……。ちょっと呼吸が追いつかないだけで……」


 鍋を食べる前に、身体が温まってしまった。


 冬の寒い日も、先輩が居れば暖房いらずかもしれない。


「あ、そろそろ鍋が煮えたんじゃ……ないですかね……」

「だ、大丈夫ぅ?」

「あの、アレですよ。インドア派がマラソンした後みたいな感じです」


 小学生の頃は毎年あったマラソン大会、今思い出しても辛い気持ちになる。


 走りたい、と思ったこと無いし。仕方が無く走った経験しか無い。


 ……100日目(あの時)とか。


「ボク、お皿とか出すねぇ」

「ありがとうございます。今日はご飯少なめの方が良いですよ」

「シメがあるってことぉ!?」

「そ、そんなに喜んでいただけるとは。うどんがあるので、それでシメますよ」

「わぁい」


 鍋つかみを装着して、鍋をテーブルまで運ぶ。


 気の利く先輩が、既に鍋敷きをセッティングしてくれている。本当に助かる。


「はい、おたま」

「ありがとうございます」


 お互い、皿に鍋をよそっていく。濃厚な香りと湯気が立ち、赤いスープで満たされていく。


「それでは、いただきます」

「いただきまぁす」


 まずはスープを一口。うん、辛いけど美味しい。


 ニンニクはそこまで強くない。豆板醤と甜麺醤が、きちんとキムチの味を出している。


「おいしぃねぇ」

「美味しいですね。コチュジャンが無くても、なんとかなるものですね」

「豆板醤と甜麺醤は、コチュジャンの代用だったんだね?」

「はい。白菜無しでも、ちゃんとキムチって感じがしますね」

「ニンニクも悪目立ちはしてないねぇ。あったまるなぁ」


 ニコニコしながら、すぐにおかわりをする先輩。


 これ、このままだと鍋の中が空になってしまう気がする。早めにうどんを準備しておこう。具が残ってる方が嬉しいし。


「先輩、ちょっと待っててください」

「んむ、あっふぁんふ?」

「今口に入ってるやつは食べてください」


 鍋を回収し、台所に戻る。火にかけながら、冷凍庫からうどんを取り出す。


 うどんをレンジに入れ、加熱する。その間にネギの残りを切る。これは食べる時に乗せよう。


 切り終えたネギを小皿に乗せ、冷蔵庫から今度は味噌を取り出す。これを適当な量掬って、鍋に入れて溶かす。


 チン、とレンジが鳴った。


「うどんが解凍されました」


 リビングから、お風呂が沸いた的な機械音声の真似をする先輩の声も聞こえた。妙に上手いな。


「できましたよ。お好みで、ネギもどうぞ」

「すごいねぇ……結婚しよ……?」

「先輩は、うどんも恋愛対象なんですね」

「君に言ったんだよ!?」


 冷静さを欠く先輩を他所に、キムチうどんを皿によそって食べてみる。


 うん、完璧だ。味噌を足したことで、深みが出た。コクとかいう、基準の不明な言葉は使わない。


「ほら、先輩も食べなよ」

「う、うん。……おいしぃ!」

「でしょ?」

「味噌を足したんだねぇ。流石は莎楼」

「ありがとうございます」


 あっという間に鍋は空っぽになった。今度からは、もう少し多めに作ろう。


「ごちそうさまぁ」

「ごちそうさまでした。皿は後で洗うので、下げるだけで良いですよ」

「はぁい」


 先輩と一緒にご飯を食べるの、やっぱり幸せだなぁ。


 ……先輩が結婚とか言うもんだから、ついそんな妄想をしそうになる。まだ付き合ってないのに。


 心も身体も温まったから、今はそれで満足しておこう。

同じ鍋をつつく仲、素敵です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング→参加しています。気が向いたらポチッとお願いします。 喫と煙はあたたかいところが好き→スピンオフのようなものです。良かったら一緒に応援お願いします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ