子罕第九
子罕第九
子罕第九 第一章
子、罕、言、利、与、命、与、仁。
孔子 先生は稀に利益について話したが、命と共に話したし、思いやりと共に話した。
子罕第九 第二章
達巷、党、人、曰。「大、哉、孔子。博学、而、無、所、成、名」
子、聞、之、謂、門弟子、曰。「吾、何、執? 執、御、乎? 執、射、乎? 吾、執、御、矣」
達巷という集落の人が言った。「大いなる者である、孔子 先生は。博学過ぎて(一つの分野だけでは)名声を形成する事が無い」(。孔子は全分野に博学で言い表す事が難しい。)
孔子 先生は、この言葉を聞いて、弟子に言った。「私(、孔子)は何を執ろうかな? 御者を執ろうかな? 弓を執って矢を射ろうかな? 私(、孔子)は御者を執ろうかな」
子罕第九 第三章
子、曰。「麻、冕、礼、也。今、也、純、倹。吾、従、衆。拝、下、礼、也。今、拝、乎、上、泰、也。雖、違、衆、吾、従、下」
孔子 先生は言った。「麻による冠が礼儀であるが、今は純粋な絹の糸による冠であるのは倹約のためなのである。私(、孔子)は、これについては大衆に従う。下で下から拝むのが礼儀である。今は上で拝むが傲慢なのである。大衆と違っても、私(、孔子)は下で下から拝む礼儀に従う」
子罕第九 第四章
子、絶、四。
毋、意。毋、必。毋、固。毋、我。
孔子 先生は四つの物を絶った。
不自然な意思を無くして絶った。必ず何かをすると誓う事を無くして絶った。固執を無くして絶った。我見を無くして絶った。
子罕第九 第五章
子、畏、於、匡、曰。「文王、既、没。文、不、在、茲、乎? 天之、将、喪、斯文、也? 『後死』、者、不、得、与、於、斯文、也。天之、未、喪、斯文、也、匡、人、其、如予何?」
孔子 先生は匡で命を脅かされた時に言った。「文王は既に死没されているが、文王による言葉による文字による知恵は、ここ(、孔子)に存在していないであろうか? どうして天の神が、この(孔子の)言葉による文字による知恵を滅ぼすであろうか? (孔子の)死後の者は、この(孔子の)言葉による文字による知恵にあずかる事ができ得なく成ってしまう。天の神が、この(孔子の)言葉による文字による知恵を未だ滅ぼさないのであれば、匡の人が私(、孔子)をどうにかできるであろうか? いいえ!」
子罕第九 第六章
大宰、問、於、子貢、曰。「夫子、聖者、与? 何、其多能、也?」
子貢、曰。「固、天縦之将聖、又、多能、也」
子、聞、之、曰。「大宰、知、我、乎。吾、少、也、賤。故、多能、鄙事。君子、多、乎哉? 不、多、也!」
大宰が子貢に質問して言った。「孔子 先生は聖者なのでしょうか? どうして、孔子 先生は多才なのですか?」
子貢が言った。「(孔子 先生は、)元から、天の神が派遣した最高の聖者ですし、また、多才なのです」
孔子 先生は、この事を聞いて言った。「大宰は私(、孔子)の事を知っている。私(、孔子)は、年少の時に卑賤であった。だから、卑賤な事に多才に成ってしまった。王者は必ず多才であろうか? いいえ! 必ずしも多才ではない!」
子罕第九 第七章
牢、曰。「子、云。『吾、不、試。故、芸』」
孔子 先生の弟子である、牢が言った。「孔子 先生は言った。『私(、孔子)は試用、採用されなかった。だから、(多才な)芸、技術を身につけた』と」
子罕第九 第八章
子、曰。「吾、有、知、乎哉? 無知、也! 有、鄙夫、問、於、我、空空如、也。我、扣、其両端、而、竭、焉」
孔子 先生は言った。「私(、孔子)に知恵が有るであろうか? いいえ! 無知である! (無学な)田舎の人がいて『空空如』と率直に私(、孔子)に質問してくる。すると、私(、孔子)は、その質問の両極端をたたいて調べ尽くしているだけなのである」
子罕第九 第九章
子、曰。「鳳鳥、不、至。河、不、出、図。吾、已、矣夫」
孔子 先生は言った。「鳳凰が到来してくれない。河が『河図』を出してくれない。私(、孔子)は辞めようかな」
(鳳凰は、聖王の前に飛来する、現在では謎の鳥である。)
(伏羲の前に河から龍馬が現れた。龍馬の鱗の模様は八卦であった。伏羲は龍馬の鱗の模様から八卦を作った。伏羲の龍馬の鱗の八卦の模様を、諸説が有るが、「河図」または「洛書」と呼ぶ。)
(古代の聖王である禹が、洪水が起きないように河の治水工事を終えると、河から亀が現れた。禹の亀の甲羅の模様は点の数一から点の数九までによる九つの数による魔方陣であった。禹の亀の甲羅の魔方陣の模様を、諸説が有るが、「河図」または「洛書」と呼ぶ。)
(占いの一つの「九星気学」では、禹の魔方陣の各枠で、一を足して十で割った余りを計算して、九種類の図を作っているが、根拠が無いように思われる。)
(禹の魔方陣で、中央の五以外の上下左右の奇数は、時計の右回りで、三を掛けて十で割った余りに成っていく。)
(禹の魔方陣で、四隅の偶数は、反時計の左回りで、二を掛けて十で割った余りに成っていく。)
(禹の魔方陣は、数五を中央に、上下左右の奇数の右回りと、四隅の偶数の左回りの、双方向の回転を持つ、各列の数の総和が十五である、美しい魔方陣である。)
子罕第九 第十章
子、見、「斉衰」、者、冕、衣裳、者、与、「瞽者」、見、之、雖、少、必、作。過、之、必、趨。
孔子 先生は、「斉衰」という喪服を着た者、冠と衣装を着た者、盲人、これらの者達を見たら、年少者といえども必ず立って、席を譲ったりした。これらの者達のそばを通り過ぎる時は必ず足早に通り過ぎた。
子罕第九 第十一章
顔淵( = 顔回)、喟然、嘆、曰。「仰、之、弥、高。鑽、之、弥、堅。瞻、之、在、前、『忽焉』、在、後。夫子、循循然、善、誘、人。博、我、以、文。約、我、以、礼。欲、罷、不能。既、竭、吾才。如、有、所、立、卓爾。雖、欲、従、之、末、由、也、已」
顔回が嘆息して感嘆して言った。「この孔子 先生を見上げようとすると、ますます高く成っていくようなものなのである。この孔子 先生を究めようと切り込もうとすると、ますます堅く成っていくようなものなのである。この孔子 先生が目の前にいるのを見たと思ったら、たちまち背後にいる。孔子 先生は『循循然』と秩序をもって善く(巧妙に)他人を(善へ)誘う。私、顔回を言葉による文字による知恵で広げる。私、顔回を礼儀で調節する。(学ぶのを一時的に辞めて)休息したいと欲しても、できない。既に私、顔回の才能を尽くしてしまっている。孔子 先生は、確立できる所を所有していて卓越しているようなものなのである。この孔子 先生に従いたいと欲しても、寄りかかる所が果てて無いばかりなのである」
子罕第九 第十二章
子、疾病、子路、使、門人、為、臣。
病、間、曰。「久、矣哉、由( = 子路)、之、行、詐、也。無、臣、而、為、有、臣。吾、誰、欺? 欺、天、乎? 且、予、与、其死、於、臣之手、也、無、寧、死、於、二三子之手、乎。且、予、縦、不、得、大葬、予、死、於、道路、乎」
孔子 先生が病気の時に、子路が(孔子 先生の)弟子達を(孔子 先生の虚偽の)臣下に成らせた。
孔子 先生は、病気が途中、少し治った時に、言った。「子路が詐欺を行って久しいかな。(子路は、私、孔子には)臣下がいないのに、臣下がいるかのようにした。私、孔子が誰を欺くであろうか? いいえ! 私、孔子が天の神を欺くであろうか? いいえ! さらに、私、孔子は、臣下の手の中で死ぬよりも、弟子達の手の中で死にたいのではないか? はい! さらに、私、孔子は、大いなる葬儀を得ずに、道の途中で死にたい」
子罕第九 第十三章
子貢、曰。「有、美玉、於、斯、韞、櫝、而、蔵、諸? 求、善、賈、而、沽、諸?」
子、曰。「沽、之、哉。沽、之、哉。我、待、賈者、也」
子貢が言った。「ここに美しい宝玉が有ったら、それを箱に収めて所蔵しますか? それとも、善い商人を探し求めてから、それを売りますか?」
孔子 先生は言った。「その美しい宝玉を売ろうか。その美しい宝玉を売ろうか。私、孔子は(善い)商人を待ち望んでいる」(。宝玉は知恵の例えである、と思われる。)
子罕第九 第十四章
子、欲、居、九夷。
或、曰。「陋。如之何?」
子、曰。「君子、居、之、何、陋、之、有?」
孔子 先生は「九夷」、「中国の東の九つの野蛮な国々」に居ようかと欲した。
ある人が言った。「『九夷』は卑賤で劣悪です。そうではありませんか?」
孔子 先生は言った。「王者が、そこに居れば、どうして卑賤で劣悪であろうか? いいえ!」
子罕第九 第十五章
子、曰。「吾、自、衛、反、魯、然、後、楽、正、『雅』、『頌』、各、得、其所」
孔子 先生は言った。「私、孔子は衛という国から魯という国へ帰った。その後、音楽は正しく成ったし、『雅』、『頌』という音楽も各々その居場所を得た」
子罕第九 第十六章
子、曰。「出、則、事、『公卿』。入、則、事、父兄。喪事、不、敢、不、勉。不、為、酒、困。何、有、於、我、哉?」
孔子 先生は言った。「家を出れば、役人に仕える。家に入れば、父兄に仕える。葬儀の時は励む。酒によって他人を困らせる事をしない。他に何か私、孔子に有るであろうか?」
子罕第九 第十七章
子、在、川上、曰。「逝、者、如、斯、夫。不、舎、昼夜」
孔子 先生は川の上にいた時に、言った。「進歩して行く者は、この川のようなのである。昼夜を捨てない(で常に進歩して行く)」
子罕第九 第十八章
子、曰。「吾、未、見、好、徳、如、好、色、者、也」
孔子 先生は言った。「私、孔子は、色を好むのと同様に『徳』、『善行』、『善』を好む者を未だ見た事が無い」
子罕第九 第十九章
子、曰。「譬、如、為、山。未、成、一簣、止、吾、止、也。譬、如、平、地。雖、覆、一簣、進、吾、往、也」
孔子 先生は言った。「例えば、山を作るような物なのである。籠、一つ分でも未だ山を作らないで止めてしまえば、あなた自身が止めてしまっているのである。例えば、地面を平坦にするような物なのである。籠、一つ分でも地面のへこみを覆って平坦にして前進すれば、あなた自身が進歩して行っているのである」
子罕第九 第二十章
子、曰。「語、之、而、不、惰、者、其、回( = 顔回)、也、与」
孔子 先生は言った。「私、孔子が言うと、怠惰ではなく言った通りに行う者が、顔回なのである」
子罕第九 第二十一章
子、謂、顔淵( = 顔回)、曰。「惜、乎。吾、見、其進、也。未、見、其止、也」
孔子 先生は、(死んだ)顔回について、言った。「顔回が死んだのを惜しむ。私、孔子は、顔回が進歩して行くのを見た。顔回が停滞したのを未だ見た事が無かった」
子罕第九 第二十二章
子、曰。「苗、而、不、秀、者、有、矣夫。秀、而、不、実、者、有、矣夫」
孔子 先生は言った。「苗のままで伸びないような者がいるかな。伸びても実らないような者がいるかな」
子罕第九 第二十三章
子、曰。「『後生』、可、畏。焉、知、来、者、之、不如、今、也? 四十、五十、而、無、聞、焉、斯、亦、不、足、畏、也、已」
孔子 先生は言った。「後世の者を畏敬するべきである。どうして、未来の者が今の者に及ばない、と知る事ができるであろうか? いいえ! 未来の者が今の者を超越するかもしれない! 四十歳に成っても、五十歳に成っても、名声が聞こえない者は、畏敬するに足りないばかりである」
子罕第九 第二十四章
子、曰。「『法語』之言、能、無、従、乎? 改、之、為、貴。『巽与』之言、能、無、説、乎? 繹、之、為、貴。説、而、不、繹。従、而、不、改。吾、末、如之何、也、已、矣」
孔子 先生は言った。「正しい教えの言葉に従わない事は不可能ではないか? ただし、正しい教えの言葉を改良していく者を高貴であるとする。謙虚な、自分に味方してくれる柔和な言葉を喜ばない事は不可能ではないか? ただし、この言葉の真意を尋ね究める者を高貴であるとする。喜ぶばかりで尋ね究めない者。従うだけで改良していかない者。私、孔子は、これらのような者どもをどうにもできないばかりである」
子罕第九 第二十五章
子、曰。「主、忠信。毋、友、不如、己、者。過、則、勿、憚、改」
孔子 先生は言った。「『忠信』、『誠実さ』を主としなさい。自分に及ばない(劣悪な)者を友にするなかれ。過ちを犯したら、改めるのをはばかる事なかれ」
子罕第九 第二十六章
子、曰。「三軍、可、奪、帥、也。匹夫、不可、奪、志、也」
孔子 先生は言った。「三つの軍団がいても、将軍の命を奪う事は可能であろう。凡人でも、志を奪う事は不可能であろう」
子罕第九 第二十七章
子、曰。「衣、敝、『縕袍』、与、衣、『狐貉』、者、立、而、不、恥、者、其、由( = 子路)、也、与? 不、忮。不、求。何、用、不、臧?」
子路、終身、誦、之。
子、曰。「是道、也、何、足、以、臧?」
孔子 先生は言った。「ぼろぼろの粗末な衣服を着て、狐や貉の皮の立派な衣服を着た者と共に立っていても、恥ずかしいと思わない者は、子路であろうか? 嫉妬しない者。(必要以上に)求めない者。このような者が、どうして善くないであろうか? いいえ! 善い者である!」
子路は、身体の命が終わるまで、この「嫉妬しない者。(必要以上に)求めない者。このような者が、どうして善くないであろうか? いいえ! 善い者である!」という言葉を唱えた。
孔子 先生は言った。「この『道』、『真理』の探求において、どうして、その『嫉妬しない』程度で、『(必要以上に)求めない』程度で、『善い』とするのに十分であろうか? いいえ! 『善い』とするのに足りない!」
子罕第九 第二十八章
子、曰。「歳、寒、然、後、知、松、柏、之、後、彫、也」
孔子 先生は言った。「寒い季節に成って、(普通の木々が凋んで、)その後、松や柏の木が遅れて凋む事を知る事ができるのである」(。危機に成って、優れた人々が優れている事が明らかに分かる物なのである。)
子罕第九 第二十九章
子、曰。「智者、不惑。仁者、不、憂。勇者、不、懼」
孔子 先生は言った。「知者は惑わない。思いやり深い者は心配する必要が無い。勇者は恐れる所など無い」(、「善悪を知っているので、知者は迷わない。他者から思いやり返してもらえて助けてもらえるので、他者に思いやり深い者は心配する必要が無い。善行であると知って善行を恐れず行う勇者は、恐れる所など無い。なぜなら、善行であると知っているからである。また、善行を遂行したからである」。)
子罕第九 第三十章
子、曰。「可、与、共、学、未、可、与、適、道。可、与、適、道、未、可、与、立。可、与、立、未、可、与、権」
孔子 先生は言った。「共に学ぶ事は可能でも、共に『道』、『真理』を探求していく事は未だ不可能である場合が有る。共に『道』、『真理』を探求していく事は可能でも、共に自身を善く確立する事は未だ不可能である場合が有る。共に自身を善く確立する事は可能でも、共に(対等に)相談してはかる事は未だ不可能である場合が有る」
子罕第九 第三十一章
「唐棣之華、偏、其、反、而。豈、不、爾、思? 室、是、遠、而」
子、曰。「未、之、思、也。夫、何、遠、之、有?」
「唐棣の華の花びらが、ひとえに、ひっくりかえりながら散り落ちている。どうして、あなたの事を思わないであろうか? いいえ! 思う! ただ、あなたの家が遠いのである」(という詩が有った。)
孔子 先生は言った。「私、孔子は、このように『相手の家が遠い』と思った事が未だ無い。どうして相手の家が遠いであろうか? いいえ!」