八佾第三
八佾第三
八佾第三 第一章
孔子、謂、季氏。「『八佾』、舞、於、庭。是、可、忍、也、孰、不、可、忍、也?」
孔子 先生は季氏について言った。「(季氏が)『八佾』、『天子だけの舞である、六十四人による八列の舞』を庭で舞わせた。この(天子に対する)無礼を忍耐できるというのであれば、どの無礼を忍耐できない事があろうか? 忍耐してはいけない無礼である!」
八佾第三 第二章
三家、者、以、「雍」、徹。
子、曰。「『相、維、辟公。天子、穆穆』。奚、取、於、三家之堂?」
(天子ではない、)ある三つの家の権力者どもが、(天子だけの)「詩経」の「周頌」の「雝篇」を歌って、神への捧げ物を下げていた。
孔子 先生は言った。「(『詩経』の『周頌』の『雝篇』には)『(天子を)補助するのが諸侯である。天子は穆穆と威厳がある』と歌われている。どうして(天子だけの『詩経』の『周頌』の『雝篇』を)三つの家の権力者どもの堂で採用して取り入れているのか? 天子に対して無礼である!」
八佾第三 第三章
子、曰。「人、而、不、仁、如礼何? 人、而、不、仁、如楽何?」
孔子 先生は言った。「ある人に『仁』、『思いやり』がなければ、どうして礼儀を正しく行う事ができるであろうか? いいえ! できない! ある人に『仁』、『思いやりの思い』がなければ、どうして音楽を正しく奏でる事ができるであろうか? いいえ! できない!」
八佾第三 第四章
林放、問、礼、之、本。
子、曰。「大、哉、問! 礼、与、其奢、也、寧、倹。喪、与、其易、也、寧、戚」
林放が孔子 先生に礼儀の根本を質問した。
孔子 先生は言った。「(礼儀の根本についての質問は)大いなる質問である! (礼儀は)贅沢であるよりもむしろ控えめである(べきである)。(葬儀の場合は、礼儀は、冷静さを保って葬儀を)統治しているよりもむしろ(取り乱して)悲しむ(べきである)」
八佾第三 第五章
子、曰。「『夷狄』、之、有、君、不如、『諸夏』、之、亡、也」
孔子 先生は言った。「『夷狄』、『中国の周辺の未開の外国』に君主がいる状態とは、『諸夏』、『中国』に(真の君主が)いないような状態ではない」
八佾第三 第六章
季氏、「旅」、於、泰山。
子、謂、冉有、曰。「女、不、能、救、与?」
対、曰。「不、能」
子、曰。「嗚呼。曾、謂、泰山、不、如、林放、乎?」
季氏は、泰山で、「旅」、「天子だけの祭儀である、泰山を祭る祭儀」をしてしまった。
孔子 先生は冉有に言った。「あなた(、冉有)は(季氏の過ちを)救うことができなかったのか?」
冉有は答えて言った。「できませんでした」(、「季氏は聞く耳を持ってくれませんでした」。)
孔子 先生は言った。「ああっ。泰山(の霊)は、(『八佾第三 第四章』で礼儀の根本を質問した)林放に及ばないとでも言うのか? いいえ! (泰山の霊は礼儀を知っているので季氏に怒るであろう!)」
八佾第三 第七章
子、曰。「君子、無、所、争。必、也、射、乎。『揖譲』、而、升。下、而、飲。其争、也、君子」
孔子 先生は言った。「王者は争わない。(ある意味、争うとしたら、競うとしたら、)きっと、弓で矢を射る競技くらいであろうか。(弓で矢を射る競技では王者達は)『揖譲』という敬礼をしてから(競技場に)上るし、(競技場を)下りてから(共に)酒を飲む。このような争いは王者らしい」
八佾第三 第八章
子夏、問、曰。「『巧笑、倩、兮。美目、盼、兮。素、以、為、絢、兮』。何、謂、也?」
子、曰。「絵、事、後、素」
曰。「礼、後、乎?」
子、曰。「起、予、者、商( = 子夏)、也。始、可、与、言、詩、已、矣」
子夏が孔子 先生に質問して言った。「(『詩経』の)『美しい笑顔を美しくするのは、美しい目つきをはっきりと美しくするのは、素地(、基礎、基礎化粧)が美しくするのである』とは何を言っているのでしょうか? (詩の真意は何でしょうか?)」
孔子 先生は言った。「化粧で眉などを描く事は、『素地』、『基礎』、『基礎化粧』の後にすることである」
子夏は言った。「礼儀は(基礎である心を思いやり深くした)後でしょうか?」
孔子 先生は言った。「私(、孔子)をハッと目覚めさせる者は、子夏である。初めて共に詩について話す事ができる、と認めるばかりである」
八佾第三 第九章
子、曰。「『夏』、礼、吾、能、言、之、『杞』、不足、徴、也。殷、礼、吾、能、言、之、宋、不足、徴、也。文献、不足、故、也。足、則、吾、能、徴、之、矣」
孔子 先生は言った。「夏王朝の礼儀について私(、孔子)は話す事が可能であるが、『杞』という国だけでは証拠が不足してしまう。殷の礼儀について私(、孔子)は話す事が可能であるが、宋という国だけでは証拠が不足してしまう。文献が不足しているからである。文献が足りていたら、私(、孔子)は、それを証拠とできるのに」
八佾第三 第十章
子、曰。「『禘』、自、既、灌、而、往、者、吾、不、欲、観、之、矣」
孔子 先生は言った。「『禘』という祭儀で既に(酒を地に)注いでから後は、私(、孔子)は『観ていたい』とは思わないのである」(、「『禘』という祭儀の意味は失われて忘れられてしまったため、酒を地に注いだ後は、後世の、でたらめな捏造であるので、観ていたい、とは思わないのである」。)
八佾第三 第十一章
或、問、「禘」、之、説。
子、曰。「不、知、也。知、其、説、者、之、於、天下、也、其、如、示、諸、斯、乎」
指、其、掌。
ある人が「禘」という祭儀の説明を質問した。
孔子 先生は言った。「(私、孔子は)知らないのです。その『禘』という祭儀の説明を知る者は、天下をここ(、手のひら)に表示して見ることができるような者でしょうか」(、「神のみぞ知る」、「『禘』という祭儀の意味は失われて忘れられてしまったのである」。)
(孔子 先生は)自分の手のひらを指さした。
八佾第三 第十二章
祭、如、在。
祭、神、如、神、在。
子、曰。「吾、不、与、祭、如、不、祭」
(先祖の霊が)いらっしゃるかのように祭る(べきである)。
神がいらっしゃるかのように神を祭る(べきである)。
孔子 先生は言った。「私(、孔子)は、祭儀に参加できなければ、祭ることができなかったような物なのである(、と考える)」
八佾第三 第十三章
王孫賈、問、曰。「『与、其、媚、於、奥、寧、媚、於、竈』、何、謂、也?」
子、曰。「不、然。獲、罪、於、天、無、所、祷、也」
王孫賈が孔子 先生に質問して言った。「『奥の部屋(の神)よりもむしろ竈の神に媚びる(べきである)』という言葉の真意は何でしょうか?」
孔子 先生は言った。「それはないです。(人ごときが神々に優劣をつけるという、)天の神に対して罪をおかして獲得してしまったら、祈る所すら無くなってしまいます」
八佾第三 第十四章
子、曰。「周、監、於、二代( = 夏、殷)、『郁郁乎』、文、哉。吾、従、周」
孔子 先生は言った。「周王朝は夏王朝と殷という二代を見本にして文化が『郁郁乎』と盛んである。私(、孔子)は周王朝に従ってならう」
八佾第三 第十五章
子、入、「大廟」、毎、事、問。
或、曰。「孰、謂、鄹人之子、知、礼、乎? 入、大廟、毎、事、問」
子、聞、之、曰。「是、礼、也」
孔子 先生は、「大廟」、「天子や諸侯の霊廟」に入ったら、なにか事があるたびに質問した。
ある人が言った。「誰が『鄹という町の人の子』、『孔子』は礼儀作法について知っていると言ったのか? (孔子は)『大廟』に入ったら、なにか事があるたびに質問してくる(。孔子は礼儀作法について知らないので質問してくる)」(。孔子の父は「鄹」という町の役人であった。)
孔子 先生は、この言葉を聞いて言った。「これが(『大廟』での)礼儀作法なのです」
八佾第三 第十六章
子、曰。「射、不、主、皮。為、力、不、同、科。古之道、也」
孔子 先生は言った。「弓で矢を射る競技では的の皮に貫通させることを主目標としない。(人々の)力の位階が同じではないためである。古くからの道理なのである」(、「弓で矢を射る競技では的に当たれば良くて的に貫通させなくても良い。人には才能による力の優劣が、どうしても有るからである」。)
八佾第三 第十七章
子貢、欲、去、「告朔」之「餼羊」。
子、曰。「賜( = 子貢)、也。爾、愛、其羊。我、愛、其礼」
子貢は「告朔」という祭儀での「餼羊」という「羊を捧げる事」を廃止したいと思っていた。(金銭の無駄であるという理由からである、と言われている。)
孔子 先生は言った。「子貢よ。あなた(、子貢)は羊(を買う金銭)をおしんでいるが、私(、孔子)は(『告朔』という祭儀で『餼羊』するという礼儀が廃止されないように)礼儀をおしんでいるのである」
(食べるため以外に生きているものを殺すのは駄目であるが、食べるために殺した羊の肉を食べる前に捧げていたのである、と思われる。)
八佾第三 第十八章
子、曰。「事、君、尽、礼、人、以、為、諂、也」
孔子 先生は言った。「君主に仕えているときに礼儀を尽くすと、(悪)人は『(君主に、)へつらっている』とみなしてくるものである」
八佾第三 第十九章
定公、問。「君、使、臣。臣、事、君。如之何?」
孔子、対、曰。「君、使、臣、以、礼。臣、事、君、以、忠」
定公が孔子 先生に質問した。「君主は臣下を使います。臣下は君主に仕えます。このとき、どのようにすればよいでしょうか?」
孔子 先生は答えて言った。「礼儀を尽くして君主は臣下を使う(べきである)。忠誠を尽くして臣下は君主に仕える(べきである)」
八佾第三 第二十章
子、曰。「『関雎』、楽、而、不、淫。哀、而、不、傷」
孔子 先生は言った。「『詩経』の『関雎』篇の詩は、楽しませるが、淫らではない。悲しませるが、傷つけない」
八佾第三 第二十一章
哀公、問、社、於、宰我。
宰我、対、曰。「夏后氏、以、松。殷人、以、柏。周人、以、栗。曰、『使、民、戦慄』」
子、聞、之、曰。「『成事』、不、説。『遂事』、不、諫。『既往』、不、咎」
哀公が宰我に「社」、「土地神を祭る場所」について質問した。
宰我は答えて言った。「夏后氏は松を(土地神を祭る場所の周囲に)植えました。殷の人は柏を(土地神を祭る場所の周囲に)植えました。周王朝の人は栗を(土地神を祭る場所の周囲に)植えました。『(土地神を畏敬させるために、)民を戦慄させるためである』と言われています」
孔子 先生は、この宰我の言葉を聞いて言った。「成してしまった事は説いて教えて止められない。成し遂げてしまった事は諌めて注意して止められない。既に過ぎ去った過去の事は咎めて止められない」
八佾第三 第二十二章
子、曰。「管仲之器、小、哉」
或、曰。「管仲、倹、乎?」
曰。「管氏( = 管仲)、有、『三帰』。官、事、不、摂。焉、得、倹?」
「然、則、管仲、知、礼、乎?」
曰。「邦、君、樹、塞、門。管氏( = 管仲)、亦、樹、塞、門。邦、君、為、両君之好、有、『反坫』。管氏( = 管仲)、亦、有、『反坫』。管氏( = 管仲)、而、知、礼、孰、不、知、礼?」
孔子 先生は言った。「管仲は器が小さかった」
ある人が孔子 先生に言った。「管仲は(容器が小さかったということは)倹約家だったのでしょうか?」
孔子 先生は言った。「管仲は、三人の妻がいて三軒の家が有った。役人の仕事を兼任させなかった(。役人を十分に雇って役人の仕事を専任させた)。どうして倹約家であり得ようか? いいえ! 倹約家ではない!」
「それでは、管仲は礼儀を知ってい(て容器を小さくしてい)たのでしょうか?」
孔子 先生は言った。「国の君主は門の視界を樹で塞いでいた。管仲もまた(僭越にも)門の視界を樹で塞いでしまった。二人の君主が友好を結ぶ時のために国の君主は『反坫』という『酒の杯を置く台』を所有していた。管仲もまた(僭越にも)『反坫』という『酒の杯を置く台』を所有してしまっていた。仮に、管仲が礼儀を知っているならば、誰が礼儀を知らない事が有り得ようか? いいえ! 誰でも礼儀を知っている事に成ってしまう! 管仲は礼儀を知らない!」
八佾第三 第二十三章
子、語、「魯」、「大師」、楽、曰。「楽、其、可、知、也。始、作、翕、如、也。従、之、純、如、也。皦、如、也。繹、如、也。以、成」
孔子 先生は「魯」という国の「大師」に音楽について語った。「音楽について知るべきである。初めは盛んに奏でます。美しく音楽をゆったりとさせます。明確にします。ほどきます。このように音楽は構成されます」
八佾第三 第二十四章
「儀」、「封人」、請、見、曰。「君子、之、至、於、斯、也、吾、未、嘗、不、得、見、也」
従者、見、之。
出、曰。「二三子、何、患、於、喪、乎? 天下之無道、也、久、矣。天、将、以、夫子、為、『木鐸』」
「儀」の「封人」、「国境の役人」が「孔子 先生にお会いしたい」と要請して(孔子 先生の従者に)言った。「王者、聖人、賢者が、ここ(、この国境)に到来したら、私(、国境の役人)は未だかつて、お会いしなかった事が無いのです」
孔子 先生の従者は、この国境の役人を孔子 先生に会わせた。
国境の役人は退出する時に言った。「あなた達は、どうして(倫理道徳の)滅びを憂いているのですか? 天下は『無道』、『非道』に成って久しい。(そのため、)天の神は、まさに、孔子 先生(の考え)を(天下の)『木鐸』、『教師』、『導師』にするつもりなのでしょう」
八佾第三 第二十五章
子、謂、韶。「尽、美、矣。又、尽、善、也」
謂、武。「尽、美、矣。未、尽、善、也」
孔子 先生は聖王である舜の「韶」という音楽について言った。「美を尽くしている。また、善を尽くしている」(。舜の思想をほめた。)
孔子 先生は周の武王の「武」という音楽について言った。「美を尽くしている。しかし、善を未だ尽くしていない」(。周の武王の思想を批判した。)
八佾第三 第二十六章
子、曰。「居、上、不、寛。為、礼、不、敬。臨、喪、不、哀。吾、何、以、観、之、哉?」
孔子 先生は言った。「上位に居ても寛大ではない(。思いやりが無い)。礼儀作法をなしても(うわべだけで)敬う心が無い。葬儀に臨んでも悲しまない。こんな者どもの、どこに観るべき所があるというのか? と私(、孔子)は思う」