学而第一
論語
(朱熹以外の人と、朱熹は、「論語」の章の分け方が違うため、章の数が違います。)
学而第一
学而第一 第一章
子、曰。「学、而、時、習、之、不、亦、説、乎? 有、朋、自、遠方、来、不、亦、楽、乎? 人、不、知、而、不、慍、不、亦、君子、乎?」
孔子 先生は言った。「学んで、時に、それを実践して習ってみるのは、喜ばしい! 友がいて遠方から来てくれるのは、楽しい! 他人に知ってもらえなくても怨まないのは、王者である!」
学而第一 第二章
有子( = 有若)、曰。「其、為人、也、孝弟、而、好、犯、上、者、鮮、矣。不、好、犯、上、而、好、作、乱、者、未、之、有、也。君子、務、本。本、立、而、道、生。孝弟、也、者、其、為、仁之本、歟?」
孔子 先生の弟子である、有若 先生は言った。「その人となりが『孝弟』、『親孝行で目上の人々に従順』であって、上のものを犯すのを好む者は、少ない。上のものを犯すのを好まなくて、乱をなすのを好む者、このようなものは未だいない。王者は根本を務める。根本が確立して道理が生じる。孝弟である者は『仁』、『思いやり』の本である!」
学而第一 第三章
子、曰。「巧言、令色、鮮、矣、仁」
孔子 先生は言った。「言葉が巧妙で、見た目が立派なもので、『仁』、『思いやり』があるものは少ない」(、「うわべだけの人は思いやりが少ない」。)
学而第一 第四章
曾子、曰。「吾、日、三省、吾身。為、人、謀、而、不忠、乎? 与、朋友、交、而、不信、乎? 伝、不習、乎?」
孔子 先生の弟子である、曾子 先生は言った。「私は一日に自身を三回は反省する。人のために計らって忠実、ではないことはなかったか? 友と交流し『信』、『誠実』、ではないことはなかったか? (師から)習っていないことを(弟子に)伝えなかったか?」
学而第一 第五章
子、曰。「道、千乗之国、敬、事、而、信。節、用、而、愛、人。使、民、以、時」
孔子 先生は言った。「千台の戦車がある諸侯の大国を導くには、私事を慎んで『信』、『誠実』にする。(費用を、または、労役に、)用いるのを節制して人々を愛する。国民を使役するには時期をかんがえる」
学而第一 第六章
子、曰。「弟子、入、則、孝。出、則、弟。謹、而、信。汎、愛、衆、而、親、仁。行、有、余力、則、以、学、文」
孔子 先生は言った。「『弟子』、『年下の人達』は、家に入っていたら親孝行である(べきである)。家から出たら身をつつしんで『信』、『誠実』である(べきである)。広く人々を愛して『仁』、『思いやり』を親しみ行う(べきである)。行っていて余力が有ったら文書を読んで学ぶ(べきである)」
学而第一 第七章
子夏、曰。「賢、賢、易、色。事、父母、能、竭、其力。事、君、能、致、其身。与、朋友、交、言、而、有、信、雖、曰、未、学、吾、必、謂、之、学、矣」
孔子の弟子である、子夏は言った。「賢者を賢者として顔色をひきしめて変える。父母に仕えて自分の力を尽くす。君主に仕えて自分の身を善く処する。友と交流していて言葉に『信』、『誠実さ』が有れば、『未だ学ぶべきことがある』と言っていても、私(、子夏)は、このようなものを『学が有る者である』と必ず言う」
学而第一 第八章
子、曰。「君子、不、重、則、不、威。学、則、不、固。主、忠信。無、友、不如、己、者。過、則、勿、憚、改」
孔子 先生は言った。「王者は、慎重でなければ威厳がなくなってしまう。学べば頑固でなくなる。自己よりも劣悪な者を友とするなかれ。過ちをおかしたら改めるのをはばかる事なかれ」
学而第一 第九章
曾子、曰。「慎、終、追、遠、民、徳、帰、厚、矣」
曾子 先生は言った。「(王者が、)父母の人生の終わりの葬儀を慎んで行い、遠い先祖の葬儀を慎んで行う事を追求していけば、国民も『徳』、『善行』を厚くする本来の状態に帰る」
学而第一 第十章
子禽、問、於、子貢、曰。「夫子、至、於、是邦、也、必、聞、其政。求、之、与? 抑、与、之、与?」
子貢、曰。「夫子、温、良、恭、倹、譲、以、得、之。夫子、之、求、之、也、其、諸、異、乎、人、之、求、之、与」
孔子の弟子である、子禽は子貢に質問して言った。「孔子 先生が国に到来すると、必ず、その国の政治について聞かれることになる。これは(孔子 先生が)求めたからなのか? それとも、これは(孔子 先生が)あずかっただけなのか?」
孔子の弟子である、子貢は言った。「孔子 先生は温厚で、善良で、うやうやしく、つつましく、謙虚で譲るので、この事を得るのである。孔子 先生の、このことを求める方法は、他人の、このことを求める方法と異なるのである」
学而第一 第十一章
子、曰。「父、在、観、其志、父、没、観、其行。三年、無、改、於、父之道、可、謂、孝、矣」
孔子 先生は言った。「父がいるときは、その志を観る。父が死没したら、その行いを観る。三年間、父のやり方を改変しなければ、親孝行と言える」
学而第一 第十二章
有子( = 有若)、曰。「礼、之、用、和、為、貴。先王之道、斯、為、美。小大、由、之、有、所、不、行。知、和、而、和、不、以、礼、節、之、亦、不、可、行、也」
有若 先生は言った。「礼儀を用いるには、和合を『貴しと為す』、『尊重する』。過去の聖王の道理でも、これ(、和合)を美と為す。(しかし、)大小さまざまな礼儀をこれ(、和合)によって行おうとしても、(礼儀が)行われない所が有ってしまう。和合を知っていて和合しようとしても、礼儀によって、これ(、和合)に節度をもたせなければ、また、(礼儀が)行われないであろう」
学而第一 第十三章
有子( = 有若)、曰。「信、近、於、義、言、可、復、也。恭、近、於、礼、遠、恥辱、也。因、不、失、其親、亦、可、宗、也」
有若 先生は言った。「『信』、『誠実さ』が正義に近いならば、言葉を履行できるであろう。恭しさが礼儀に近いならば、恥辱から遠ざかれるであろう。頼るときに、その親しみ頼る相手を失敗していないならば、頼る相手を尊敬できるであろう」
学而第一 第十四章
子、曰。「君子、食、無、求、飽。居、無、求、安。敏、於、事、而、慎、於、言。就、有道、而、正、焉。可、謂、好、学、也、已」
孔子 先生は言った。「王者は、飽食を求める事が無い。住居の安楽を求める事が無い。事情に鋭敏であるが、言葉を慎む。道理が有るものの側に付いて正す。『学を好んでいる』と言うべきであるのみである」
学而第一 第十五章
子貢、曰。「貧、而、無、諂。富、而、無、驕。何如?」
子、曰。「可、也。未、若、貧、而、楽、富、而、好、礼、者、也」
子貢、曰。「詩、云、『如、切。如、磋。如、琢。如、磨』。其、斯之謂、与?」
子、曰。「賜( = 子貢)、也。始、可、与、言、詩、已、矣。告、諸、往、而、知、来、者」
子貢は言った。「貧しくても、へつらう事が無い。富んでも、驕る事が無い。どうでしょうか?」
孔子 先生は言った。「よろしい。(しかし、)貧しくても楽しむし、富んでも礼儀を好む者には未だ及ばない」
子貢は言った。「詩で言われている、『切り込むように、大まかに磨くように、ノミで打って整えて磨くように、詳細に磨くように(、切磋琢磨する)』とは、その事を言っているのでしょうか?」
孔子 先生は言った。「子貢よ。初めて、共に詩について語る事ができるね。(子貢は、)最初を告げれば、最後まで知る者である」
学而第一 第十六章
子、曰。「不、患、人之、不、己、知、患、不、知、人、也」
孔子 先生は言った。「他人が自分を知ってくれないのは憂えず、(自分が)他人を知らないのを憂う」