表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
媚態  作者: 禅海
3/17

第三章


 碧は在学中定期的に健診を受け続け、大学を卒業したのちも、この担当医お得意のたらい回しの紹介で、とあるテナントビルに入った心療内科に通院している。それももう八カ月を数える。

 箱庭のように狭い診療所は、検査室と診察室を合わせてもたった三室しかない手狭なオフィスフロアにもかかわらず、次から次へと訪れる患者は後を絶たない。平日の午後二時に予約を取って、二十分前に到着して受付を済ませても、実際健診を受けるのが三時半になることなどざらである。

 待合室に所狭しに並べられた七脚の三人掛けソファーの固い背もたれに、患者たちがぎゅうぎゅう詰めに腰掛けている。碧はそこへ立ち入るのが恐ろしくて、入口ドア前に杜撰(ずさん)に捨て置かれた四本足の丸椅子に座って、心の裡で愚痴を言っていた。

『この病院は何もかもいい加減だ。こんなにキャパシティも糞もないくらい患者を受け入れ放題で、本当に一人一人に向き合っていると言えるのだろうか? 予約の意味もないどころかここが病院であるかも分からない。小売店から返品されてきた商品を捨てるか捨てないか迷っている卸売店みたいな場所だ。精神科の医者は役に立たない! 欲深い利益追求だけのあの女院長め。いつか頭に雷でも食らって必ず報いを受けるべきだ。

 考えれば精神障害者という言葉自体が、ある種の比喩のようなものだ。僕たちの本質は、いわば世界のある一帯に凝縮する無力さの集合的比喩だとして、こんな比喩が成り立つ調和的な世界では、花が水と土と太陽を必要とするように、人間は認識と意識を必要とするのに、最も僕たちに不足しているのは、そういう形而上学に違いない。そしてこの形而上学で定義される、生きるという行為は、恐らく不可能を可能にするということで、精神障害の倒錯者は、そもそも生きるという不可能を可能にしなければならなくて、僕たちにとって人生とはきっと不可能と可能のアナグラムだ。僕たちはこの恐るべき自己撞着の宿命から逃れることはできない。

 それにしても世の中はなんて茫漠としているんだろう。寂しくて寂しくて、僕はもう死んでしまいそうだ。惨めだ。大学を卒業して一年間僕はなんの進歩もせずに、ただ毎日家に引き籠って、寝ているかパソコンに向かっているか壁を見つめているだけだ。誰とも関わりたくないばかりに。僕はなんて未熟な、あろうことか人生の後悔と限りなく些末な機微に生かされているくせに、どうして一つの恥も感じないんだろう。ああ今にも頭がおかしくなりそうだ』

 このような月一度の定期健診に来るたびの妄想の習慣が、ただでさえ現実の希望から隔離されたような碧の美貌の暗い陰翳に、幾らかの平凡な表情に混じって、今では殆ど彼唯一の天稟(てんぴん)とも言ってもよい悲壮の印象まで賦与(ふよ)していた。

 精神障害の典型的な譫妄(せんもう)とは、荒天の埠頭でむざむざ大波にさらわれるのを待つような不毛なものである。

 碧は怒涛の踊り狂う埠頭の先端に立ち尽くして、塩味のする唇を噛み締めながら、辛うじて時化(しけ)の灰色の海にその身を投げるのを躊躇っている。躊躇う時、碧は必ず暗礁に乗り上げた。これまで何度と乗り上げた暗礁はただの暗礁ではない。碧が乗り上げたのは、人生、もしくは生活という暗礁である。

 まさかそれを自分のアイデンティティにしようなどと思い違えるのは、海に身を投げるより少々自殺的過ぎる。


「佐藤碧さん」と、第二診察室の扉が内側から開かれた。碧は(すく)み上がった。いつもの白衣を着た主治医が、なんの感情も芽生えない魚のような目でこちらを窺っている。

 主治医の松田は「どうぞ」と目配せして碧を案内した。碧は立ち上がって、もう一人の無言の自分をそこに置き去りにして診察室へ入った。


 碧の検診はつつがなく済んだ。長すぎた待ち時間には見合わぬ簡短さで、主治医の松田の検診はいつもきまって、「最近はどう過ごされていますか?」という問いかけに始まり、碧が一言二言呟くと、「それは良かったです」と笑って、ものの五分もしないうちに終わってしまう。

 いくら検診とはいえ恐ろしいほど中身が無いので、碧は分かっていてもいつも吃驚(びっくり)させられる。認知症の老人でさえもっと感情的だと碧はいつも思うのである。

 それから話題は碧の服用している六種類の(以前から三つ減った)薬剤の服用状況へ転ずる。「今月の分は足りていますか?」という主治医の問いかけには、「はい足りています」か、「いいえ、足りていないので出してもらえるとありがたいです」のどちらかの解答しか選ばれない。

 このような退屈な検診がもう半年続いている。社会の枠組みに仕込まれた医療行為は、正確な解法を欠いているように思われる。社会はまるで、いつまで考えても解くことのできない方程式のようである。


 今月分の処方の会計時に、来月末に障害者医療支援の期限が切れるから、役所で更新手続きをするようにと伝えられた。精神障害者の生活は面倒と不安に事欠かないことだけは、立派に忙しく思える。

心療内科の黒い街ビルがあるのは、JR、S本線C駅のバスロータリーのすぐである。今日の診察が終わったのは夕方五時を過ぎた頃である。碧がかかりつけ薬局で処方薬を買い終えて出てくると、ロータリーは帰宅途中の会社員や学生が既に雑沓して多かった。

 碧は雑沓を避けて遠回りして、駅舎へ繋がる歩道橋の階段を上る。上った先に、滲んだ夕焼け空が描かれている。果てなく続いている紅鮭色のうろこ雲のこの上ない憂愁が、碧を美しい孤独な彫像にした。また雨上がりのときなどは、碧はこの小高い陸橋を、まるで虹の上を歩いているかのように感じるのである。

 それなのに碧はどんな時でも頭に重い霧がかかって冴えなかった。碧は人波には監視カメラを備えたブイが無数に漂泊していると感じる。対向してくるあらゆる顔、無表情の顔、嬉々とした顔、悲しそうな顔、そのどれもから目を背けている間、自分の恐怖が知悉(ちしつ)される気がしてくる。

 今も前方を歩くなかには艶やかな黒い頭がある。枯死した白髪がある。見事な禿げ頭がある。その一つ一つが、碧の白々しい無関心を睨みつけているようで落ち着かない。

 よく注意していなければ、碧は歩道橋の上から線路の底へ真っ逆さまに落下してしまうような気がする。ともすれば虹の上を歩こうとするのは、薄氷の上を歩こうとするのと大差ない。

 薄氷を歩く人生には、必ず堅固な救いが無ければならない。たとえ薄氷が踏み割られても、氷点下の水からその身体を引き揚げてやらねばならない。しかしこのような救済を数少ない偶然の中に見出せたことは、碧のささやかな幸運である。

 碧は自分の幸運を改札口の向こうに見出した。彼女もまた、改札口のこちら側に、碧を見出して手を振っていた。こういう一瞬、ふと気が緩んだときに碧が何気なく見せる自然な微笑は、例えようもなく美しい。


 仕事終わりの田中(たなか)日葵(ひまり)は、殊勝(しゅしょう)な快活さを、いつもその足取りの軽快さに必ず持ちあわせていたが、今の彼女の足取りはもっと力強い、鋼鉄の甲冑(かっちゅう)を着ているようである。

 金曜の夜は、日葵は毎週必ず碧と彼女の家で過ごす。この逢引きの習慣は日葵に言い得ぬ生活の無二の力を及ぼして、その幸福の実感はいまどきのあらゆる社会的疲弊に打ち勝った。

 日葵は電車を降りる。ホームを抜けて階段を上る。やがて改札口に出る。すぐさま碧の姿を見つける。この一連は実に滞りなかった。

 日葵は改札の中から手を振って碧に微笑した。碧も微笑した。夕刻の改札前の人通りはかなり夥しいが、長身な女性の日葵は、大抵一目で認められる。日葵は一度改札を出ようとしたところ、改札機の警音器が鳴って頭を抱えた。チャージが切れていたのである。

 こんなふうに、日葵は何かと忘れっぽいために茶目っ気を感じさせて愛おしいが、このけたたましい改札の警音器が鳴ったとき、日葵はあの日の出来事を思い出して、ほんの一瞬ながら慄然とした。


 搬送中の救急車の中は意外と広いことを、日葵は身をもってよく知っていた。救急搬送の無情なサイレンが、夏の午後の余熱の街道を走り抜けてゆく。意識不明の固く冷たい手を握りしめて、その名前を何度も呼びながら声を()らした日葵は確実に、美青年の真青な死に顔を見て、泣いていたのである。

 救急車が舗装路の段差で跳ね上がり、日葵の目元から、一粒の氷のような涙が落ちて、死体の頬にぶつかって砕け、細かい水粒が降りかけられたように散らばった。そのとき青白い顔の死体は目を見開いた。碧は息を吹き返した。

 二週間にわたった碧の入院生活中、日葵は徹夜で彼に付き添って、彼の枕元で俯いたまま林檎を何個も剥いた。もし自分が合鍵を忘れていたら、ほんの一瞬でも死に神にその猶予を許していたら、碧は死んでいたかもしれない。

 剥き落とされた赤い螺旋の皮から黄白色の球体が露わになり、日葵にはそれが痛々しいほど綺麗に感じ、まるで自分ではない誰かが、さも他人事のように冷静にそれを切り分けているような気がするのに、やがてこの球体を切り分けている者の正体が己の安心であると理解すると、愛する者と一緒に失いかけた感情が、不如意な速度で取り戻されていく気がして胸が苦しい。自分が優しい感情を取り戻すには、碧の体調が万全になるくらいの、彼に寄り添っていることが許されていられるくらいの、全てを納得するのに充分な時間が必要な気がする。


 改札を抜けて日葵が碧に駆け寄ってくる。日葵が「待った?」と尋ねたかと思えば、碧は答えるでもなく日葵のピーコートの腰を抱き寄せて、その唇に軽く接吻(せっぷん)した。一連の流れは実に一瞬のことである。雑沓はそれに気付かない。すると雑沓はもはや絵画的背景に据え置かれ、日葵は唇を緩ませて照れ臭い顔をした。

 ……日葵は自分が首に巻いていたマフラーをほどき、ブーツの踵を浮かせて碧の首に巻きつけた。

「ありがとう」

「どういたしまして。オフィスを出てから忘れ物に気付いてね、電車一本逃しそうになった」

「一本くらい逃しても変わらないんじゃない?」

「やだなぁ、そんな野暮なこと言わないでよ」

「で、何を忘れたの」

「それそれ。何が酷いって結局なにも忘れてなかったの。私たちまだ若いのに、最悪じゃない?」

「いや最高だよ。面白い」

 碧が子供っぽく笑うと、日葵は恥ずかしそうに碧の肩を軽くはたいた。大らかな日葵といる限りは、碧の神経質な性格は様変わりして、あの精神を病んだ者に避けられない感情の停滞を恐ろしいくらい欠いていた。つまるところ、日葵は碧のあの簡単に人を寄せ付けない美貌や、彼の無意味な神経質に気付けないくらいには、魅力的なほど鈍感だったのである。

 女の放つ言葉はどれも、それを受け取る男の側からすると、感情という題名の薄手の辞書をめくりながら、一言二言補足の必要を免れないものだが、日葵にはそれを要しない優雅さがあった。『余裕のある男性』というありきたりな女の理想像を言葉にした表現には、『自分を養ってくれる、或いは自分を気にかけてくれる経済的精神的余裕のある男性』という補足が欠かせないし、『清潔感のある男性』という同様の表現には、『容姿に優れていて、ケアの要らないくらいのイケメンか、不細工だが自分の隣に立っていても他人から変に思われない清潔感のある男性』という補足が不可欠である。馬鹿な男はいつもこういう女の隠語に惑わされて、隠語を弄した馬鹿な女も大抵勝手に暴走し始めるから、所謂『男女の仲』という幼稚な表現は、常に滑稽な事件を経て下らない顛末へと至るものである。

 が、もっとも日葵はそもそもそういうありきたりな美辞麗句とは無縁な、天使のような女である。日葵は、碧の前で笑いたかったら笑うし、怒りたかったら怒る。嫌なら嫌だときっぱり言うし、泣きたかったら日葵は散々泣いて、それから反省し、何事もなかったように笑っている……花瓶に挿した花の一生のように、日葵の感情は本能的で、理性をひた隠し、劇的で目まぐるしい。

 碧はこれ以上に美しいと感じる目まぐるしさを知らないが、そんな日葵は、碧を決して美青年としても、精神障害者としても愛さなかった。日葵は碧をただ愛したのである。少なくとも、日葵はそう育つくらい、平凡な家庭に生まれたのだった。

 だからつくづく碧が、こんな如才ない女に愛されることが、自分のように無為な人間に許されていてよいのだろうかと疑問するのは、無理もない仕合せである。

「ああそうだ、医療支援の更新手続きが必要なんだって」

「へえそうなの。じゃあ今から福祉課行く?」

「いや、めんどくさいかな」

「そう言うと思った」

「うん」

「じゃあ面倒なことは後回しにしよっか」

「うん」

 うんうんとはにかみながら答える碧には、主人の言うことならなんでも聞く飼い犬のような忠実さを感じる。日葵の前では碧はいつもこうである。もしかしたら主に忠実な飼い犬には首輪も手綱も必要であることを日葵は忘れてしまうかもしれない。日葵はこんな碧が愛おしいばかりか飽きないので不思議である。

 二人は歩きながら夕食を自宅近くのイタリアンに決めると手を握った。二体の熱源が一体になると、全体で熱量は保存するというのは、大学で学んだ物理学の大いなる過ちであると碧は感じる。二人の熱は重なると確かに全体で量を増すように感じられる。(あたか)も冬のさなかである。


 日葵はあまり勘こそ良くないが、静淑な口元がたいへん美しい女性である。日葵は多弁な方でないし、お喋り好きな女とは言えない。女の友人と話すときも必ず聞き手に回る役である。

 にもかかわらずこんな奥ゆかしい日葵が、いざというときは感情を露わにし、それどころか中高生英語弁論大会の全国大会常連で、弁が立つ理知的な才女だという話をすると、誰もが驚きを隠さない。彼女の実家の和室に飾られている、金細工の不死鳥が今にも羽ばたきだしそうな見事な額縁の文章は、英字書きで西洋風の紋章入りの場違いなものである。

 そうかといって大学時代は日本文学専攻で、特に海外留学の経験があるわけでもないのに、中高生時代にアシスタントティーチャーの薫陶を受けた性格は少々米文体で、陽気で鷹揚(おうよう)としている日葵は、何かと塞いで悲観的な碧と比べれば、言うまでもなく楽観的である。

 だから碧の悲観的な現在に対しても、確かに彼女はそれといよいよ向き合わねばならなかったが、彼女らしい楽観的な考え方から、漠然とした安心を疑わなかった。例えばこんなふうに。

『物事はなるようにしかならないと考えるのが一番楽だ。碧の将来だってきっとうまくいく。私が彼を愛している限りは。その証拠に私たちはあのとき破局を一度乗り越えてしまったのだから。これより大きな成功はないのだから。それでも敢えて不安を見つけようとするなら、それは私たちの間に、これまで失敗という失敗が一つも無いということだけだ』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ