第2話
そのとき、ちょうど横を通りかかった田中さんが、私たちのところに近づいてきた。
「なになに?名前の話?」
「そうよ。名前でからかわれた過去を持つもの同士だねって話」
「俺も、からかわれてたぞ」
「田中さんも?まさか。苗字から言ったら、からかいようがないじゃない?」
「それがあるんだ」
そう言って、田中さんはメモ用紙をひきよせて、サラサラとペンを走らせた。
書き終えた紙を私たちに見せてくれる。
そこには几帳面な字で『田中 一』と書いてあった。
「たなか はじめ、でいいの?読み方」
「おう。それでいいよ」
「普通の名前だと思うんだけど…」
「うん。普通。だけど…」
もう一度自分のほうにメモを向けなおし、今度は定規を使って線を一本書き足した。
先ほどの縦書きの漢字の、真ん中に縦の一本線。
「線対称。小学校で習っただろ?一本の線を挟んだ左右が全く同じ形。その授業の時に、担任が線対称の説明するのに、よりにもよって俺の名前を使ってくれちゃってさ。黒板に、俺の名前を書いて。今みたいに、真ん中に線引いて。クラス中、大爆笑でさ。で、それから卒業まで、ずっとあだ名が『線対称』」
「あ…それはちょっといやかも」
「…ですね」
「でもさ、俺らよりも、もっと苦労してたかもしれないやつがいるよ」
「どなたですか?」
「大和だよ。立花さん、大和のフルネーム知ってる?」
「いえ。こんなふうに、おしゃべりをしたこともないので」
思い返してみれば、毎日のようにミッションをこなしていたけれど、おしゃべりってしたことないし。
フルネームを知らなかったことも、今、初めて気がついた。
「フルネーム、なんておっしゃるんですか?」
私の問いに田中さんは、先ほどのメモの空いた部分に、再度ペンを走らせた。
見せてくれたメモには『大和 昴』と書かれていた。
「やまと…すばるさん?」
「そう」
「…芸能人みたいね」安藤さんがポツリとつぶやいた。
「俺も最初聞いた時、そう思った。もしも、小学とか中学でクラスメイトだったら『お前、げーのーじんって柄かよ』って言ってるかも。いやたぶん言う!もしくは『さらば~すばるよ~』とかな」
「そこ、威張るとこじゃない。というか、田中さん、古すぎっ」安藤さんがツッコミをいれた。
続