表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小説家になるための勉強ってなんですか?

作者: 赤石 桜

小説家になるための勉強ってなんですか?小説を書くのに必要な基礎ってなんですか?


僕はこれまで小説を書き続けて、ある程度自分が詰まる部分や下手な部分、逆にこれは上手いんじゃないか?と思える部分が分かるようになりました。(客観的な評価はありません。くれ)


具体的に、弱い部分は情景描写の情報量の少なさ、会話文と地の文の繋ぎの甘さです。強みは心情描写だと思っています。


こうした気づきに基づいて、読書時にプロがどうしているのか意識して読んだり、役に立ちそうな方法(例えば日常風景を文字に起こす等)で改善を図ってきました。


僕の中で小説は、まず書いて、つまづいて、気づいて、改善するといったトライアル&エラー方式で上達するものだと思っていました(あと、出来れば人に読んでもらって指摘して欲しいと思ってます)。


でも違うのでしょうか?


多くの勉強はまず基礎のインプットから始まりますよね。小説の場合だと文体がどうの、丁寧語、謙譲語、尊敬語がどうのっていうのがそれに当たるんですか?あ、あとは起承転結とか。それって教養のある日本人なら当たり前に身についてる物じゃないんですか?それともそれ以上の基礎があるんですか?踏襲すれば明確な力がついて、そこから自分なりに頑張りましょうねぇみたいなカリキュラムがあるんですか?僕はないと思ってました。


小説を書く以上に小説を書くために必要な勉強ってなんなんですかね。


小説家になろうとは1度も考えたことの無い父に、基礎もないのにずっと書き続けてても意味ないやろって言われて、なんかムカついたのと同時に、自分もこれまで受験勉強とかする際には基礎に7割の時間を割いていたので一理あるなと思い、有識者各位の意見を拝聴したく筆を取りました。ほら、拝聴って尊敬語!はい知ってるー。あ、謙譲語やわ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] アドバイス的なモノを一つ。 出来る限り、一つの文章を短くしよう。それだけで読みやすくなります。 小説は文の集合体。文が読みやすくなれば、小説は読みやすくなります。 ……面白いかは別として。 …
[一言] ご参考になるかどうか。 中島梓著「小説道場」 ちょっと内容が……今で言うBL小説書きたい人の集まりなので、面食らうかも知れませんが 中身はまっとうな小説の書き方指南です。 視点の意味と…
2021/10/10 18:38 退会済み
管理
[良い点] はじめましてm(_ _)m こうしなければいけないという決まりがないからこそ、難しいですね。 元を辿れば小さな説(話)で小話のことですから、それこそ、ノンフィクションも含めて、何でもいいわ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ