表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

零段目

初めまして。

いつもはファンタジー作品を書いております、鬼他と申します。

(※こちら討伐クエスト斡旋窓口というタイトルです。そちらもよろしくお願いします!)


ホラー初挑戦です。

七話構成で淡々と投稿してゆきます。

途中で「あれ、なんかおかしいな? これって、こういう事?」って気がつかれましたら、他の方にネタバレはせず、感想にどうぞ!

よろしくお願い致します。


 俺の高校の、中庭の片隅には、小さな祠がある。

 中庭の隅にひっそり建っている祠を、普段は誰も気にも留めない。

 夏休みが始まって数日。

 部活動のざわめきと、蝉の鳴く声が遠くに聞こえる中庭で、俺は例の祠の前に立っていた。

 朝方まで降り続いた雨が上がり、蒸し暑さがぶり返している。俺は首筋の汗を手で拭った。

 祠の周りは、少しだけ空気が冷えている気がする。

 九月に行われる文化祭の下準備のために、俺はクラスメイトを待っている。

 文化祭の時だけ動けばいいと、安易な考えで文化祭実行委員会を選んで、今は後悔している。

 肝試しと言っても、この学校の階段をモチーフにして、スタンプラリーをするだけだ。

 今日はそのルートの確認をする事になっている。


「ちゃんと来てるわね!」


「来ないとお前がうるせぇだろ」


 同じ文化委員の、若葉だ。

 彼女は今時、珍しいくらい綺麗な黒髪を後ろでひとつに結っている。

 左の目尻にホクロがあって、本人はそれをシミみたいだと気にしている。

 昔、俺がからかったせいだ。

 若葉とは幼稚園の時からの付き合いだ。若葉は明るく活発な性格でで、俺は無口であまり大勢と話したりしない。

 俺達二人が話している所を見ると、他のクラスのやつは驚いたりする。

 それくらい正反対の俺達だが、高校生になった今でも、なんだかんだ話をする。幼馴染みの腐れ縁だ。

 

「よう!」


「佐久間」


佐久間は、高校に入ってから仲良くなった。俺の友達で、有志の協力者だ。


「遅れてごめんね……!」


「大丈夫よ、委員長!」


 我らが委員長は、ヒトコトで言うと、小さいリスみたいな人だ。

 肩に着くくらいの、ふわふわした栗毛に、大きな瞳。授業中だけ眼鏡っ子。

 小さな体で、何事にも全力で取り組む姿勢は、男女共に人気で、クラスのアイドルだ。

 佐久間は、そんな委員長が好きらしい。それもあって、今回手伝いに来たんだろう。

 運動部で身長も高い佐久間の隣に立つと、委員長はますます小動物じみて見える。

 さて、これでメンバーは集まった。


「それで、コースはどうするんだ?」


 佐久間の声に答えて、委員長が校内の見取り図を拡げる。

 校舎は上から見ると、Hの形をしている。

 左の棒が技術棟で、美術室や理科室がある。

 右の棒が教室棟で、教室や職員室、視聴覚室などがある。

 真ん中の横線は、渡り廊下だ。

 中庭に降りなくても、二階の渡り廊下から、技術棟と教室棟を行き来出来るようになっている。


「まずここで、台紙を配るわ。技術棟に入って、理科室でひとつ目のスタンプを押す。次に二階の渡り廊下の手間。そんで教室棟に入って、視聴覚で三つ目のスタンプ」


「次に四階の階段の踊り場ね。そのまま屋上に出て、そこで五つ目のスタンプ。最後にまた、この祠に戻って来て、終わりよ」


「夜に光る理科室の窓だっけ?」


 佐久間が言っているのは、スタンプの設置場所に関する噂話だ。


「誰かが守衛さんの懐中電灯の明かりにでも、目が眩んだんだろ」


 他にも、「無人の渡り廊下に響く足音」や「変なものが映り込む四階の大鏡」など、学校の七不思議らしい噂話のポイントが選ばれた。

 言い方は変かもしてないが、普通すぎてインパクトに欠ける七不思議だ。

 唯一、これはマジらしいのが、屋上の七不思議だ。

 二つ上の先輩から聞いた話しだ。何代か昔、屋上で事故があったらしい。

 それがどういう事故なのか、誰も詳細は知らない。だが、そんなに昔ではないのに、誰も語らないのが、逆にリアルだ。

 教室棟の屋上に、四時四十四分に立って、技術棟を見ると、誰かが手を振っているのが見えるとか。

 先生にスタンプラリーの話しを持ちかけた時、屋上の話しをそれとなく聞いてみたが、上手くはぐらかされた。

 結局、屋上は解放させてもらえず、その手前のちょっとしたスペースに、ハンコを置く事になった。


「てゆーか、全部で六つしかスタンプ無いの?」


「何かね、七不思議は全部知っちゃうと、良く無いんだって。だから、六つまで集めてもらって、最後のひとつは、自分で想像してねって事にしたの!」


 平和すぎて何もない学校なので、正直、七不思議のネタが足りなかったのだ。

 委員長が、それらしい事を台紙に書いてくれるらしいので、すごく助かった。


「じゃあまあ、とりあえず行ってみるべ?」


「そうだな。委員長、時間測ってくれ」


「今、四時五分前です」


「じゃ、スタートね!」


 若葉が、技術棟に向けて、一歩踏み出した時だった。

 視線を何かが横切っていったかと思ったら、ガシャン!という何かが割れる音がした。


「ごめーん、大丈夫?」


「やべぇ、弁償かぁ」


 クラス一の馬鹿ップルじゃねーか。彼氏の部活が終わった迎えってところか?

 音のする方を見れば、そこには割れた鏡があった。

 祠の神棚に飾ってあった、丸い鏡だ。

 馬鹿ップルと一緒に、皆で鏡を覗き込む。

 鏡は、カットされたピザのように、無残にも七つに割れていた。

 側には、馬鹿ップルのどちらかが投げたのであろう、ボールが転がっていた。

 これ、やばくないか?

 俺が若葉と目を見合わせていると、委員長がか細い悲鳴を上げた。

 委員長と同じように、空を見上げる。


「空か、ない……」


 誰かが呟いた。

 この光景を見ていなければ、意味が分からないだろう。

 先程まで、晴れ渡る青空が広がっていたというのに、異様なマーブル色をしていた。

 曇り空とかそんなレベルじゃない。

 校舎の上全部が、よく、わからない渦に巻き込まれているようだった。


「な、なんなんだよコレェ……!」


 馬鹿ップルの片割れ、橋本が腰を抜かして叫ぶ。

 彼女の三峰ミカは、そんな橋本の腕に声も無く、すがり付いていた。

 何なんだ、俺達、夢でも見てるのか。


「何なのよ……私、夢でも見てるの……?」


「わ、若葉ちゃん……」


 呆然として、若葉がつぶやく。

 若葉も同じ事を考えていたらしい。だが、委員長の震える声で我に返った。


「も、もしかして、鏡を割っちゃだたから……?」


 委員長が、ペタリと座り込んで言った。佐久間が、それを支える。


「なら、俺達はこいつらに巻き込まれてたわけだ」


 佐久間が、馬鹿ップルを睨む。


「そ、そんなの、勝手にミカ達のせいにしないでよ! あんた達だって、七不思議とか調べてたんでしょ! 呪われたのは、あんた達なんじゃないの!?」


 ミカがヒステリックに騒ぎ立てる。

 心霊スポットを暴いたわけでもないのに、呪われるなんて大げさだ。

 そう思ったが、三峰の言うことを否定できる程、誰もが冷静ではなかった。


「とにかく、先生を呼ぼうぜ」


「……なあ、なんか変じゃないか?」


「変って、変に決まってるじゃない!」


「違うって! そうじゃねえよ。なんか、誰もいなくね?」


 校舎は静まり返っていた。中庭はおろか、教室棟にも人影がない。

 こんなおかしな事があれば、異変に気付いて、みんな窓から外を見るだろう。

 それどころか、あれほどうるさく聞こえてていた蝉の声も、部活動の掛け声も聞こえない。


「嘘……」


「あいつら……どこいったんだ……」


「さっきまで、さっきまで人がいたのに……」


 女性陣が、涙を浮かべて震える。


「なんとかしなきゃ……鏡、神様に謝ってみるとか……」


 若葉が祠に近づき、手を合わせて謝る。


「ごめんなさい! 私達、わざとじゃないんです! 鏡も修理します!」


 若葉が必死に訴える。委員長が続こうとして、佐久間に抑えられた。

 

 ――なんだ。なんだアレは!

 

 祠の奥から、黒い何かが出てきて、若葉に向かって行く。

 目をつむる若葉は、それに気付かない。


「若葉、下がれ!」


「だから、元に戻して下さ、キャアアアア……!」


「若葉ちゃん!」


 一瞬の出来事だった。黒い影のようなモノが、若葉を包み込んで、そして消えた。

 祠の奥へと、スッと引っ込んで行ったのだ。

 


「やだやだ!何なのよぉ……!」


 橋本が三峰と一緒に後ずさる。

 委員長と佐久間は、蒼ざめた顔で突っ立っている。

 俺は一歩も動けなかった。飛び込んで、若葉を助けるなんて、考えられなかった。


「本当に、何なんだよ……」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ