表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/18

大学生活

 大きく息を吸って、吐く。


 冬二は自宅のドアノブに鍵を差し込んだ。


 夕勤バイト上がりで、時刻は午後十一時を回っている。辺りは真っ暗だ。その事実がさらに、冬二の手をセメントで塗り固めたかのように固定する。


(大丈夫。昨日は疲れていただけだ。幽霊なんていない。いわくつきなんてありえない。俺は優良物件を見つけた運の良いやつなんだ。そのはず……)


 自分にそう言い聞かせ、もう一度深呼吸する。


「よし」


 勢いよく鍵を回し、扉を開いた。

 闇に覆われた室内がこちらを見つめる。ふと、冷えた風が暗闇の中から吹き込んできたように感じて、背筋にぞくりと悪寒が走る。


(気のせい、気のせいだ。心を強く持て)

「ここは俺の部屋だ!」


 誰にともなく、そう宣言し、室内に強く足を踏み入れた。

 玄関照明のスイッチを入れると、蜜柑色の光が小さく灯る。

 誰もいない。


(いや、当たり前だろ)


 朝、家を出た時のまま、洗濯物が脱ぎ散らかされていた。何者かが侵入した様子もない。

床に散った寝巻を洗濯機に突っ込みながら、リビングの白色灯を点ける。部屋全体が光に照らされ、冬二はようやく安堵の息を吐いた。恐る恐る、テレビに触れてみるが、昨日のような揺れも衝撃もない。


「今日は静かにしてろよ」


 冗談っぽくそう呟くと、不思議と恐怖が薄れていくのを感じた。


(昨日の揺れが何かは分からんが、多分共振か何かだろ。駅も近いしな。……いや、あの時間帯に電車は通ってないか。まぁ、その内調べてみよう)


 理系大学生っぽく、論理的な思考を巡らせてみる。

 タンスから布団を引っ張り出し、床に敷いて、その上に腰掛ける。すると、気が抜けたのか、ドッと疲れが押し寄せてきた。


(さすがに連勤が続くとしんどいなぁ)


 バイト先の人手不足もあり、彼は連日こき使われていた。仕事に慣れてきたとはいえ、まだまだ新人扱いだ。気を休める暇はあまり無い。加えて、この二年間机に噛り付いていただけの男には、体力という命綱がやや乏しかった。若さで色々誤魔化しているようなものだ。


 鉛のように重い身体をどうにか持ち上げ、風呂に入り、歯を磨いた。家に帰る気が進まなかったのもあり、夕飯は外で済ませてきていた。

 そそくさと布団に潜り込み、目を閉じる。照明は消さなかった。言い知れぬ不安が残っていたことと、何より、リモコンに手を伸ばすことすら今の彼には億劫だった。


「おやすみ」


 空白の室内で、なぜそんな言葉を吐いたのか、彼自身理解していなかった。


 大学生活が始まって約一月、未だ、冬二に友人と呼べる人間はいない。別段、人付き合いが苦手ということもないはずだが、幼馴染の陽咲に突き放されて以来、彼の中で何かが変わってしまった。会話に覇気がなくどこか上の空で、他人の言葉をしばしば聞き流してしまう。春の陽気に包まれた同回生たちは必然、雰囲気の異なる冬二に対して苦手意識を持つようになっていた。


 見知らぬ土地で孤立無援。


 気付かぬ内に、彼の精神は消耗していた。その残滓とも呼べる一言。言葉を交わす相手に餓えた心が、いつの間にか誰もいない空間に温もりを求めていた。


「カタンッ」


 とどこかで小さく音がした。

 冬二は、まるで返答を得たかのような気分になり、深い眠りに落ちていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ