表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ワンマン社長ベンチャー企業を追放されたエンジニア、Sランク大企業に拾われる

作者: 結城斎太郎

「――お前、もういいよ。明日から来なくていい」


 言葉の意味を理解するのに数秒かかった。会議室の空気は、どこか湿っぽく、そしてどこまでも冷たい。椅子に座っていた俺は、立ち上がることもできずにその言葉を反芻した。


「どういう、意味ですか?」


 俺――篠崎蓮しのざき れん、三十歳。ベンチャー企業『リベリオン・テック』で、創業時から開発を支え続けたエンジニアだった。


 俺の問いに、対面に座る社長・槇原が鼻で笑った。


「いや、マジでさ。もうお前、古いんだよ。時代が。AIも、UXも、若い感性がないとダメ。ベテラン気取りで“設計思想がどうこう”とか、うっとうしいだけ。あー、あと株の件はもう精算済みだから。書類、送っとくわ」


 言葉は静かだった。だが、心に突き刺さる破片は鋭かった。


 俺がいなければ、プロトタイプは完成しなかった。資金調達のピッチ資料も、提案書も、俺が夜通しで作ったものだった。それでも、社長にとっては“過去の功績”にすぎないらしい。


「……わかりました」


 俺は、席を立った。言い返したいことは山ほどあったが、無駄だ。こういう人間は、耳を塞いで「今が全て」と言う。


 名札を外し、荷物をまとめ、そしてドアを閉じると、俺の五年間は終わった。



---


 退職してから、時間は不思議なほどゆっくり流れた。


 貯金はある。だからすぐに困窮することはない。しかし、心にぽっかりと穴が空いた。技術職としての自信も、どこかに置いてきたようだった。


 そんなある日、一通のメールが届いた。


> 件名:【採用面談のご案内】株式会社ユグドラシル・インダストリー




「……は?」


 添付されていたのは、俺の技術ブログの引用、GitHubのコードへのリンク、そして俺の過去の業績の分析。それらは丁寧に一つひとつ読み込まれ、評価されていた。


> 「あなたのコードは“設計が美しい”。業界であまり見ない類の人材です。ぜひ一度、お話させてください」




 企業名は――『ユグドラシル・インダストリー』。国内最大のAI・ロボティクス企業。通称“Sランク企業”。


 夢物語だと思った。だが、実際にオフィスに足を踏み入れた瞬間、その空気の違いを肌で感じた。



---


「篠崎さんですね、ようこそ。私、技術開発本部の鈴木と申します」


 落ち着いたスーツ姿の女性が迎えてくれた。聞けば、彼女も元ベンチャー出身だという。


「弊社では“設計できる人”が圧倒的に足りていません。ただ速く書けるエンジニアはいます。でも、全体像を描いて、未来を見据えて作れる人材は希少なんです」


 社長に“古い”と切り捨てられた技術が、ここでは“未来を支える設計”として求められていた。


 条件は破格だった。年収は倍以上、勤務スタイルはフレックス、そして何より「あなたの技術に敬意を払います」と言われた。


 気づけば、俺は首を縦に振っていた。



---


 それから半年、俺の生活は一変した。


 ユグドラシル社での仕事は、今までのベンチャーとは比較にならないスケールだった。大型AIプラットフォームの中核設計、国家プロジェクトへの参加、次世代OSの立ち上げ――。


「この仕様、篠崎さんじゃなきゃ描けませんでしたよ」


「“一貫性がある設計”って、こういうことなんですね……!」


 後輩たちの尊敬の眼差しが、少しむず痒い。そして、どこか誇らしい。


 失ったものは確かにあった。だが、それは“失敗”ではなかった。



---


 そんなある日、ふとしたきっかけで、あの社長――槇原の名前をネットで目にした。


『リベリオン・テック、過剰拡大による資金難で人員整理へ』


 思わず、コーヒーをこぼしそうになった。


 記事には、開発責任者の退職以降、プロダクトの品質が低下し、顧客からの信頼を失ったとあった。


(そりゃそうだろうよ)


 だが、不思議と怒りも憎しみも湧かなかった。ただ、過去をきちんと切り捨てられたことに、静かな安堵を覚えた。



---


 オフィスの窓から見える夕日が、真っ赤に染まっていた。


「篠崎さん、ちょっとお願いがあります」


 声をかけてきたのは、若手リーダーの藤木。開発ラインの再設計に関して、アドバイスがほしいという。


「いいよ。どうせ帰るのも遅いしな」


 パソコンを開き、仕様書を読む。複雑に絡み合うコードの中で、一本の筋を通す――それが、今の俺の仕事だった。


(ああ、ようやく“俺の居場所”を見つけた)


 エンジニアにとって、本当の報酬は“誇り”だ。


 金でも、地位でもない。自分の技術が、正当に評価される場所。それがあれば、何度でもやり直せる。


 そして今、俺は――かつて夢見た“未来”の真ん中に立っている。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ