表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

食べること





「田中さーん、昼ごはん来ましたよ」

 目の前に出された病院食を、本当に食事として認識しているのかも分からない。無理もないかもしれない。こんなペースト状にされた固まり見せられたってさ。私だって、この緑のドロドロは何の葉っぱですかって聞かれても答えられないもん。


 ベッドの頭側を上げて、エプロン着けて、セッティングして、スプーン持たせたところで自分では食べてくれないから、看護師や助手が介助する他ないのだ。それでも、この人は食べたそうにしているから食べてもらっている。しわしわになった口元を震わせて、頑張って咀嚼してくれるのだ。本当に末期まで進行してしまうと、それすらできなくなる。


 経口摂取であれば本人が食べたがっているのか、そうじゃないのか。意思疎通が図れないなら、手探りでやっていくしかない現状だ。



 田中さんが、おかずを飲みこんでから盛大にムセた。たまにこういうことがある。

「あらあらあら、大丈夫?」

 高齢者の中には、ムセないでそのまま気管に食べ物が入ってしまう人もいる。そのまま肺炎を引き起こしてしまうから恐ろしい。もちろんちゃんとムセてくれる人であろうと、誤嚥性肺炎のリスクはある。



『食べるのが大好きな母だったんです。ぜひ最後まで食べさせてあげてください』


 数日前に聞いた長女さんの話を思い出す。意思疎通困難な末期患者への栄養方法の選択というのは、永遠の課題だと思っている。




 ーー口から食べることで誤嚥して、肺炎になるリスクはあります。食べさせますか? 食べさせませんか? 他に、胃瘻いろうといって栄養剤を入れる方法や、点滴だけで自然にみていく方法もあります。



 先生の説明に、頭を悩ませる家族たち。一体、「食べる」とはどこからどこまでの範囲をさすのだろう。医療技術の進歩によって胃瘻栄養や高カロリー輸液の投与が可能になった今、「食べる」の定義が大きく揺らいでいる気がするのだ…………。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ