表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
モノクロの世界  作者: 相葉 綴
第1章
3/33

第2話

「で、屋上の人影は消えていた、と」

「はい」


 男の言葉に、ただ頷く。

 鋭い視線は相変わらず僕を睨んだまま、メモを取る気配もなく、両手をポケットに突っ込んでいる。


「そうか」


 男はそれだけ言うと、すっと視線を僕の横に、俯いたまま震えている紗英へと移した。

 紗英は両腕で己を抱いて、宙を見つめたまま噛み合わない歯の根を鳴らしていた。無理もない。日常ではあんな惨たらしい死体なんて、目にする機会はまずない。それに対して僕は。


――叫ぶ余裕もなかったな。


 紗英をどうにか落ち着かせようとすることに精一杯で、自分の感情に構っている暇はなかった。恐らく、僕ひとりだったら取り乱しているだろう。紗英がいたからこそ、かろうじて理性を繋ぎ止めることができた。今は警察もいるし、目の前の死体はすでに運ばれていったから、取り乱すタイミングを逃してしまった。


「学校には連絡をしておいた」


 唐突に、男が言った。


「え……」


 僕は視線を男へと戻す。いつの間にか鋭い視線は僕に戻っていた。どうやら、紗英から事情を聞くつもりはないらしい。


「今日は休んでおいたほうがいいと思うが、どうする」


 男は、ぶっきらぼうながらも心情の配慮を見せた。どうやら、冷徹なのはイメージだけらしい。


「僕は平気ですけど……」


 そう言って、もう一度紗英を見やる。錯乱しているわけではないが、今日は家に帰したほうがいいだろう。


「そうか、では送る。パトカーではないから、安心しろ」


 男はそれだけを言うと、さっと身を翻した。


「紗英、行こう」


 放心状態にあった紗英を立ち上がらせると、僕は紗英を抱えるようにして男の後についていった。

 まずは、紗英の自宅へ向かった。紗英の自宅は、ごく普通のマンションの6階。602号室だ。ちなみに、僕の自宅は同じマンションの隣室で、603号室。

 現場から車で数分。マンションの正面エントリーに横付けすると、男は、


「俺が行くと妙な心配をさせるだろう。お前が行って、説明してこい」


 と、ここでも気遣いを見せ、自らは車の中で待機すると言った。だから、僕が紗英を引き連れて車から降りる。

 そういえば、さっきもパトカーじゃないと言ったのも、それを意図したことなんだろう。パトカーが近所に止まれば、みんなは何事かと思う。そして、そこから娘が降りてきたときの親の気持ちはどんなものだろう。きっと、男はそれを気遣って、パトカーではない車で、僕らを送ってくれたのかもしれない。


 そうして紗英を送り届けた後、僕も学校へ送ってもらうことになった。その道中。


「人影を見た、と言ったな」


 不意に、男が口を開いた。ルームミラー越しに、鋭い視線とかち合う。


「どんな人物だったか、憶えているか」

「どんなって」

「服装や雰囲気、年齢、性別、人相。君が受けた印象で構わない。なんでもいいから話してくれ」


 言われて、考える。人影を見たのは一瞬だけだった。直後には落ちてくる背中への対処に動いていたし、ましてや逆光だ。細部はほとんど見えていない。

 それでも、ひとつだけ。強く印象に残ったことがある。それは印象というよりも、恐怖という形を持って。


「笑ってました」


 口の端を、歪めるように吊り上げて。


「笑っていた……」

「はい。僕らを見下ろして、笑ってました。落ちてきた人ではなく、僕らを見下ろして」


 その視線が向ける冷徹な感情を思い出して、今更ながら背筋を冷たいものが這い上がる。

 男は一瞬だけ間を置くと。


「そうか」


 とだけ、短く答えた。ルームミラーに映ったその顔は相変わらずの無表情で、結局なにを考えているのか、なにも分からなかった。

 気を遣ってくれたのか、教室から丸見えの正門ではなく、職員室に近い裏門に横付けされた。車から降りると、礼を言うために運転席側に回り込む。すると、先読みされたように窓が開けられて、一枚の紙切れが差し出された。思わず反射的に受け取ると、そこには11桁の番号と「沢木さえき」という名前が雑な字で書かれていた。


「なにか少しでも変わったことがあったら、連絡してくれ」


 その仏頂面からは真意が読み取れない。でも、普通の警官なら個人の連絡先なんて渡さないだろう。思わず首を傾げてしまう。


「そいつは俺の携帯番号だ」


 そんな僕の考えを仕草から読んだのか、男が僕の手元を指差しながら答える。そして、いいか、と前置きをして。


「君が唯一の目撃者だ。まだその人影が犯人だと決まったわけではないが、用心に越したことはないだろう。遠慮はしなくていい。いつでも連絡してこい」


 それだけを淡々と言うと、すぐさま窓は閉められ、そのまま走り去ってしまった。

 僕は、手元に残った紙切れを見下ろす。


「沢木」


 記された名前を読み上げてみる。この番号があの男の連絡先ならば、この沢木という名前は、あの男の名前か。最後の最後でようやく名前が分かったわけだ。


「警察手帳、ちゃんと見せてくれればよかったのに」


 思いながら、紙切れをズボンのポケットに押し込んで、校舎へ向けて足を踏み出した。こういうときは、まず職員室へ向かうべきなんだろう。どれだけ説明がされているかは分からないが、紗英のこともあるし、一度事情をちゃんと説明するべきかもしれない。


「あ」


 と、そこまで考えたところで、はたと気付く。


「お礼、言うの忘れてた」


 勢いに気圧されて、礼を言うタイミングをすっかり逃していた。慌てて振り返ろうとするが、それも途中でやめる。ついさっき別れたばかりとはいえ、相手は車だし、走り去る車影をしっかりと見送ってしまった。


「仕方ない、か」


 そう呟いて、視線を校舎へと戻す。それに、用心しろと言われて渡されたこの携帯電話の番号。お礼を言うためだけに掛けるには気が引けるが、なにかあったときは遠慮するなと言っていた。きっと、沢木さんはなにかが起こると思っているんだろう。その沢木さんの勘が正しければ。


「もう一度会うことになりそうだし」


 そう思って、まずは職員室へ向かうことにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ