表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/16

§1 ビオトープって何だ?

§1~§2 は、堅っ苦しい内容にならざるを得ませんでした。

ので、具体的なビオトープづくりのテクニックをお知りになりたい方は、§3以降からお読みください。




 「ビオトープ」って言葉、よく新聞やTVで使われるので、ご存じの方も多いですよね。

 「ビオトープ」で連想されるのは「たらい」や「水盆」に水生植物を生やし、メダカなどを泳がせた涼しげな人工的水場…………という方も多いはずです。

 でも、実はアレ、本来「ビオトープ」の意味するものとは、かなり違うのです。


 まず「ビオトープ」って言葉ですが


「BIO」=「生物」 + 「TOPE」=「場所」 


 の造語で、語源はドイツ語ともラテン語とも言われていますが、まあ、そんなのはどっちでもいいんです。

 要は「生物の住む場所」をもって「ビオトープ」と呼ぶんですから、別に水場がある必要はないってことなんです。

 

 でも、ただ「生物の住む場所」ってしちゃうと、その区切りがなくなっちゃいますよね。

 例えば、かの有名な世界遺産・白神山地や、沖縄のやんばるの森もビオトープといえます。

 身近なとこではお花を植えた花壇やプランターの中にだって、虫や微生物はいますし、部屋の中の水槽にだって、金魚以外にも入れた覚えのないゾウリムシやヒドラが発生します。

 極端な話。地球はでっかい「ビオトープ」とも言えますし、キッチンはゴキブリやネズミが生息する「ビオトープ」と呼んでも差し支えない? という事になってしまいます。


 んじゃまあ、どこからその区別をつけようか????

 って話になったとき、いくつかビオトープとそれ以外のものを分ける特徴ってものがあります。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ