表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/26

13

 武術大会当日――。

 秋晴れの気持ちの良い、日差しの中とある場所にて日本各地より護りてたちが集結していた。とはいえ、各地の守りが手薄になっては不味いのと、今回の目的の半分が紗雪のパートナーとなる者を見極めるという一面より常識の範囲での招集となった。

 つまり十代後半~30歳前後までの若手で実力のある男性の護りてばかりである。


 現在日本の護りては六家(ろっか)とその分家が担っている。元は八家(はちけ)あったと言われているが、後継者問題や鬼との戦いで二家が無くなり、今は武闘派筆頭の葛木家を中心に六家(ろっか)で守っている。


 葛木(かつらぎ)、妖狐である有希姫の一族は所謂万能(オールラウンダー)が多く、式神や結界だけでなく、刀での妖鬼滅殺を行う護りてである。当主は今代最強と言われる葛木清一郎が実力でその座を治めている。

 葛木一族からは清一郎と共に分家筋の20代の若手代表が2人参加。


 如月(きさらぎ)、最古の護りて一族にして神霊の一柱、佐保姫を祖としている。非常に霊力が高い傾向があるが、同時にその霊力の高さ故に子供を授かりにくい。そして戦闘は人一倍多い霊力を有効活用した力業が多い。当主は(よわい)70を超える如月玄一(げんいち)で、次代は未だ5歳の孫、如月玄夜(げんや)であるため武術大会は不参加。代理として玄夜の母の側近が1名参加。


 九十九(つくも)、千姫の一族であり、千の顔を持つと言われる多彩な技を駆使する千姫の一族である九十九の者も様々な技を用いる。多くは幻術を中心としているが、分家には呪具を作ることに長けている家もある。今回狙われたの、その内の1つだった。当主である九十九快斗は広範囲での幻術に長けている。

 九十九からは直系の高校生の双子、九十九(つくも)悠斗(ゆうと)蓮斗(れんと)の2人と、分家で2人の従兄弟になる甘楽(かぐら)一成(かずなり)の3人が参加。


 神崎(かんざき)八上姫(やがみひめ)を祖とする一族で式神も使うが、鬼自体を使役して戦う。また使役には言霊(ことだま)呪符(じゅふ)九字(くじ)などを一般的に知られている陰陽術に近いものを扱っている。当主神崎(かんざき)(しん)はまさしく今代の陰陽師と言える。

 その神崎からは直系である神崎昂大(こうだい)、分家筋から神代(かみしろ)勇飛(ゆうひ)崎口(さきぐち)圭吾(けいご)の3人が参加。


 物部(もののべ)、元は素戔嗚(スサノオ)に仕える神の一柱の一族。異界へと還られた素戔嗚について還り、今残っている者たちは初代の孫に当たる神霊の一柱、清姫(きよひめ)が中心となっている。それにより物部は攻めから守りを中心と変わっており、今代当主である物部(けん)は口調はよろしくないものの、その実力は折り紙付き。

 物部からは当主の従兄弟に当たる物部喜一(きいち)が参加。


 卜部(うらべ)は白藤の一族にして、共鳴と未来予測を行い最善の一手を常に読む。当主は卜部徹は本人が未来を読むのではなく当代の巫女姫である妻、美由紀の護りと誘導を行うため、徹本人はある程度戦える。ただし、あくまでも自衛手段のため卜部の一族が前線に出ることは基本ない。もちろん武術大会参加もなしだ。


 今回の武術大会は各家の代表、合計11名で行われる。

 今代最強である葛木清一郎を除いて1回戦を行い、葛木は2回戦からの参戦となり、トーナメント方式で最強を決める。最強が必ずしも紗雪のパートナーとは限らない。事実紗雪から黒髪に大太刀使いの男以外だったこともあるとは聞いているが、白藤を生かして惡羅と対峙できるのはその男だという。


 緊張感が漂う武術大会会場に紗雪は卜部徹、美由紀、そして本来であれば兄弟に当たる長男(はやと)、長女幸江(ゆきえ)、次男(わたる)の3人、白藤と眷属3人という大所帯で訪れていた。

 これに護衛となる多部祐希を始めに物部から5人、葛木から5人がついて護衛を行っている。


 物々しさと卜部一家と居ることに慣れない紗雪は緊張していたが、長女幸江と次男渉が気遣って様々な話をしている内に少しずつ馴染んでいけた。長男である隼は本来自分のすぐ下の妹であったはずの紗雪にどう接すれば良いか分からずにいた。

 見るからに両親、そして自分たちに良く似ている紗雪を嫌ったり拒否する気持ちはない。ただ、生まれてすぐ離れてしまった妹との距離感に迷っていたのだ。

 自分たちに割り当てられた観覧室で3人がはしゃいでいるのを見ていると、白藤が隼に近寄って来た。


(はやと)、久しぶりじゃのう」

「はい、白藤の君もお元気そうで」

「そなたや徹には無理をさせてすまぬのぅ。妾に戦う力がないために、苦労をさせてしまう……。」

「いいえ、俺も本来向いてないんで。自衛として武術は学んでいますけど」

「そうかえ?」


 そこに葛木の者から水卜家の者たちの到着が少し遅れるとの一報が入った。

 なんでも高速が渋滞して足止めを食らったらしい。武術大会は時間も必要なので、予定通りの時間で開催されることも合わせて知らされた。水卜家との対面は恐らく1回戦が全て終わった頃になるだろう、とも。


「紗雪さん、大丈夫よ。葛木様がつけた護衛は滅多な事じゃ遅れを取らないわ」

「ありがとう、そうよね……」


 紗雪は再び大きな窓の外へと視線をやると、参加者11名が見えた。コロシアムのように中央に12畳ほどの四角いステージのようになっている。各護りての家は専用の観覧室がステージを囲うように作られている。

 並びとしては物部、如月、卜部、葛木、九十九、神崎と並んでいる。戦闘力のない卜部を守る構成だ。神崎は監視と即応、物部は敵を拘束できるので入り口に配置されている。


 そんな緊張感の中、武術大会は始まった。

 1回戦は葛木一族から21歳の芦川(あしかわ)(じゅん)と神崎一族からは24歳神代(かみしろ)勇飛(ゆうひ)との対戦で始まる。審判は如月当主、如月玄一が務める。一見すると枯れ枝のような老人に見えるが、細身の体からは他者を圧倒する覇気が素人である紗雪にまで感じられた。


 対戦表は以下のようになっている。

 ①芦川潤vs神代勇飛

 ②九十九悠斗vs如月から木崎(きざき)(あきら)

 ③物部喜一vs九十九蓮斗

 ④神崎昂大vs甘楽(かぐら)一成

 ⑤葛木から芦田(あしだ)(みつる)vs崎口圭吾

 葛木清一郎は神崎と甘楽(かぐら)の対戦で勝った方と2回戦目で当たるようだ。対戦表から見ても葛木が本命なのだろう。



 参加者に如月当主からルール等を説明しているのを眺めていると、そっと葛木が振り返り目が合う。

 葛木は今日も長い茶髪を緩く編んで邪魔にならないようにしていた。今日は白いシャツに黒い細身のパンツ姿だったが、相も変わらず立っているだけで色気があるが、少しだけ以前会った時と違う気がする。

 とは言え、成り代わりなどではなく(あの圧倒的な存在感を真似できるとは思えない)、ほんのちょっとの差。恐らくこれから対戦があるのだから、そのせいかな?と独りで納得して紗雪は流してしまった。


 第1回戦が始まると、ステージ上も観客席もしんと静まった。

 芦川潤と神代勇飛、年齢も近い2人は任務でも一緒になることが多かった。どちらも分家筋では最優秀な部類で、護りての強さを表す尺度で陰陽五行から木(緑)>火(赤)>土(茶)>金(黄)>水(青)と上がって行き、最上位は中央である黒になる。

 対峙している2人はどちらも青で、既にベテランの扱いだという。


 神代は右手に複数の呪符(じゅふ)を広げて持っているのを見て、芦川は人形(ヒトガタ)の紙を数枚同じように出す。式神(しきがみ)には式神(しきがみ)で対抗するつもりのようだった。お互いに手の内は知り尽くしている。お互い力量が拮抗しているのも分かっているため、勝つためには意表を突くか搦め手で意表を突くしかない。

 ここで手を抜くのは相手にとって失礼でしかない、勝負は恐らく一瞬だ。

 神代は「ひふみよいつむななやこことお ふるべゆやゆらとふるべ」と小さく唱えつつ、視線は芦川から一瞬たりとも離さない。芦川は悠然と立ちながら、3枚の形代を宙に浮かべていく。


 仕掛けたのは神代からだった。札2枚は式神ではなく無数の炎の矢となって芦川に向かうが、芦川の正面に水の壁が出現し、炎の矢は雨のように降り注ぐが、壁を突破できない。そこに土の楔、いや、尖った丸太のような太い土の槍が水の壁を突破して芦川に襲い掛かる。

 芦川は冷静に「結」と呟くと、土の槍がドゴンという重い音と共に芦川の目の前で止まる。見えない壁と土の槍とは火花を飛ばしながらぶつかり合い、にらみ合うようにぶつかり続ける。そして、数秒後土の槍が崩れた……!


「反射、倍加!」

「くそっ!」


 芦川の結界が神代の術の霊力も上乗せして、神代へと返すのに対し、神代も必死で結界を張ろうとするが大技の連発の疲労で動きが鈍い、更にそこに追い打ちがかかる。「捕縛」と芦川の声が聞こえた時にはいつのまにか後ろに配置されたのか、人形(ヒトガタ)が神代を拘束してそこに反射した技が襲い掛かる!

 激しい土煙と悲鳴がステージを満たしたが、土煙が収まると神代は小さな半円の結界に守られていた。


「勝者、芦川潤!」


 如月の判決と共に割れるような歓声が上がった。

 歓声を受けながら芦川が神代に手を伸ばすと、苦笑して神代が手をかりながら立ち上がり、2人は如月に挨拶をするとステージを降りて行った。



読んでいただきありがとうございます。


術解説は次回に少し入れたいと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ