前編
僕には前世の記憶があります。
……と言ったら、笑われるでしょうか。「そんなもの、単なる思い込みだよ」と言われるでしょうか。
いや、信じてもらえないかもしれませんが、本当に覚えているのです。ただし小学四年生の出来事までなので、おそらく僕は、それくらいの年齢で亡くなってしまったのだと思います。
不思議なことに、死んだ前後の記憶は存在しないので、自分の死亡原因すらよくわからないのですが……。「その辺を詳しく覚えているとショックが大きいかもしれないので、そこだけ思い出せないようなシステムになっているのだろう」と、勝手に納得することにしています。
でも、どうやって死んだのだとしても、その瞬間の僕は「神様、僕は生まれ変わっても釣りがしたいです!」と願ったに違いありません。
それくらい、僕は釣り好きな子供でした。
……と言っても、僕の『釣り』は、あまり本格的なものではありませんでした。元々は父の影響でしたし、その父からして本格的な釣り人ではなかったからです。
運動神経が鈍く、どちらかといえば外で遊ぶよりも、家に閉じこもりがちだった僕。そんな僕を外へ連れ出すために父が与えてくれたのが釣り道具であり、休みの日には池や川へ連れて行ってくれました。
初めて魚が釣れた時のことは、今でも覚えています。近所の池に泳いでいた、手のひらサイズのフナでした。
浮きが沈んだ瞬間に合わせようとしても、浮きの動きを見てから手を動かしていては、いつもワンテンポ遅れてしまうので……。「それならば!」と、浮きがユラユラ揺れたところで合わせるようにしたら、うまく魚がヒット!
竿に結ばれた釣り糸を通して伝わってくる、ブルブルと魚が抵抗する感触。それは魚が生きている証であり、僕を「生き物と戯れているんだ」という気持ちにしてくれました。「釣りって面白い!」と感じた瞬間です。
やがて。
リールの付いた竿を買ってもらってから、釣りのスケールは大きくなりました。
まず、キャストという形で、エサの付いた針を遠くまで飛ばせるようになったのです。そうなると、近所の池では手狭であり、釣り場は「車で2時間くらいのところにある、郊外の川や湖」に変わりました。
当然、釣れる魚のサイズも大きくなります。ヒットした時のブルブルと抵抗する感触も大きくなります。……と言っても、あくまでも小学生レベルの『大きく』です。
釣りの本を読むと、川の投げ釣りではメートル級の鯉や草魚などが「大きい魚」であり、60センチくらいは「普通の魚」として釣れるらしいのですが……。子供の僕では、60センチどころか、40センチオーバーも滅多に釣れませんでした。
子供だから仕方がない。本に書いてあるのは、大人の世界なんだ……。
そう自分を納得させてしまえば、30センチが一つの基準になりました。小学校で使っている文房具セット、その中にある長い定規のサイズです。あれより大きければ「今日は大きな魚が釣れた!」と思えるようになりました。
なお、一応は大きな鯉を釣るような仕掛けで投げていたのですが……。釣れるのは、ほとんどがフナばかり。たまにナマズやウグイなどが釣れることもありましたが、肝心の鯉が釣れることは、ほとんどありませんでした。
本を読むと、鯉が釣れるのは、早朝と夕方の決まった時間だけだそうです。ですが「父に車で2時間かけて釣り場まで連れて行ってもらう」という環境下では、とっくに『早朝』が終わってから釣り場に到着して『夕方』になる前に「もう帰るぞ」と言われてしまいます。
もしも、朝食や夕食を無視して、自分一人で釣り場へ行けるならば、ちゃんと魚が釣れる時間帯に釣りが出来るのに……。そんな不満もありましたが、これは子供の身ではどうしようもありません。釣りをする度に「早く大人になりたい」「大人になるまでの我慢」と思っていました。
また、父と一緒に釣りに行くことの不満が、もう一つ。世間では釣りと言えばバス・フィッシング、つまりルアーでブラックバスを釣ることが主流でした。でも、なかなか父はルアーを買ってくれなかったのです!
「魚は餌を食べるんだぞ。ルアーなんて、難しいから子供には無理だ。魚だって馬鹿じゃないんだから、そう簡単に騙されないだろう? どうしてもブラックバスを釣りたいならば、ミミズを餌にして釣りなさい」
今にして思えば、父には「自分がやってもいないことを想像で決めつける」という傾向があり、この「ルアーフィッシングはエサ釣りよりも難しい」というのも、その一つでした。
でも小学校で「釣りが好き!」というクラスメートたちは、みんなバス・フィッシングについて語るばかりで「ルアーフィッシングをしないのは釣り人じゃない」という態度です。僕が「ミミズでブラックバスを釣った」という話をしたら、思いっきり馬鹿にされて『ミミズ野郎』というあだ名をつけられてしまいました。
だから僕は、父に何度もせがみました。その結果、
「そんなにルアーフィッシングがやってみたいならば……」
ようやく買ってもらえたのが、ワームと呼ばれるタイプのルアーでした。大きなミミズを、そのままゴムで模したようなルアーです。
僕としては、魚の形で派手な色をしていて、水面や水中でヒョコヒョコ動くプラグとか、水の中で金属板がブーンと回るスピナーベイトとか、面白いアクションのあるルアーが欲しかったのですが、
「そんなオモチャみたいなルアーで魚が釣れるわけないだろう? ミミズとよく似た疑似餌にしておきなさい」
父に笑われてしまいました。これも「自分がやってもいないことを想像で決めつける」の一例であり、父も――そして当時の僕も――知らなかったのです。
実は『オモチャみたいなルアー』こそ、リールを巻くだけでブラックバスを誘惑するような音と動きを出すから簡単だが、一方『ミミズとよく似た疑似餌』は、放っておいたらブラックバスは寄ってこないので、それを餌っぽく見せるテクニックが必要なのだ、ということを……。
ともかく、これも「大人になるまでの我慢」という案件でした。……結局、大人になる前に、僕は死んでしまうわけですが。