161/174
10月28日 『お出汁の日』
今日は『おだしの日』です。
時は江戸時代、角屋甚太郎の誕生日が今日であることから由来しています。
彼は漁師でした。
大漁に釣れたカツオをどうにか保存しておけないかと試行錯誤を繰り返した結果。
カツオを煙でいぶし、さらに天日干しして青カビをつける「燻乾カビ付け製法』を編み出しました。
彼のおかげで日本の和食が世界遺産に認定されたとも言えるでしょう。
さて、お出汁と言ったら、みなさんはどんな料理を思い浮かべますか?
私はやはり、おでんです。
玉子を最後に残しておいて、黄身とお出汁を混ぜて飲み干します。これが好き。
寒くなってくる季節です。体調を整えるためにも、お出汁を飲んで温まりましょう。
歩いていけるコンビニで
おでんを買って帰る時
お出汁をこぼさずゆっくりと
歩く私は忍び足