154/174
10月21日 『あかりの日』
今日『あかりの日』です。
時は、1879年、エジソンの作った白熱電球が40時間点灯しました。
その偉業を称えて今日を『あかりの日』と制定されました。
正確には物理化学者・ジョゼフ・スワンが電球を発明しましたが、点灯時間わずか40秒であったため、代わりにエジソンが試行錯誤を繰り返して点灯時間を伸ばして実用化させたのです。
「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」
と言う通り、エジソンは99%の部分の人だったわけです。
また、エジソンは電球内部をで光るフィラメントに適した素材を発見しました。
それが日本の竹でした。
京都府石清水八幡宮周辺に生える竹が世界を初めて電気で明るくしたのです。
かぐや姫を連想させますね。
竹が光るなんて、強ち間違いではなかった。
日本人として感慨深いものがあります。