表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
今日は何の日?  作者: ぬこまる
9月 長月
115/174

9月12日 『宇宙の日』

今日は『宇宙の日』です。


時は、1992年9月12日、毛利衛もうりまもるさんが日本人宇宙飛行士として初めて宇宙に飛び立ったことを記念して制定されました。


私たちはどこからきたのか?


そして、私たちはどこにいくのか?


その答えを見つけるため、人類は宇宙探索に乗り出します。


率先していたのは、ご存知の通り、アメリカとロシアです。


日本はかなり出遅れました。


しかし、日本のロボット技術の進歩を凄まじく、つい最近では、無人探査機で小惑星の採石に成功しています。


人間を宇宙に旅させるなんて過酷すぎます。


ところが、ロボットならどうでしょうか。


無の宇宙空間でも、仕事をなんなくこなせます。


あと、数百年もすれば、今のバカでかいロケットに変わって、指先で乗るほどのチップが宇宙探索機として

地球を飛び立ちます。


宇宙を探索する理由とは、なんなのでしょうか?


その理由は、人類はずっと地球には住めないからです。


人類の未来……。


科学の世界では、超革新的な技術が加速度的に発展しています。


月面に宇宙基地が作られ、人類は太陽系諸惑星に進出する準備を進めているのです。


それらは、AIロボットが人類の活動を補佐する形で宇宙探査に関与しはじめるシステムを構築します。


そして、いずれ自己複製可能なロボットが出現し、人間の限界を超えて進化をとげます。


それらの人口生命体が、やがて銀河へと進出していきます。


さらに異次元空間への移動を可能にする技術が生まれ、時空を超えた世界の認識が可能になっていきます。


やがて、生物としての人類の役割は終焉を迎えることになるでしょう。


人類代の終わりです。


それは生命進化の戦略としては、必然の結果なのかもしれません。


なぜなら、地球も一つの生命であり、やがて終焉を迎える運命は避けられないからです。


私たち人類は次なる宿主を探す旅にでなくてはならない。


そのための準備をいましています。


つまり、宇宙探査です。


未来には、今まで以上の大変動が待っています。


地球の未来……。


2億年後、全ての大陸が収集され超大陸アメイ・ジアの形成されます。


4億年後、二酸化炭素が大量に消費されC4植物が絶滅します。


10億年後、プレートテクトニクスが停止します。


15億年後、海洋死滅 金星のように500度になります。


45億年後、天の川とアンドロメダが衝突し、大量の宇宙線が地球に降り注がれます。


80億年後、地球が膨張する太陽に飲み込まれ消失します。


私たち生命を育んだ地球が、宇宙から消える日です。


しかし、ここで生まれた生命は形を変え、既に他の銀河にまで進出していることでしょう。


種が土にまかれるように……。


もしかすると、私たちは遥かな彼方の銀河系からきた、種だったのかもしれません。


私たちはどこからきて、そして、どこにいくのか?


今日は宇宙についてのお話しでした。











調子にのって長文になってしまった!


というのも、今日は私の誕生日でもあるのです。


ハッピ〜バ〜スデ〜、私♡

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ