109/174
9月6日 『クローバーの日』
今日から9月8日までの3日間は『クローバーの日』です。
9(ク)・6〜8(ローバー)の語呂合わせから制定されました。
日本の名前で言うと「シロツメクサ」です。
時は、江戸時代、オランダから輸入するガラス製品に傷がつかないように白い花が咲く草「クローバー」を緩衝材の「詰め物」として伝来したことから「シロツメクサ」と言う名前になりました。
現代では、四つ葉のクローバーが幸運を招くとされています。
子どものころ、見つけたら大切に保管していた友達がいました。
残念ながら私は見つけたことがありません。
ちなみに、4枚の葉にはそれぞれ意味が込められています。
「希望・信仰・愛情・幸運」
ああ、子どものころの私は草なんか踏みつぶすくらいのやんちゃだったからなあ。
どれも考えたことがありません。
大人になった今、四つ葉のクローバーを探してみるのもいいかもしれませんね。
↑
シロツメクサの花が咲いたら、さあ、行こう、ラスカ〜ル♪
はい、歌いたかっただけです笑