表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

最終章:静かなる受容、夢の岸辺

挿絵(By みてみん)


男は、ゆっくりと立ち上がった。

珈琲カップは、空。

テーブルの上には、小さな、しかし、確かな、金銭が置かれている。

私は、彼が去るのを、ただ、黙って見ていた。

何の言葉も交わされないまま、彼の足音が、店の外へ、遠ざかっていく。

ドアが、カシャン、と、静かに閉まる。

その音は、まるで、湖面に、もう一つ、小さな波紋が、消えていくようだ。


店内に、再び、静寂が戻る。

しかし、その静寂は、もはや、開店前の、無垢なそれとは、違っていた。

男が残した、見えない波紋が、まだ、店内の空気に、微かに揺らいでいる。

彼の座っていた椅子を、そっと、元に戻す。

テーブルに残されたカップを手に取ると、まだ、かすかな温もりが、残っていた。

彼の指の跡が、そこには、はっきりと、浮かんでいるように見えた。

それは、湖底に、刻まれた、誰かの足跡のよう。


私は、店の奥の、小さな窓から、湖を眺める。

陽は、すでに西に傾き始め、湖面は、茜色に染まりつつあった。

昼間とは異なる、柔らかな光が、水面を包み込む。

その光の中で、湖は、まるで、生き物のように、深く、ゆっくりと、呼吸している。

私の心も、その呼吸に合わせるように、静かに、そして、深く、息を吐いた。

男が抱えていた、重い澱のような感情。

それが、私の中に、共鳴するように響いたことで、私の内なる湖も、僅かながら、動き出した気がする。


祖父の使っていたマグカップを、そっと、撫でる。

あの時、なぜ、私は、このカップを、彼に出さなかったのか。

もしかしたら、このカップの温もりが、彼の、凍てついた心に、微かな、光を灯したかもしれないのに。

後悔、ではない。

ただ、そうであったなら、という、微かな願い。

湖面に、夕焼けの赤が、深く沈んでいく。

それは、今日一日で、私が感じた、全ての感情の、凝縮された色。


閉店時間。

湖は、いまや、完全に闇に包まれている。

遠くで、水鳥の鳴き声が、響く。

それは、朝の、あの鳴き声とは、違う。

どこか、寂しげで、しかし、希望を孕んだ響き。

私は、湖のほとりに、静かに立つ。

水面は、闇の中で、黒く、しかし、星の光を、微かに映し出している。

私の内なる湖も、同じように、闇と光を、同時に抱えている。

あの男が、次にこの湖畔を訪れる時、私は、何を感じるだろうか。

あるいは、何も感じないかもしれない。

ただ、そこに、静かなる受容が、あるだけ。

水は、流れ、時は、過ぎる。

そして、記憶は、常に、水底で、ゆらめき続ける。

この、夢の岸辺で、私は、また、新しい朝を、迎えるだろう。


挿絵(By みてみん)

《あとがき — 静けさの向こうに、心の波紋を》


皆さん、こんにちは!拙作『内なる水脈』、最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございます。読み終えられた皆さんの中には、「え、これ、話進んでなくない?」「事件とか起きないの?」と、頭の上に疑問符が飛び交っている方もいらっしゃるかもしれませんね。フフフ…実は、それがこの物語の狙いだったりするんです。


この作品は、「出来事が起こらない物語」という、ちょっと変わった挑戦から生まれました。日々の忙しさに追われる中で、「もっと内面を見つめる時間があったらなぁ」とぼんやり考えていたある日、ふと、ある湖のほとりを訪れたんです。そこで感じた、水面の微かな揺らぎや、光の移ろい、鳥の声…それらが、まるで私の心の状態をそのまま映し出しているように感じられて。あぁ、物語って、必ずしもド派手な事件や劇的な展開が必要なわけじゃない。もっと繊細で、見えない心の動きそのものが、一番の物語になるんじゃないか?そんな想いが、執筆のきっかけとなりました。


主人公のミヅキは、まさにその「感覚の探求者」です。彼女が湖を「胎盤」と表現するほど、自然と一体化した感受性豊かな女性。私自身、執筆中は、ミヅキが感じるであろう水の冷たさや珈琲の香りまで、五感を研ぎ澄ませて想像する日々でした。特に、男の沈黙がミヅキの心に波紋を広げる場面は、言葉がないからこそ、二人の間に流れる「何か」を、いかに読者に感じてもらうかに腐心しましたね。もしかしたら、彼はただ珈琲を飲みに来ただけのおじさんだったのかもしれませんが…そこは皆さんのご想像にお任せします!


一番苦労した点は、やはり「何もないこと」をいかに魅力的に描くか、という点です。つい、何か事件を起こしたくなってしまうんですよ!締め切り間際、「あ!なんか湖に隕石でも落とすか!?」とか、一瞬頭をよぎったりしましたが、なんとか理性で食い止めました(笑)。その代わりに、比喩表現や感情のニュアンス、そして改行を多用して、読者の皆さんがミヅキの心の深部へ、ゆっくりと潜っていけるような、「水流」のような文章を目指しました。読後、皆さんの心に静かな安らぎが訪れたのなら、これほど嬉しいことはありません。


さて、次回作の構想ですが…まだタイトルは未定ですが、今度は「音」をテーマにした物語に挑戦してみたいと思っています。都会の喧騒の中で、埋もれていくはずの微かな音が、主人公の記憶や感情とどう結びついていくのか…こちらも、事件は起こらない予定です!多分!


最後に、この物語を読んでくださった皆さんへ。皆さんの日常の中にも、ミヅキが感じたような「内なる水脈」がきっと流れているはずです。時には立ち止まり、心の声に耳を傾けてみてくださいね。それが、皆さんの人生という名の物語を、より豊かに彩ってくれるはずです。この静かな旅に、お付き合いいただき心から感謝いたします。また、次の作品でお会いしましょう!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ