表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/102

071 アンドロイドの行方―――『双胴工作艦』(完)

誤字訂正・ブクマ・評価・いいねをありがとうございます!



 会合が終わり、一応、戦隊司令までは話して良いとされているので、後日、ヤエザキとは「死んじゃうぞ」会合を行わねばならないと強く思う。


 因みに、母艦の候補は、三隻建造されている『改大鳳型』強襲揚陸母艦改め航宙母艦の一隻が充当されるらしい。『大鳳』を改装するよりも、建造中の艦船を設計修正する方が早いからだとか。ねぇ、戦艦でも高速戦艦でもなくありませんでしょうか司令官閣下。


「見た目は宙母、中身は高速戦艦にしたいみたいね」

「防御シールドの性能を上げたりか」


 艦船の内容量を圧迫するが、シールド発生装置を多く積載し、その分、反応炉の出力も高いものを複数増設すれば、遠距離からの砲撃に対し戦艦並の防御力を持たせることは可能だろう。


 戦艦のように砲火力を高めるために、半円形の正面を持つ船体は強襲揚陸艦に対して不向きではある。正面投影面積を小さくした宙母型のほうが被弾面積が小さくなり、強力なシールドを展開しやすい。


「そして、『晴嵐型』での随伴艦を編成するわけか」

「他の艦では、宙兵の輸送ができないのですもの。宙兵隊を輸送するモジュールも、アンドロイド兵用のものを用意するので、現状の強襲揚陸モジュールをそのまま使うわけではなさそうなの」


 グダグダとどうもならない事を、会議の引けたあと司令官私室でナカイと話をする俺。この場には、ナカイの副官と従卒である宙兵以外はいない。


「前線かぁ……」

「ふふ、前線だろうが後方だろうが、あなたのいる場所が戦場になるのは

今に始まった事ではないでしょう」


 おう、不運菌バイ菌ツユ菌と呼ばれてたからな士官学校時代は。引きが強いというか、想定した場所に敵が現れるんだから、仕方ねぇだろ。相手の方が奇襲をかけたつもりで、こっちが想定した場所に出現するのが悪い。俺は悪くない。


「それに、これを受け入れなければ、艦隊旗艦が輸送艦のままになってしまうわ」

「確かにな。『知床』はサイズこそ中型宙母並だが実質は補給艦、追加で来る『大隅型』も【拠点建設母艦】という名の通りの非装甲艦だろ?」

「サイズは大鳳型並ではあるのよ。実際、暫くは『迅鯨』を旗艦にして艦隊の指揮を執ることになるでしょうね」


『無人偵察機母艦』である『迅鯨』は、軽巡洋艦ほどの防御力と武装に、『利根型』に匹敵する航宙運用能力を持っている。無人機がメインであるし、機動艦隊に配するには速力航続力が不足しているが、輸送艦扱いの『支援艦隊』旗艦なら申し分ない。


『晴嵐型』駆逐艦二個戦隊に、『知床』『下北』『迅鯨』に加え、『改大鳳型』強襲揚陸母艦が加わる形で『機動支援艦隊』が編成される事になるだろう。

いつになるかは不明だが。


「晴嵐型でもう一個戦隊必要になりそうね」

「母艦に防御力がないから直掩艦は必須だろ? 四隻の直掩艦が各二隻で都合一個戦隊分だよな」


 晴嵐型の『対宙パルス砲モジュール』を備えた直掩艦仕様も必要になるだろう。その場合、対宙パルス二モジュールに、陽電子砲モジュールのセットで、宙雷は外した基本仕様になるだろうな。


「随分と大所帯になりそうだ。駆逐艦だけで三十隻近いな」

「それでも、艦隊としてはかなり小規模なのは、『晴嵐』マジックね」


 晴嵐、乗員十人で編成だもんなぁ……簡易型やアンドロイドの乗員が加われば五人くらいまで減らしてしまうのではないだろうか。人間が少ない場合、臨検や救命活動なんかに支障が出そうなので、少なければよいという問題でもないしな。アンドロイド一二名に、七人くらいは確保してもらいたい。


「無人戦闘艦の捜索なのだけれど……」


 編成と訓練を重点に置き、航路自体も制限する形で安全確保を進めることに統幕は結論付けることにしたようだ。星系の主要航路以外は、自己責任で行動してもらうという方針にせざるを得ない。


「装甲巡洋艦どころか、巡洋戦艦キメラだもんな」

「ええ。なので、航路の安全確保以上の活動を当面は見送ることになるわ」


 航路を外れた暗礁宙域での捜索警戒活動は不要という事か。その代わり、戦艦や装甲巡洋艦も船団護衛に参加し、HDゲートと首都星との間の航路は船団を形成して安全を確保するとのことだ。今までのように現地集合・現地解散ではなく、衛星軌道上で集合し護衛の宙軍戦隊を伴い、移動しHDゲートまで運航するんだと。なら、武装商船レベルなら問題なさそうだ。


「戦闘艦の稼働率低下の問題か」

「主力艦はともかく、補助艦艇が急速に悪化しているそうよ。平時の運航を民間に赦す段階ではなくなったという判断ね」


 臨戦状態、交戦状態というわけではないが、宙国の無人艦がある程度ニッポン宙域に浸透している状態を許容しつつ、損害を発生させない方法として、今までは無人艦殲滅の方向で取り組んでいたが「無理」なんだよな。宙域は広く、艦船は限られている。船団を形成し、居住惑星の衛星軌道とHDゲート、それをつなげる航路の安全確保に割り切らねばならないということだ。


 地球上の海軍が機雷による封鎖や地雷原の設置の際に行う、掃海・機雷除去といった安全確保とやり方は似ているかもしれない。


 非対称戦において、軍の輸送車列が襲われる事もあり、これを警護する部隊が輸送隊諸共全滅させられた事例もある。薄く広くという段階ではないってことだな。


「その航路を守るのも、無人機が不足しているんだろ?」

「もちろんよ。宙華圏が近いキュウシュウ星系は優先で回されるのだけれど、その展開だって、この艦隊が主導的にしなければならないわ」

「ですよねー」


 無人機による警戒監視網の設置をゴトウ宙域でナカイ隊は実施済みであり、ニッポン宙軍で最も熟練の部隊と言える。なら、やらさなきゃ勿体ないとでも言いたいのだろうか。幸い、『知床』の収容能力は『利根』を大きく上回る中型宙母並だ。無人機の数さえそろえば、さして時間はかからないと……いいな。


「どのくらいばら撒けばいいんだろうな」


 無人哨戒機センサーの範囲は凡そ0.05AUほど。光の速さで1時間強の距離となる。とはいえ、相応の出力を発している宇宙船の類でなければ判別は更に短い距離でなければならない。


 首都星『ダザイフ』とHDゲートの距離は凡そ1AU。20+1基配置すればよいということになる。植木算だからね。スタートは0ではなく1から始まる。


 ダザイフ周辺はサセボの艦船に警戒網を設置させるとして、回廊状に監視網を形成するならば、何列かは多層的に無人機を配置しなければならないだろう。


 重なりを考えれば、センサーの感知距離の半分程度の距離で配置するとすれば、41基必要であり、0.25AUの安全帯を形成するのには、その9倍の数量が必要となる。また、HDゲート周辺は密度と警戒範囲をそれなりに確保する必要があるだろう。0.5AUの範囲といったところだろうか。


「安全回廊の形成のために約四百基、HDゲートの周囲0.5AUを監視するのに約七百基必要になる。合計で千百基だな」

「……一ケ月では利かないでしょうし、宙軍省も統幕もその数を想定していない可能性があるわね。HDゲート周辺の警戒網をもう少し縮小してもいいと思うわ」


 なら、0.25AU。これだと64基で済む。手分けすれば一日で終わるんじゃね? HDゲートには警戒隊も配置されているので、奇襲を避けられる程度の警戒網で十分だという判断だな。


 接近までニ三十分前に分かれば、十分だろうさ。


 という感じで、俺とナカイは次なる命令に対する下準備を進めていく。これは 士官学校時代からの見慣れた光景だ。演習や研究のバディは、雨の行軍以来、俺が務めていたからな。三人ならヤエガキが加わるって感じだ。


 ヤマトパイセンは別のチームでした。派閥というほどではないが、ヤマトは領袖の一つの頂点だったし、ナカイは別の頂点だったからな。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 という感じで、俺達はゴトウ宙域同様、無人機を用いた監視網を形成するお仕事を始めることになった。


 航路の天頂側を『雪嵐』と『清霜』の隊、その反対を『朝凪』『夕凪』の隊で配置していく。設置間隔は時間的に言えば三十分間隔程度であり、一隊あたり十二基の無人機を搭載するモジュールを収容していたため、六時間前後で残基ゼロとなる。


 その都度『知床』で補給をする事になる。


 『雪嵐』だけは双胴仕様とし、実際に機式宙兵を搭乗させたうえで、艦を運用してみることにした。


 双胴船の場合、片側にはPFSを搭載しているので、訓練内容によっては、そのPFSを『クサブエ』たちアンドロイド宙兵が運用しての離発着訓練や、カーゴスペースからアーマロイドが進発する演習なども行っていた。


 何もしないわけにはいかないという事と、積極的に隊に馴染むためには自分たちの実力を周囲に見せ、認めさせる必要があると判断? もしくはコマンドとして入力されているのだろうな。


『人間の宙兵以上に出来る感じね』

「それはそうだな。人間以上でなければアンドロイドを兵士にする意味がないからな」


 我らがAI副官殿も、彼らの活動はそれなりに気になるようだ。あまり意味のない空想だとは思うのだが、AI副官カスミ・ソデガウラがアンドロイド型の義体を持っていたとすれば、どんな感じになるのか……私、気になります。


 とはいえ、機能が変わらずに船体から独立した義体を持つ意味ってなんかあるのかと言えば、趣味以上のものではない気がする。むしろ晴嵐型の艦橋には席が四つしかないし、そのうち一つは艦長席なので、今の方がむしろありがたい気がする。


『義体があれば、端末として船外活動に使えたりするわね』

「損傷発生時なんかは、人間が作業するよりも思い切った事ができるだろうな。それは……あってもいいだろうな」


 全ての『晴嵐型』に、非常用機材としてAI副官用義体があっても良い気がする。バイオロイドやアーマロイドでなくても、ヌゥワのような簡素なアンドロイド躯体でいいから欲しいよな。


「船内とその周辺だけで動ける程度でいいんだよな」

『当り前よ。あんまり離れると、離人格症AIになるんだから』


 本体と子機に別れてそれぞれが長い時間別々に活動していたAIが時折そうなる不具合の一つだ。子機の人格を本体に回収した際に、二つの人格が変わり過ぎていて、一つに纏まらなくなる状態を示している。


『主人格が子機側に乗っ取りされたりすると、結構危険なのよね』


 本体に収容されている様々な人格的制約を受けない場合が少なくないのが子機にあった人格にはある。主人格を子機に乗っ取られた場合、ロボット三原則にみられる、人間に対する従属性の制約が希薄化したAI人格になる可能性が急激に上昇するらしい。


 過去にあった事例からすると、AIの主人格を子機に乗っ取られていることに気が付かず、その子機を『バイオロイド』にしてしまった場合が大問題になったそうだ。


 一見、生身の人間にとても近しい『バイオロイド』が、勝手な行動をとり始めたらどうなるかという社会実験がとある国で発生したわけだ。


 一種の『人狼現象』が発生したわけだ。誰が人狼か分からない間に、村の住人は次々人狼に殺されていくって感じだな。小説や映画の世界では、人間そっくりのアンドロイドがそういった事件を起こすことをテーマとした作品が存在するが、実際発生した場合、予想以上に大きな社会的な混乱を起こす事になる。日常の挨拶が変わってしまう。


「お前は人間なのか? アンドロイドじゃないだろうな」


 アンドロイド自体は存在するものの、決して人間に反抗しないという前提で存在するものだから、反抗する人間そっくりのアンドロイドなんて危険でしょうがない。


 そういった事件の発生も相まって、USAではバイオロイドの製造・保有が法律により厳しく制限されている。


『非バイオロイド三原則』という、バイオロイドを「作らない」「持たない」「持ち込ませない」ってどこかで聞いたことのあるような社会的規範が形成されている。事件の発生に加え、宗教観というのも多分に含まれている。


 なので、カスミがバイオロイドになることは、ニッポン宙軍においてもありえない。子機はやはり、ロボット然とした姿形になるだろう。


『バイオロイドなら、あんたとお出かけしてあげたりできるかもしれないわね』

「おう、それは楽しみだ」


 お互いそれは不可能だと知りつつも、架空の話を楽しめる程度に俺とカスミは仲が良くなっている関係だ。まあ、できれば、メリハリバディのお姉さん体型であってもらいたい。


これにて『偽装商船砲台』終了となります。お付き合いいただいた方、ありがとうございました☆


次幕『民間武装会社』投稿開始いたします。


【作者からのお願い】

「更新がんばれ!」「続きも読む!」と思ってくださったら、下記にある広告下の【☆☆☆☆☆】で評価していただけますと、執筆の励みになります。




【作者からのお願い】

更新できるように頑張りたいと思います。応援していただけると嬉しいです。


 一日一(・∀・)イイネ!!もお願い申しあげます!


『わりと読めた』、『この続きを読みたい』と思われましたら下記にある広告下の【☆☆☆☆☆】で評価していただけますと、執筆の励みになります。よろしくお願いいたします!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


参加中!ぽちっとお願いします
小説家になろう 勝手にランキング


― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ