表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/102

001 ニッポン宙軍のワークホース




――― 艦隊勤務には二種類の人間がいる。


 駆逐艦( ワークホース)乗り(という名の社畜)とそれ以外だ






 駆逐艦の艦長とそれ以外の艦長は……ぜんぜん違うんだよ。階級? いや、そういうんじゃない。


 例えば、ナカイ司令な。あいつは俺と同期だが、艦長は経験していない。准宙尉に任官して艦隊勤務(司令部付)のあと、戦術学校に行って、巡洋艦の戦術科で宙尉に昇進して、艦隊の射撃に関しての論文書いて評価されて選抜、宙軍大学に入って、宙軍教育本部に准宙佐で移動。研究員兼教官を士官学校で努めて宙佐に昇進して警戒隊司令として現場に戻って来たって感じだ。


 軍大学に行かなければ昇進しないってこともないらしい。例えば、戦術学校の専科に宙尉か准宙佐で進学すれば、巡洋艦や戦艦乗りとしては艦長まで行ける可能性がある。艦隊勤務から司令官に昇進する人もいる。


 けど、駆逐艦乗りはそうならない。


 まず、士官候補生の段階で席次の低い奴は駆逐艦か偵察艇に配属される。その後、駆逐艦に准尉で任官して配属される。そんで、術科学校は『戦術学校』じゃなくって『宙雷学校』に行くことになる。


『戦術』が陽電子砲やレールガンを用いた砲撃戦と、それを行う艦船の運用、艦隊運動に関しての教育を行うのに対して『宙雷学校』は、宙雷戦、誘導機雷の敷設、索敵や通信傍受、臨検、非正規戦に関する教育を受けることになる。


 巡洋艦も艦種によっては『宙雷』を装備している事もあるが、主兵装ではない。それに、コルベット・フリゲートは『宙雷』を装備していない。


 駆逐艦乗りは、駆逐艦以外で専門的な仕事をする事が難しい『宙雷』の専門職ということになるだろう。




 艦隊勤務のメインストリームは『戦術科』であり、『宙雷科』ではない。


 まず、士官学校の卒業席次の優秀な者は余程でなければ駆逐艦に配属されない。駆逐艦以外で戦術・航法・通信兼情報の経験を積み、副長から艦長へと昇格するのだが、駆逐艦の艦長は『宙佐』ではなく、『先任宙尉』もしくは『准宙佐(二等とも呼ばれる)』が務めている。


 スループと同格であり、コルベット・フリゲートよりも格下であるとみなされる。


『……だからなに? あんた、あたしが副官じゃ気にいらないってこと? 何が不満なわけ!!』


 などと『雪嵐』のサポートAIが俺を怒るんだヨぉ……


 正統派の艦隊勤務の場合、巡洋艦の戦術長・航法長を務めたのち、フリゲートの艦長に配属。警備任務を無難につとめたのち、艦隊に随伴するコルベットでJDを含めた艦隊運用を学習する。その後、大型艦の副長、艦長へと昇格していくことになる。この場合、二十年ほどの経験が必要となるだろうか。


 駆逐艦乗りは、士官候補生時代から駆逐艦に所属し、駆逐艦以外はしらないが、様々な経験を積ませるマルチタスクな士官を育成することになる。専門のある駆逐艦以外の艦隊勤務と、複数の専門を駆逐艦に限り徹底して教育される二種類の艦隊勤務があると考えればよいだろう。


 その代わり、二十代半ばで艦長となることができる。部下は十人ほどしかいないので、他の艦船では部門長程度の規模であると言える。階級はその反映であるとも言えるだろうか。


 駆逐艦乗りは駆逐艦においてのみプロフェッショナルであり、マルチタスクを駆逐艦で担う事ができる。それでいい、それがいいと思える者だけが生き残る世界である。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




ニッポン宙軍の小型艦種の解説


【航宙フリゲート:FFS】 乗員 六十名

 JD能力を持たず各軍港や惑星の軌道ステーション等に配属され、惑星軌道周辺、星系内の警備に運用される。軽巡並みの火力・防御力・居住性を有し、長期の星系内の活動や事故発生時における救助活動、避難行動などに従事。駆逐艦サイズの警備艦艇。 

 

 陽電子砲を主体とする兵装、余裕のある船体の容量などから、補給艦を随伴しない場合においても主力艦と同行できる航続力を有する。戦力としては微妙だが、非戦闘時において有用な艦船と言える。


 艦名は旧帝国海軍の新海防艦に付けられた島嶼名を付ける。




【航宙コルベット:DES】 乗員 四十名

 JD機能を有する比較的小型快速の艦艇。

 砲火力はそこそこで、船団護衛や艦隊内での警戒任務などを担う。駆逐艦と比べやや小さな船体に巡洋艦並みの居住性、防御力は割り切った艦船。


 艦隊に同行する他星系への移動を除きコスパの良い宙軍艦艇と言える。


 艦名は旧帝国海軍の二等駆逐艦に付けられた植物名を付ける。





挿絵(By みてみん)




【航宙スループ(偵察哨戒艦):PFS】 乗員 四名+二名

 近距離JD能力を持つ大型航宙機ほどの大きさの艦艇。数人が乗り込み、偵察や哨戒活動を短期間行う事ができる。艦隊に随伴する場合、大型艦の艦載艇として搭載される。ニ三日の哨戒活動が可能。


 JDには登録されたビーコンを設定する必要がある。故に、帰還時に主に用いる。


 艦名は漢数字三桁の『哨戒艦***』と呼ばれる


『哨戒艦三七四(ミナヨ

『哨戒艦五二三(イツミ

『哨戒艦〇三四ミヨ

『哨戒艦ニ三七フミナ

『哨戒艦四四三ヨシミ


 などの女性名に因んだ艦名が多い。


『哨戒艦四四一ヨシカズ

『哨戒艦〇一八カズヤ


 なども……あるが不人気。


 晴嵐型駆逐艦の艦橋部分は、哨戒艦を元に設計されている。哨戒艦から駆逐艦への異動希望は少なくない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


参加中!ぽちっとお願いします
小説家になろう 勝手にランキング


― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ