表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

落葉の散る頃に

作者: 若葉茂

 髪には触覚のようなものがある。生け花でもするように、一本挿しを楽しんでいる青城を鏡越しに見つめて楓は思った。

 まだ前髪をあげたばかりの楓に青城が贈ったかんざしは、艶やかな梅の花に、雨の雫のようなビーズがチェーンにしだれている。

 かんざしを振る。チェーンが揺れる。ビーズが振り子細工になる。楓は見入った。フレデリカの詩にあるビーズだと思った。「百年の孤独」が愛に救われ、昨年が昨日のことようにビーズはそこにあったのだ。

 青城に髪を預けていると、秋風がさやさやと鼻先をくすぐり、頬をなでるような感覚を、楓は覚えた。それからあたまの上。木の葉があたまの上に散ってきて、それが心にまで散り積もってくる気がした。落葉をかきわけ探しあてた自分の姿は、藤村の「初恋」という詩に出てくる娘だった。絵絹を透かしてなぞって描いた絵をもとの絵に重ね合わせるように、楓と娘は徐々に顔の細部が重なり合い、髪は髪に、おでこはおでこに、口もとは口もとに重なり合った。林檎の下の細道。この奥に青城の子供のとき作った俳句があるはずだった。

 青城がコンコンと楓の髪をなでたので、楓は楓にかえった。いつの間に一本さしが整っていた。青城は手先が器用なのだ。

 梅かんざしの一本挿しに光と影がひとつになっていると楓は思った。キラキラ輝く梅かんざしの光。黒ひと色の黒髪の影。光と影がひとつとなり、やっと楓は言うことができた。その言葉を口にしただけで、通信簿に、子供の小さな白い歯のように3だけが並んでしまう言葉。世界中の良い子も悪い子も普通の子に戻ってしまう言葉。天から真っ直ぐ下りてきたような人だけが口にすることをゆるされている、天使の言葉を言うことができた。


 今、この一瞬が永遠になればいいのに。


 街路樹は秋の童話の夕日に浸されている。子供たちが「こぎつね」を唄っている。

 唄に合わせるように、のら犬がクオンと鳴いた。それが楓に近づき、耳に残り、あたまをなでた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 雰囲気に浸って味わう話だと思う。 [気になる点] 登場人物の人名を出す意味があまりなさそうな話であるのに名前が出てくるところ。特定の人物像が見えてこない、雰囲気に重きを置いた話な感じなので…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ