表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ぼくとおじいさんと海―海なし県に住んでいる、ぼくとおじいさんの冒険

作者: 赤城ハルナ

内陸高原地帯で二人だけで暮らす、おじいさんとぼくのファンタジー。一度も『海』を見たことがなかったぼくに、おじいさんが見せてくれた『海』とは?

ぼくは高原地帯の小さな森で、おじいさんと二人で暮らしている。

森全体はおじいさんの持っている土地だ。中には小川が流れている。

おじいさんの家は、森の真ん中にぽっかりとあいた場所にある。

おじいさんが自分で建てた平屋のログハウス。

暖房用のまきストーブは一年中使っている。夏も朝は冷えるからだ。

電気は小川に作った水力発電所を使っている。といっても、全部まかなえるわけじゃないので、大金はたいて電線を引いたらしい。


森の木はいつも、切っては植えてをくりかえしている。たいていはナラの木やシラカバ、カラマツ、イチイだ。

木の下や庭には、お茶にしているクマザサやヨモギ、ゲンノショウコなんかがびっしりと生えている。

食べることができるフキもたくさん生えている。フキは毎年領土を増やしている。

ただ、夏から秋にかけて生えてくるキノコは、食べてはいけないと言われている。

庭には広い畑があって、いろいろなものを育てている。肉や魚はたまにおじいさんが捕ってくる。


けれどもそれだけでは生きていけないので、10日に一回くらい、おじいさんは町に出て買い物をしてくる。

何回かぼくもいっしょに町へ行ったことがある。そのときは、ソフトクリームやソーセージを買ってもらって食べたっけ。

外で食べるものは、どうしてあんなにおいしいんだろう。


物心ついたときから、ぼくの家族はおじいさんだけ。お父さんとお母さんはいない。

ぼくと同じくらいの子供が行くという保育園へは、行ったことがない。

本を読んだり、文字や絵をかいたり、ものを数えたり、なにかを作ったりすることは、みんなおじいさんから教わっている。


ぼくが6歳になったくらいの夏、おじいさんから、この世界には『海』という場所があることを教えてもらった。

山や川、湖や用水路は近くにあるから知っている。でも、『海』とはどういう場所なのか。

ぼくはおじいさんにおねだりした。

「ぼく、海へ行ってみたい」

おじいさんは驚いてぼくを見たあと、目を細めて静かに言った。

「わかった、来週、連れて行ってあげよう」


とうとうその日がやってきた。『海』へ行くんだ。

どんな場所なんだろう、何があるんだろう、どのくらい離れているんだろう。

ぼくはその日までわくわくが止まらなくて、ちょっと寝不足になった。

半そでシャツに半ズボン、水やおやつやタオル、着替えを入れた、熊除けの鈴付きのリュックを背負って、


さあ、出発。


朝焼けを見ながら食べた、いつもより早い朝食のあと、小さな森から歩いて1時間、駅からおもちゃのように小さい、二両編成の電車に乗って2時間、大きな電車に乗り換えて30分。

電車の外の景色が、暗い森から明るい森へ、広大なキャベツ畑から水田に変わる。

そして、おじいさんとぼくは、とある駅に到着した。

切符を駅員さんに渡し、改札口から外に出て駅前に立った。

ここから、ゆるやかな下り坂の大通りになっていた。

おじいさんはぼくの手をきつくにぎりしめて、歩道をゆっくり、散策するように歩き出した。


しばらく歩くと、色とりどりの、見たことのないものを売っている小さなお店に入った。

「これをくれ」

おじいさんが買ったものは『浮き輪』と言って、海で遊ぶためのものだという。

「くつを変えよう」

おじいさんはぼくに、ゴムぞうりをはかせた。


そのあと、甘いにおいのするお店に入った。

「ソフトクリーム二つ」

おじいさんは、ぼくの大好きなソフトクリームを買ってくれた。

片手でぺろぺろ食べながら、もう片手でおじいさんの手をにぎりながら、慣れないゴムぞうりでぺたぺた歩道を下る。

ゆるやかな坂の下に、湖よりも大きなものが見えた。

「おじいさん、もしかしたらあの大きなのが海?」

「そうだ」


「ひゃ~~~~っ!」


ぼくはおじいさんの手をはなして、浮かれまくって走り出した。今までにない感動がわき上がった。

あんなものが、この世界にあったなんて!

「待て」

肩をつかまれ、ぼくはおじいさんに、がくっと引き戻された。

「走るとあぶない」


海にたどり着いたぼくとおじいさんは、さっそく服を脱ぎ、おじいさんから渡された海水パンツをはいた。まわりには、大きなパラソルを立て、長い椅子に寝そべっている人がたくさんいた。砂の上を走りまわっている子供もいた。


「とりあえず、ここでゆっくりしよう」

と言って、おじいさんは砂の上にビニールシートを敷いた。

おじいさんはそう言ったけれど、でもぼくは海に入りたかったから、ぴょんと飛び出して海へ向かって走った。

「ちょっと待て」

ぼくはまたおじいさんに引き止められた。

「準備運動をしてからだ」

「はーい」

おじいさんのまねをして、てきとうに体を動かして、ゴムぞうりを脱いで、いざ海へ!


ぼくは体にすっぽりと浮き輪を付けられ、ズボンをひざの上までたくし上げたおじいさんに引かれて、足からそろりそろりと水に入った。

冷たい。

「うひゃっ、冷たい!」とぼくが言うと、

「そうさな」

と、おじいさんが顔をくしゃくしゃにつぶして、面白そうに笑った。


パシャパシャと、浮き輪ごとおじいさんに引っ張られ、海の中に浮いた。水が冷たくて、身体がブルブルふるえた。でも、しばらくすると水の冷たさに慣れてきた。

ふわ~~~、なんて気持ちいいんだろう。温泉に行ったことはあるけれど、ここは大浴場なんてもんじゃない。水は冷たいけれど、どこまでも水が広がっていて、どこまでもふわふわ浮いてられる。


「そろそろひと休みしようか」

と、おじいさんは言うけれど、ぼくはもっと浮いていたい。

「まだ遊ぶ!」

おじいさんは仕方なさそうに笑って、浮き輪にはまったぼくを引っ張ってくれた。

休んだのは、「しばらく水から上がってください」というアナウンスが流れたときだけ。


昼になると、おじいさんとぼくは、後ろにある店で買ったやきそばを食べて、シュワッとしてのどがしびれる冷たい飲み物を飲んだ。

シュワッとした飲み物を飲むと、ぼくの頭がふるっとふるえた。それを見たおじいさんがまた笑っていた。

ふだんそんなに笑わないおじいさんが、今日はたくさん笑っている。


午後も浮き輪を付けてパシャパシャ遊んだけれど、なんだかちょっと疲れてきた。朝早かったし、はしゃぎすぎたかな。

「それじゃあ、そろそろ帰ろうか」

「うん」

ぼくはおとなしくおじいさんの言うことを聞いて、タオルで体をふいてから着替え、後片付けをして海をあとにした。

「また連れてきてくれる?」

「そうさな」

おじいさんが笑った。


それから何年かして、やっとぼくは、おじいさんと行った『海』がどこだったのかわかった。

それは海ではなく、巨大な湖だった。ぼくたちが住んでいる小さな森から海へ行くには、まる一日かかるらしい。少なくとも二泊しないと海で遊ぶことはできない。

だからおじいさんは、小さなぼくに、大きな湖を『海』だと言って連れて行ってくれたんだろう。


(おじいさん、ありがとう)


挿絵(By みてみん)

海なし県民の悲哀です。

『マルロと森の仲間たち』(仮)という長編ファンタジーの短編スピンオフです。この短編は舞台を日本の海なし県にしてあります。

AIイラストアップロードしました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] おじいさんの優しい噓がほっこりします。 「海」での情景が目に浮かぶようで、挿絵が付いたら素敵だろうと思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ