表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

緑逢瀬



挿絵(By みてみん)




 初夏の候。若い緑の葉が揺れる。

 風に吹かれてそよそよと。

 それを見て白狐の精である息吹(いぶき)は恋人を想った。

 兄が桜の樹精と共に消えた浄瑠璃の夜から、実に数年が過ぎた。


 息吹もまた、桜の樹精と恋に落ち、けれど家からは離れずにそのまま住んでいる。

 異類婚はそう珍しくもない。

 双方に、同じ想いがあれば周囲は祝福するのが常だ。そろそろ祝言を、という頃合いだ。


 桜の樹精である恋人の姉は、息吹の兄と消えた。

 消える必要などなかったであろうに、しがらみが煩わしいと思ったのか。


 息吹は浄瑠璃の夜と兄が名付けた夜に、月を見ながら盃を傾けていた。

 若い緑の葉が、月光を透かして見える。

 朝となく夜となく、桜の樹精と恋仲になってから、息吹の目は桜の葉に向いた。

 春の花も好きだが、夏の緑が息吹には特に慕わしかった。明るい日に透ける葉脈が、恋人の命の道筋のような気がした。朝、薪割りの最中、はらりと散る葉があると、それを拾い上げ、そっと唇を寄せた。

 するとくすくすと笑う声がある。

 恋人の羽衣(うい)が、包みを手に立っていた。

 決まりの悪い思いで、息吹は葉を手放す。緑の葉はひらひら舞って地に落ちた。


「どうしたんだ?」

「お野菜の煮た物を持ってきたの。お酒の肴になりそうな佃煮と一緒に」


 息吹は礼を言って包みを受け取ると、家の中にお返しになりそうな物を探した。日頃より潤沢な食糧のない男の一人暮らし、気の利いた土産は見つからない。仕方なく息吹は行李(こうり)の中から一枚の着物を取り出すと、それを持って家を出た。羽衣は桜の樹を見上げている。

 それが一枚の絵のような有様だったので、息吹は束の間、見惚れた。

 澄んだ浅葱の空に揺れる若緑は、そのまま羽衣のようだった。


「羽衣。これを」

「これは?」

「母の形見だ。紫紺の色が、羽衣に合うと思って」


 羽衣は喜ぶより先に困惑した顔をした。


「お母様の形見なんて、大切な物、頂けないわ」

「いずれは羽衣の物になるんだ」


 それは婚姻をほのめかす言葉だ。羽衣は滲むように微笑すると、紫紺の着物を自らにあててみた。


「どうかしら」

「よく似合うよ」


 ざあ、と強い風が吹き、羽衣の髪を乱した。

 息吹はそれを整えてやりながら、羽衣の甘い匂いに酔った。


 甘く痺れる自分の他愛なさに半ば呆れながら、兄もまたこのようだったのかもしれないと思った。桜の樹精は男女を問わず他を魅了する力が強い。それが桜という樹木の特性なのかどうかは解らないが、息吹は自分を置いて桜の樹精と消えた兄を、とうに許す気になっていた。惹かれたのだろう。どうしようもなく。恋ゆえというのであれば、それがどうして責められる?


 羽衣が見守る中、息吹は薪割りを続け、終わると二人、縁側で羽衣の淹れた茶を飲んだ。

 羽衣は菓子も持参していた。

 竹の葉が、白餡をくるりと包む意匠の菓子は、適度に甘く、緑茶とよく合った。息吹は羽衣の抜かりのなさに感心した。羽衣は良い嫁になるだろう。男の勝手な理屈かもしれないが、息吹はそんな羽衣を選び、また、選ばれたことが誇らしかった。


「あんまり見ないで頂戴」


 小首を傾げて、羽衣が困ったように言うのも可愛い。


「だって君は毎日来る訳ではないから」

「毎日来て欲しいの?」

「うん」

「困った人」


 そう言いながら、少しも困っていない顔で、羽衣はまたくすくすと笑った。息吹も釣られたように笑う。将来を約束した同士の、無邪気な言葉の戯れだ。菓子より甘いそれに、息吹は心地よく身を委ねる。


 風に吹かれて葉が躍る。

 若緑の舞踊は日に照らされて透かされて。


挿絵(By みてみん)


 見る者とてない二人の逢瀬を、優しく後押しするように風は吹き続けた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ