表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

姥桜

 春は桜の樹精たちが最も心待ちにし、華やぐ季節だ。

 薄い紗の、桜色の衣を纏った男女が、桜の綻び始めてより散り終えるまで、賑やかな宴を催す。桜の蕾を見つけると、桜の精たちは気もそぞろに落ち着かなくなる。そして、大切に仕舞ってある衣を陽に当てて、宴に備えるのだ。

 桜酒、というものがあり、これは濁酒にほんのり桜色がついたものである。

 清らなる桜の大樹から生成したものである為、子供が呑んでも無害である。子供らはこの時期にしか味わえない、大人の飲み物を背伸びした気持ちで舐め、或いはごくごくと呑み、調子に乗り過ぎだと大人に叱られる。


 麗らかな日和に、集う人々。



挿絵(By みてみん)



 (さくら)御前(ごぜん)は悠然と赤い敷布に座しながら、頬に笑みを宿しそんな様子を見守るのだ。無論、彼女も桜酒を嗜む。

 と、言うより、桜酒の生成に欠かせない儀式に、彼女は巫女として参じるのだ。自らの携わった美酒を、味わわない筈がない。もう老いて、幾筋も皺の浮いた手に朱塗りの盃を持ち、櫻御前は唇を湿す。

 今年は特に、良い塩梅に酒が出来た。


 聴けば鏡なる湖の当代が側室を迎えたそうで、めでたい限りである。

 桜酒は当代にも上納されている。

 新しい奥方と、美酒を堪能してくれれば何よりだ。

 桜を象った手毬が、櫻御前のもとに転がって来る。

 おかっぱ頭の桜色の紗を着た少女が、おどおどと櫻御前の前に進み出る。


「お前の手毬なの?」

「はい。母様が、作ってくれました」

「そう。大切におし」


 櫻御前は櫻の樹精たちの中でも最高齢で、尊崇されている。時に湖の当代にとて意見出来るほど、その威厳は一族で絶対なのだ。

 ゆえに孤独でもあった。


 櫻御前が少女に手毬を渡してやると、少女はぱ、と笑んで、勢いよくお辞儀して駆け去って行った。そのあとを追うように桜の花びらがひとひら、ふたひら。

もういくばくもなく散り始めるのだろうか。桜は散り際もまた美しい。人もかくありたいものだと櫻御前は思う。


 彼女は老いた。

 この世界の、あらゆる事象を見ながら、生き永らえてきた。もうそろそろ、自分も散り際だろうと、そう考えている。けれどその日が来るまでは、一族たちと世界の行く末を見守っていたい。


 櫻の盛りはとうに過ぎた。


 あとは静かに散るを待つのみ。


 青空に誇り高く枝を張り、さんざめく桜の花々に、同胞にするように笑いかける。

 桜の樹精は確かに桜の樹の同胞ではあるのだ。共に生き、共に死ぬ。


 彼らは自らの分身たる桜の樹を一本、持っている。

 生まれ落ちると同時に、桜の若木にその(しるし)が現れるのだ。

 

 そして今、最も樹勢の盛んな櫻御前の木には、実はゆるりとした老いが迫っている。

 あと何年、花を咲かせることか。

 それまでに一族たちの喜怒哀楽を、しっかりこの目に焼き付けていよう。

 去る時には一気呵成に散って見せよう。

 壮大なる花吹雪となって。


 薄い桜色の紗があちらこちらで翻る。

 櫻御前は目を閉じた。


 ゆったりと。


 櫻御前という威厳ある名前ではなく、一人の名もなき老婦人のように。



挿絵(By みてみん)







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ