生家との別れ
「もういいよ、僕は死ぬまえに生きたい」
僕は決意した。この家を出ようと。
外に出たあとはどうしようか。
農業で自給自足? あ、やり方がわかんない。
働く? 働くってなにするの? わかんない。
遊ぶ? ブランコでもこぐ? あはは、僕ってなんにもわかんないんだね。
でもひとつだけわかるかも。
「生きたあとなら死んでもいい」
そもそも「生きる」ってなんだろうねだけど、少なくともいまの生活のことは指さないはず。僕いま生きてるのか死んでるのかわかんないもん。
そういえば隣の部屋から聞こえる声は豚の鳴き声だけじゃなかったな。
「カジノに行けない……、そろそろカジノに行かないと死んでしまう」
そう母に泣きつく小間使いの声もたまに聞こえてた。カジノに行けば僕も生きれるのかも。
僕は小間使いのお兄さんに感謝した。外でまずすることがわかった、ありがとう。
外に出る手段を閃いた、ありがとう。
お兄さんは家でいちばん僕に優しくしてくれた。
昔からご飯を運ぶついでに話を聞いてくれたり、こっそり書物を貸してくれたり。あの懲罰房のような部屋で過ごした期間にいちばんそれを気にかけてくれた。
だから今回も力になってくれるだろう。
利用されてくれるだろう。
作戦の直前、僕は母の寝室に忍びこみ財布から中身をちょろまかすとポケットのなかにしまい込んだ。
僕のポケットマネーは衛兵を買収するのに全て使っちゃったから。
さあ、作戦開始だ。
僕はお兄さんに話しかけた。
「僕と一杯付き合ってほしい、たまには外の酒場で新鮮な空気を吸いながら誰かと話がしてみたいんだ。」
「いいですが、どんな話を?」
「う〜ん、少なくとも、となりの部屋の話し声が聞こえるような部屋ではできない話、ではあるね」
お兄さんは、苦笑すると承諾してくれた。
僕はなるべく小さな酒場を選んだ。どうせ借りきって出入り口を衛兵に防がせるから他の客を追い出す手間を省きたい、というとお兄さんは特に疑わなかった。
建物が小さいと、トイレが外になるからとは言わなかった。
僕とお兄さんはしばらく他愛もない話で盛り上がった。母の年々変わりゆく性癖の話は笑った。
カジノの話題を振るとお兄さんは堰を切ったように熱弁しだした。
そんな時間を過ごしながら、僕は折を見て切り出した。
「お兄さんはいつも僕に優しくしてくれたよね。学校の悩み、家族の悩み、いろんな話を真摯に聞いてくれた。
もしかしたら、ほんとうのお父さんって……?」
お兄さんは答えてくれた。
「そうかもしれないって、思いますよね。ですが、それはないです。
坊ちゃまの瞳はブルーですが、私の瞳はとび色です。とび色の瞳の親からブルーの瞳の子供が生まれないことはお勉強されたはずです。」
よかった、お兄さんがお父さんじゃなくて。
これから死ぬまで拷問されるひとが、実の父親じゃなくて。
僕はお兄さんに用を足してくる旨を伝えると、店を出てそのまま街へと繰り出した。
異変に気づいたお兄さんが慌てて店を飛び出そうとすると衛兵に取り押さえられた。
僕が衛兵に通していた話はこうだ。
「まず、僕は小間使いに屋敷の外での密談の段取りを頼まれた。
そうしたら小間使いに僕の実の父親は小間使いである話を繰り広げられ、共謀し家を乗っ取る画策を持ちかけられた。
聞く耳を立てていた衛兵は身柄を拘束し、身の危険を感じた僕はその隙をついて逃げ出した。」
そう口裏を合わせるため、またその後の僕の捜索もそこそこにしてもらうために僕はポケットマネーを全て衛兵に投げうった。
ごめんねお兄さん、お兄さんはこれから洗いざらい白状することを迫られ、そして本当のことを話しているあいだは絶えず地獄の責め苦に遭うと思う。
父が納得する話が、体裁を保てる話がお兄さんの口から飛び出すまでお兄さんがそう機転をきかせるまでは、この世の苦しみから解き放ってはもらえないと思う。
少なくとも生きながらえることは、絶望のなかで諦めざるをえなくなると思う。
お兄さんが悪いんだよ。お兄さんが、貧乏だから。お兄さんが、弱いから。
母の機嫌を取り続けなければ生きていけはしなかった、か弱いか弱いお兄さん。
僕に媚を売っていたのも、お兄さんが弱いから。媚びに生き、媚びで生きたのがお兄さん。
これは当然の末路だよ、あまりにも弱い生き物の。お兄さんみたいな、弱い生き物の。
僕はお兄さんみたいにはなりたくないな。僕は生きたい。
死ぬまえに、生きたい。
長くなりましたが、次から本編です。
好みの分かれる内容かとは思われますが、もしよろしければ感想ブックマークよろしくお願いします。