表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/40

自由への渇望

「この地獄は無事学歴と資格の修得に成功すれば終わるんだ」


 今思えば、あの頃の僕は無知で純粋だった。

 降り続ける雨もいつか止み雲が切れ日差しが差しこみ晴れ間が見えるように、地獄のようなこの世の苦しみにもいつか終わりがあると本気で信じていた。無知で純粋だからこそ、終わりがあると本気で信じ正気を保てていた。


 僕は神学と医学で学位を取得した。野蛮な攻撃魔法をも範疇とする魔法学は必要なかったらしい。

 魔法を理解せずにどう父の跡を継ぐのかは当時疑問だったが、それは聞くことさえ許されなかった。

 また僕にとって地獄からの開放のみが目的の勉学だった、その負荷が少ないに越したことはなかった。


「よくぞ頑張った! これからは何もせずただこの家に居れば良い!」


 その疑問は学位取得後晴れた。

 父は回復薬に関わる全般を現場からの生え抜きに全任する手筈を踏んでいた。僕は父から家長権のみを受け継ぎ名目上の代表、いわゆる「カンバン」でありさえすればよかったのだ。


 当初の僕は歓喜した。

 部屋に窓が付けられ、自らの部屋を自らの意思で出入りする権利が与えられ、そしてカネで手に入るものはすべてカネで手に入れる権限が与えられた。


 僕はまずはじめに、初等部の頃から周囲が遊んでいたオモチャを買い集めた。子供だましの玩具を買っては鼻で笑い適当に弄びそして捨てた。

 その度に心のどこかでなにかが晴れた。その対象が人へと移るまで、そう時間はかからなかった。


 せっかくのカネと権力の、僕の使いみちは報復だった。かつての屈辱を晴らしたかった。

 街なかまで馬車を走らせ、武装した従者に彼の者を、あの手この手で連れて来させた。首から下を、他人の汚物を溜めこんだ樽に閉じ込めさせた。


 ペンは剣より強いが権はペンより強く剣は拳より強い。


「なんで僕だったんだ、きみのほうが相応しかっただろう」


 僕は拷問部屋で問い詰めた。学生時代の、見知った顔に。

 そいつは没落貴族の出身だった。親が家財のほとんどを売り払って学を修めさせた。

 小柄でやせ細っていた。身を護る力も、周囲を抱きこむカネも持ち合わせない奴だった。


 なのに、イジメられなかった、僕と違って。僕は理解に苦しんだ。

 僕のもとにはカネがあった、僕に媚びれば身分を得れた。なのになのに、それなのに。


 僕はそれを問い詰めた。ロクな返事を返さなかった。樽から飛び出たそいつの顔は。

 いいだろう、これからきみには苦しんでもらう。

 汚物の詰まった樽のなか、今後の地獄を味わってくれ。


 3日間絶えず問い詰めた。ロクな返事を返さなかった。ハチミツまみれのそいつの顔は。

 強がるけれど、何度も腹を、下しただろう。

 閉じ込められた樽のなか、自らの汚物で自らを汚せ。


 7日間絶えず問い詰めた。出してくれとしか返さなかった。蛆虫まみれのそいつの顔は。

 外に出た顔ですらそのザマだ。樽のなかは大変だろう。

 蛆虫に脚を食べられながら、餌を腹から下し続けろ。


 10日が経って、殺されたがった。発狂しだしたそいつの顔は。僕は回復薬を飲ませてあげた。

 はらわたも食われ始めたか? 回復薬で元気になれよ。


 半月経って、謝りだした。狂乱しきったそいつの顔は。僕は回復薬を飲ませてあげた。

 今さら罪を認めたか。元気になって、元気に食われろ。


 ひと月経って、静かになった。まだ息のあるそいつの顔は。僕はそのままにしといてあげた。

 生き間違えたその人生、みじめに食われてみじめに終えろ。


 僕はそれから掃除に目覚めた。スネに傷のある前科者、家督を継げない次男坊、貧困層の盗人予備軍。

 生まれ間違えた命たちを、せめて悦楽に使ってあげた。


 いちばん傑作だったのが、孤児の双子の浮浪者だった。僕は弟を車輪に括った。骨の砕けた手足で結った。

 「殺してくれ」とせがむから、兄にナイフを渡してあげた。兄は自分の手首を切った。回復薬の、塗られたナイフで。

 泣きながらせがみ続ける弟、一心不乱に手首を切る兄。やがて回復薬が拭い去られて、兄は天へと召されていった。

 置いてけぼりの弟に、僕は回復薬を飲ませてあげた。車輪に括りつけたまま。治った手足が砕けていった。

 



 だがそんなバラ色ともいえた日々にも、いつしか「飽き」が訪れた。

 どのような娯楽や悦楽もいつか飽き、屋敷のなかでできる範疇とあっては数が限られ、ついに思いつく限りでは底をつきた。


 母が丸々と自堕落に肥え太り、そして壊れていった理由がいまなら理解できる。


 窓から外を眺めることすら許されなかったあの頃と変わらない虚無感、いやあの頃はまだよかった。


「この地獄は無事学歴と資格の修得に成功すれば終わるんだ」


 そんな有りもしない地獄からの出口への希望があったから。


「もういいよ、僕は死ぬまえに生きたい」


 僕がなによりも自由を渇望するまでに、そう時間はかからなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ