表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

70/1172

第69話 仮祝言

 1583年12月1日


茶々との仮祝言となった。


いつまでも茶々の婚約相手、許嫁では不都合があるらしい。


茶々14歳、この時代となれば婚礼の申し入れがあるのは普通の事。


それが時の権力者、左大臣織田信長なら当然。


対外的には参議である俺と婚約が発表されていても申し入れはあるみたいで、


「仮祝言を挙げよ」


と、織田信長が言ってきた。


俺としては婚約をした段階で結婚は覚悟しているため日にちは任せると、年内にと言うことで今日になった。


仮祝言の為と、今は中国の毛利、四国の長宗我部に出兵しているため大々的ではなかった物の、織田信長の姪、養女として恥ずかしいものではない婚礼行列が安土城天主本丸から俺の屋敷までつながる。


そりゃ~ね~城内だもん。


俺は今日は衣冠束帯という正装が用意されていたので、それに着替えた。


衣冠束帯。神社の神主さんをイメージしてもらうと良いだろうか。


珍しくちゃんとした和装だ。


茶々は白無垢、角隠しで顔が隠されていた。


俺の一番広い部屋で「固めの儀」として、三々九度を行った。


・・・・・・酒うめ~・・・・・・。


微量の酒、清めの酒、固めの盃だから許してね。


普通なら新郎側の一門衆で宴会となるのだけど俺には一門衆はいない。


しかも若輩ばかりの家臣。


宴会ではなく食事会となり形ばかりの仮祝言となった。


通常は新婦側の列席は見届け人なり、輿入れに一緒に付き従った家臣が数名列席するらしいが、お初とお江、お隣の前田利家の妻、松様も参加していた。


お初はなぜか涙し、お江は茶々の花嫁衣装に目をギラギラさせて喜んでいた。


茶々が16歳になるまでは正式な結婚でないのは織田信長は了承済み。


大津城完成時に正式な婚儀を開けばよい、と、なんとも理解がある。


って、織田信長、義父になるんだね。


親父様って呼ぶべきなのだろうか。


茶々は通い妻となった。


ん~今までの生活とさして変わらない気がする。







原作11巻5月25日発売

発売初週売り上げオリコン☆9位☆

オーバーラップ文庫

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

電撃コミックスNEXT

5巻4月26日発売

挿絵(By みてみん)

電撃コミックスNEXT


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i621522 【書籍版案内】 最新情報オーバーラップ文庫公式サイトへは画像をクリック i533211 533215 i533212 i533203 i533574 i570008 i610851 i658737 i712963 本能寺から始める信長との天下統一コミカライズ版☆最新情報☆電撃大王公式サイト i533528 i533539 i534334 i541473 コミカライズ版無料サイトニコニコ漫画
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ