表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

506/1178

第505話 造船業

 造船業に力を入れている俺の領地。


現在、織田信長直轄水軍配備の蒸気機関外輪式推進装置付機帆船型鉄甲船戦艦5隻を鹿島港から送り出した。


そして、造船所では3隻蒸気機関外輪式推進装置付機帆船型鉄甲船戦艦が作られている。


これは幕府直轄水軍用だ。


造船の差配は森力丸が取り仕切っている。


「御大将、各地からもっと輸送力のある船は出来ないかとの依頼が来ておるのですが」


「輸送船かぁ、交易が盛んになっているしなぁ~スピード重視の木造帆船だけでは手に負えなくなってきたか、なら高速輸送船にも蒸気機関を取り付けていこう。それと、大型化だ」


「大型化?」


「ああ、双胴船と言って船体を二つ、つなぎ合わせた船を作る。三つ胴でも良いな」


絵にして力丸に渡す。


「なるほど、積載量が増えますね」


船の横幅は基本的には決まっているわけではない。


21世紀でもスエズ運河やパナマ運河さえ使わなければ無視して良いのだ。


そして、まだ俺のこの時代にはそれがない。


横幅制限がないのだ。


特に、アメリカ大陸との航路重視ならなおさらだ。


資材はオーストラリア大陸・アメリカ大陸から輸入すれば良い。


作れなくはない船だ。


・・・・・・推進装置も外輪式からプロペラスクリュー式を試作してみようか。


今すぐの完成は難しくとも、このような品を作って欲しいと提案すると、それを試行錯誤するのが俺の家臣達だ。


原理がわかっていれば作るという事は任せていれば今まで必ず形にしてきた。


今回も数年はかかるだろうが、開発してくれるだろう。


家臣の工業担当の国友茂光に指示を出すと、


「殿様、このような物で船が進むんですかい?」


「ああ、これで船は進む。外輪式より早く進むぞ」


「そうですかい、わかりました。先ずは小型船で試作を繰り返しましてご希望の物が作れるようにしたいと思いますが、船の底に穴を開けるのですか・・・・・・」


スクリュー式の船が開発された当初、やはり船底に穴が開いていることを嫌って採用に渋った軍人の話しを聞いたことがある。


しかし、21世紀ではそれが当たり前なのだ。


おそらく問題点はパッキンになるのだろう。


水の侵入を防ぐパッキン。


「スクリューの軸はゴムを使って水が船内に入らないように工夫すると良い。ゴムも豊富に手に入っているのだろ?」


「はい、世界各地からなんでも手に入りますから、材料には事欠きません。わかりました。この国友茂光の一世一代の大仕事として新たなる推進装置の開発を始めます」


そう言って、国友茂光は工房のある鹿島に戻っていった。




挿絵(By みてみん)

本能寺から始める信長との天下統一9

オーバーラップ文庫より2023年2月25日発売


原作1巻再々重版・2、3巻重版出来

書籍版全巻6万文字の大加筆&書籍版オリジナルヒロイン大活躍中&オリジナルキャラ登場

公式無料試し読みサイト

https://over-lap.co.jp/Form/Product/Reader_nvl.aspx?pid=9784865545326&cat=BNK



電撃大王連載中

コミックス最新3巻・発売10月27日

電撃コミックスNEXT

挿絵(By みてみん)

☆令和4年11月19日☆コミックス1巻再々重版決定

ありがとうございます


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i621522 【書籍版案内】 最新情報オーバーラップ文庫公式サイトへは画像をクリック i533211 533215 i533212 i533203 i533574 i570008 i610851 i658737 i712963 本能寺から始める信長との天下統一コミカライズ版☆最新情報☆電撃大王公式サイト i533528 i533539 i534334 i541473 コミカライズ版無料サイトニコニコ漫画
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ