表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

462/1168

第461話 フロリダ半島・マイアミ城

挿絵(By みてみん)

オーバーラップ文庫

電撃コミックスNEXT

 魔のバミューダ海域を抜けるとフロリダ半島が見えてきた。


フロリダ半島の南の岬には織田信長の旗が見えてくる。


多数の丸太組みの櫓が見える。


織田水軍の鉄甲船も見える。


近づく前に空砲でこちらの敵意がないことを示し、また、俺の家紋の旗をわざと多く上げて俺・黒坂真琴であることを知らせる。


織田水軍も俺と同じ射程距離を持つアームストロング砲を配備しているからだ。


敵と思われれば容赦なく撃たれるだろう。


一隻の鉄甲船が近づいてきた。


「羽柴秀吉が家臣・加藤清正ございます。あなた方の艦隊は右府様の艦隊でございますか?」


と、声が聞こえた。


俺が艦橋から甲板に出て、


「俺が黒坂常陸守である。上様にお目通り願いたい」


「これはこれは、右府様、こちらに付いてきてください」


と、案内される。


平成ではマイアミと言われる地の港について桟橋に降りると、城を作っている最中だった。


外観から察するに稜堡式の縄張りを持つ石垣が作られようとしていた。


「この地は、南蛮の支配下にあったと思ったが?」


と、加藤清正に聞くと、


「カリブ海で南蛮船をことごとく沈めた後、この地にたどり着きました。半島は南蛮の支配下にありましたが、南蛮からの補給船をことごとく叩き補給路を断ち兵糧攻めにいたしました。陸からはじわりじわりとインディアンに攻めさせ、海からは上様の艦砲射撃と言う容赦ない攻めに降伏した次第でございます」


「なるほど、アメリカ大陸先住民と手を結んだ訳ですね」


と聞くと、加藤清正はなにやらにやりと笑っていた。


ん?


フロリダ・マイアミ城は湾を巧みに使いながらも、星形の稜堡式で堀を三重に掘削中で、真ん中の本丸は石垣で一段高く作られている。


完成すれば巨城になるのは間違いない大きさだった。


加藤清正の案内で城の中に進む。


城は間違いなく、日本の縄張り式なのだが建物はドーム型だ。


これは俺が広めているのだから仕方がない。


パネルを作れば、組み立ては早くしかも頑丈なのだから。


本丸の一際大きなドームに案内されると、そこには、褐色美少女に耳かきをしてもらっている織田信長がいた。


・・・・・・今回ハーレム増殖イベントは織田信長に起きたのが推測出来た。


うとうとしながら膝枕で耳かきをしてもらっている織田信長は至福の顔をしていた。



挿絵(By みてみん)

本能寺から始める信長との天下統一9

オーバーラップ文庫より2023年2月25日発売


原作1巻再々重版・2、3巻重版出来

書籍版全巻6万文字の大加筆&書籍版オリジナルヒロイン大活躍中&オリジナルキャラ登場

公式無料試し読みサイト

https://over-lap.co.jp/Form/Product/Reader_nvl.aspx?pid=9784865545326&cat=BNK



電撃大王連載中

コミックス最新3巻・発売10月27日

電撃コミックスNEXT

挿絵(By みてみん)

☆令和4年11月19日☆コミックス1巻再々重版決定

ありがとうございます


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i621522 【書籍版案内】 最新情報オーバーラップ文庫公式サイトへは画像をクリック i533211 533215 i533212 i533203 i533574 i570008 i610851 i658737 i712963 本能寺から始める信長との天下統一コミカライズ版☆最新情報☆電撃大王公式サイト i533528 i533539 i534334 i541473 コミカライズ版無料サイトニコニコ漫画
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ