表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

40/1168

第39話 正二位左大臣平朝臣織田右近衛大将信長

1583年2月


織田信長は征夷大将軍になる下準備としてかねてより朝廷から推挙されていた左大臣になり、更に再び右近衛大将も受けた。


織田信長は平氏を名乗っているため正二位左大臣平朝臣織田右近衛大将信長が正式な呼び方となる。


この受任は俺がアドバイスしたからではある。


織田信長はこの官位の返礼として、京の都の整備を申し出て平安京十二門の再建を開始した。


平安京大内裏、御所の外郭の12の門。

東面の陽明門・待賢門・郁芳門・南面の美福門・朱雀門・皇嘉門、西面の談天門・藻壁門・殷富門、北面の安嘉門・偉鑒門・達智門。


戦の度に荒れる京の守りを固めるべく土塁と川を利用した守りと言うことにして。


実際は御所を本丸に見立てた総構えの城と呼ぶべき物。


守りと言いながら実状は閉じ込める為の施設だ。


俺はいつものように茶室に呼ばれている。


「京の都で城を作ろうと思うがどうだ?」


と、おもむろに聞いてくる織田信長。


そりゃ~織田信長が京の都での宿舎がお寺では謀反も起こしたくもなるよ。


「はい、よろしいかと。豊臣秀吉は聚楽第、伏見城、徳川家康は二条城を建てましたが」


「秀吉や家康がやったことなどつまらん」


「信長様、思うに朝廷を管理したいのでは?」


「そうだ」


「だったら、西の嵐山、東に銀閣寺近くの吉田山に城を築いたらいかがでしょうか?」


「ほほ~東西から睨むか?」


「いえいえ、京の都を守る為ですよ」


「ははははは、常陸、こちらに馴染んできたな、都を守る為の城が都を監視する城、面白い、ふはははははは」


現実なんだが現実ではない、俺にはシミュレーションゲームをしているような感覚がまだある。


「そうだ、城作りで有名になる人物がおります、確か今なら羽柴秀吉の弟の秀長の家臣なはず、名は藤堂高虎」


「秀吉の配下がか?」


「秀吉本人が城作りの名手として名が残りますが、その下で働いた黒田官兵衛、加藤清正、福島正則、藤堂高虎などは有名です。その中でも徳川家康に鞍替えした藤堂高虎は城作りの名手」


「よし、我が家臣にしようではないか」


「なりますかね?」


「常陸が申していたであろう、鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」


「よく覚えておいでで」


藤堂高虎はこののち織田信長に召し出されて作事奉行として活躍した。

原作11巻5月25日発売

発売初週売り上げオリコン☆9位☆

オーバーラップ文庫

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

電撃コミックスNEXT

5巻4月26日発売

挿絵(By みてみん)

電撃コミックスNEXT


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i621522 【書籍版案内】 最新情報オーバーラップ文庫公式サイトへは画像をクリック i533211 533215 i533212 i533203 i533574 i570008 i610851 i658737 i712963 本能寺から始める信長との天下統一コミカライズ版☆最新情報☆電撃大王公式サイト i533528 i533539 i534334 i541473 コミカライズ版無料サイトニコニコ漫画
― 新着の感想 ―
鳴かぬなら殺してしまえホトトギス 冗談として真琴が言う分には笑えるけど、織田が言ったら笑えないよね:( ;´꒳`;):
[一言] 最近読み始めてここまで読みましたが、話数見てなかったので確認したら気が遠くなりました・・・・・・。 ゆっくり読み進めて行こうと思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ