表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

382/1168

第381話 蒟蒻の聖地は茨城

挿絵(By みてみん)

オーバーラップ文庫

電撃コミックスNEXT

 三泊、袋田温泉で短い休暇をとり茨城城に帰る道で昼に一軒の茶屋に寄る。


店主の老夫婦は地面に頭を付けて畏まるが、やめてほしい。


まだ、会釈だけで十分だと言うのは浸透していない。


自分が右大臣であり、常陸国の国主なのは理解しているが、どうしても慣れないもの。


そんな老夫婦にお茶と食い物を頼むと、


「みすぼらしい食べ物ですみません」


と、謝りながら味噌で煮た蒟蒻の串刺しを出してきた。


「いやいや、温かい料理は有り難いよ、うちの家臣たちにも頼むね。ちゃんとお代は払うから」


「とんでもねぇえこって、御領主様からお代は」


と、言うが財布を持つ茶々はにこやかに払って


「美味しい蒟蒻ありがとう」


と、食べている。


「蒟蒻って、真琴様の時代にもあるのですか?」


「え?普通にあるよ。日本料理の代表的食材で世界的にも有名だし、健康を気にする人は喜んで食べてるよ。俺は酢味噌で食べる刺身こんにゃく好きだし」


「え?世界的に?この作るのが大変な蒟蒻ですか?」


「あ~作り置きが出来ないんだっけ?」


「はい、城でも食べるときは芋をすりおろしてその都度作ってますよ」


「ん?蒟蒻って、薄く切って冬場に乾燥させて粉にする製法があるんだけど、ん?あっ!確か小学校の郷土史で習ったけど今から200年くらいあとの話だな、確か水戸藩の那珂郡の中島藤右衛門が製法を確立して水戸藩の専売品になったんだよ」


「あら、それは良い作り方ではないですか、すぐに広めましょう」


蒟蒻と言えば群馬県って、言われるようになるが実は製法を確立して食べやすくしたのは茨城県民の祖先だ。


江戸時代なら蒟蒻は水戸藩の代表的産物。


今まで忘れていたが、郷土史で習った物が今役にたつとは。


平成時代、袋田のお土産と言えば刺身こんにゃくだったな、忘れていた。


このあと茨城城に戻り料理方をまとめてる桃子、梅子に頼んで女子校の生徒たちに作らせると新たな産業になった。


蒟蒻の聖地は茨城だ。


蒟蒻、製法を確立した人も蒟蒻が兵器として茨城の海岸からアメリカに飛ばす事に使われるなど考えてもいなかっただろうな。


太平洋戦争で風船爆弾に塗るなんて発想した人も凄いな。

10巻10月25日発売☆11巻続刊決定

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

オーバーラップ文庫より

原作1巻再々重版・2、3巻重版出来

書籍版全巻6万文字の大加筆&書籍版オリジナルヒロイン大活躍中&オリジナルキャラ登場

公式無料試し読みサイト

https://over-lap.co.jp/Form/Product/Reader_nvl.aspx?pid=9784865545326&cat=BNK


4巻2023/07/26発売

挿絵(By みてみん)

電撃大王連載中

電撃コミックスNEXT


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i621522 【書籍版案内】 最新情報オーバーラップ文庫公式サイトへは画像をクリック i533211 533215 i533212 i533203 i533574 i570008 i610851 i658737 i712963 本能寺から始める信長との天下統一コミカライズ版☆最新情報☆電撃大王公式サイト i533528 i533539 i534334 i541473 コミカライズ版無料サイトニコニコ漫画
― 新着の感想 ―
[一言] この作品で風船爆弾がでるとはね。おもろい!風船爆弾の気球は時代が時代だけに全て国産の材料で気球を作るために本体は和紙をこんにゃく糊で張り合わせるのが一番丈夫だったから!貴重なゴムを使わなくて…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ