表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

175/1168

第174話 高野城



挿絵(By みてみん)

 現在、同時進行で城を建築中の土浦市内、一つは新土浦城で、もう一つは霞ケ浦対岸に位置する高野に支城として真田幸村を築城奉行として任せてある。


流石にそちらも視察にはいかないとならない。


予算は財布を任せている茶々と力丸と幸村が相談したうえで200,000両およそ200億円をかけた城になるらしい。


200億円、支城としてはかなり立派な気がするが、まだ蔵には余裕があるのでケチらないでおこう。


ちなみに新土浦城は全額徳川家康負担、金額は聞いてはいないが、500億円の姫路城以上だと推測している。


高野城は対岸なので船で行き来できるようにするつもりだが、今日は春の木漏れ日も心地よいので、馬で向かった。


手勢50騎ほどの馬上筒隊と共に力丸を連れて。


小一時間ほどで高野城建築現場に着くとそこには、草苅さん・・・・・・。真田昌幸本人が陣頭指揮を執って城を築いていた。


「え?昌幸殿、自ら御出馬とは聞いていなかったのですが、上野に引っ越したばかりで良いのですか?」


「おお、これはこれは常陸大納言様、上野は嫡男、信幸に任せていますので大丈夫にございますよ。それより、潤沢な資金で築城できることに嬉しくてこちらに来てしまいました」


「・・・・・・えっと、支城で土浦城の補助的な城なのでそんなに堅牢でなくても大丈夫ですから」


「なんのなんの、北東の守りの要になる城、我が武田流築城術の堅牢な城を作って見せます。勘助と城を作ったころが懐かしい」


武田流築城術の最大の特徴は複雑な動線、深い横堀と竪堀を組み合わせた上に枡形虎口、丸馬出しと三日月掘りと言う城への侵入をことごとく防ぐ作り、「人は城、人は石垣」などと言って城を作らなかったと言う風に言われがちな武田信玄だが意外にも城はいくつも築城している。


名軍師、山本勘助が縄張りをしているのだから、それなりに考えられた城であるのは想像できる。


その技術を引き継いでいるのが、真田家であり、史実歴史では上田城で徳川を苦しめ、大坂城でも真田丸と呼ばれる出城を作って奮戦している。


そして、今、築城中の高野城。


霞ケ浦のすぐそばで水は豊富。


堀は深い空堀もあれば、広い幅を持つ水堀も作られていた。


大砲がなければ籠城戦に苦しめられるのは間違いない縄張りであった。


燃えている男、真田昌幸、幸村親子に任せておこう。


要らぬ口出しをすればさらに複雑な迷路のような城になりそうだ。


支城のつもりなのだが、国持大名の居城にも十分な城が完成しそうだ。




原作11巻5月25日発売

オーバーラップ文庫

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

電撃コミックスNEXT

5巻4月26日発売

挿絵(By みてみん)

電撃コミックスNEXT


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i621522 【書籍版案内】 最新情報オーバーラップ文庫公式サイトへは画像をクリック i533211 533215 i533212 i533203 i533574 i570008 i610851 i658737 i712963 本能寺から始める信長との天下統一コミカライズ版☆最新情報☆電撃大王公式サイト i533528 i533539 i534334 i541473 コミカライズ版無料サイトニコニコ漫画
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ