表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

172/1168

第171話 新土浦城

挿絵(By みてみん)


 現在、新土浦城が現在の住居の土浦城より高い台地の南側に作られている。


徳川軍総動員で、堀が掘られ石垣が作られている。


その形は函館の五稜郭のような星型の城だ。


寒がりの俺だが流石に見に行かないわけにもいかず、見に行く。


俺が書いて想像していた城より遥かに大きな城の縄張りとなっていた。


高低差を利用して本丸は高い位置となり、これから天守を建てようとしている天守台が石垣で作られていた。


天守台の大きさからそれなりの大きな天守が作られるのが想像できる。


極端に言えば、星型の縄張りとなった姫路城クラスの城の状態になりつつある。


「あれ?これ、だいぶ豪華なんだけど」


と、俺について歩いている本多正純に言うと、


「はい、この度の普請は徳川家の名誉にかかわる物ですから、最高の城を建てています」


と言う。


「大丈夫なの?お金?」


「はい、徳川のケチはいざと言う時に使う物にございます。また、建物は取り潰した北条や里見の城を活用しておりますので」


と言う。


この時代の城は意外にも再利用は当たり前、星型の土塁の上に作られた壁や櫓などは、どこかの城の再利用なのだそうだ。


しかし、本丸御殿などは慶次が差配してパネル工法の俺の未来の建築技術で作る段取りが始まっていた。


「黒坂様、その廓の名を決めていただきたいのですが」


と、絵図面を広げる正純。


本丸は星の中心部にあり、三角の突出した5×2の名前が必要とのこと、第一の内側の堀内をすべて二ノ丸としてもやはり、その三角の部分には名は必要。


二ノ丸内の三角の部分には屋敷・御殿がそれぞれ作られるとのこと。


絵図面を見ながら、南の三角を大広間として朱雀御殿。西の三角を白虎御殿。北を玄武御殿。東を信長が来た時の為の御成御殿として青龍御殿と命名。


北東の霞ケ浦に突き出している三角は鹿島御殿とした。


安易な名だがわかりやすくて良いだろう。


その外側の三ノ丸の三角部分には、東廓、西廓、南廓、北廓、霞ケ浦の港となる北東の三角を港廓と命名した。


三ノ丸のそれぞれの廓には、政治を行う役所が作られる予定との事だった。


かなり広い。


三ノ丸の外側も北は桜川、南は花室川までが城内と言うのだから、小田原城に負けず劣らずの居城だ。


しかも、現在住んでいる土浦城もその一部とするらしく、北側の守りは堅牢になる。


指示をすることはほとんどない、慶次がしっかりと俺の未来の知識を使っている。


パネル工法、×型柱の耐震構造、そして信長が受雷神槍と名付けた避雷針の設置も忘れてはいなかった。


その慶次をほめようとすると姿が見えない。


まあ、仕事はちゃんとこなしているから気にしないでおこう。


一通り縄張りを実際に歩いて確認していると太陽が西に沈みだして寒くなってきたので俺は土浦城に戻った。


寒いのは嫌いだ。


原作11巻5月25日発売

オーバーラップ文庫

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

電撃コミックスNEXT

5巻4月26日発売

挿絵(By みてみん)

電撃コミックスNEXT


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i621522 【書籍版案内】 最新情報オーバーラップ文庫公式サイトへは画像をクリック i533211 533215 i533212 i533203 i533574 i570008 i610851 i658737 i712963 本能寺から始める信長との天下統一コミカライズ版☆最新情報☆電撃大王公式サイト i533528 i533539 i534334 i541473 コミカライズ版無料サイトニコニコ漫画
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ